最新更新日:2024/04/25
本日:count up1
昨日:28
総数:173814
自ら伸びる みんなで伸びる

新年初登校 4年生

画像1画像2
 新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 1月7日(月)子どもたちの元気な声が学校にもどってきました。久しぶりの学校で,少し疲れが見える様子もありましたが,やるときはやるというメリハリがしっかりついていました。
 新年最初の学校朝会も,時間までに自分たちで並んで体育館に入り,静かに待つことができていました。とてもすばらしかったです。「心のスイッチ」という詩を校長先生から紹介していただき,何事にも『やるぞ!』という気持ちで取り組むことが大切であるということを学びました。教室で心のスイッチが入っているかどうか尋ねてみると,4割くらいの子どもは入っていると反応していました。残る子どもたちは,「まだ休んでいたい」「半々くらい」と冬休みをまだ続けたい気持ちと新年頑張ろうという気持ちが両方あると答えました。
 授業は初日から6時間みっちりと学習をしました。学活では,席替えを行い,「新年すごろく」で年末年始のことを楽しく友達と会話しました。国語・算数・理科・社会では早速教科書を開いて学習を進めました。あっという間に1日の時間が過ぎてしまったという子どももいて,早くも学校でのリズムを取り戻しつつあるようです。
 4年生として過ごす残り3か月,子どもたちと一緒に頑張っていきます。

今年最後 4年生

画像1
 12月21日(金)2018年最後の登校となりました。子どもたちは,冬休みの楽しみがたくさんあるようで,うきうきしていました。
 朝は学校朝会でスタートしましたが,子どもたちは,時計を見て自分たちで考えて行動することができていました。体育館に入ってからも,おしゃべりをせず,静かに待つことができており,高学年として,会の雰囲気をつくることができました。その様子に,校長先生も「みんながいないのかを思いました。」と驚かれており,褒めてくださいました。
 朝会では,「全力を尽くす」と「寒苦鳥」のお話を聞きました。何事にも全力を尽くすオリンピック金メダリストの金藤さんのお話と,「明日やろう,明日やろう」と言って先延ばしにして辛い思いをする鳥の様子を教えてもらい,今年どちらの自分だったかを振り返りました。教室に戻って聞いてみると,子どもたちはとても正直で,「寒苦鳥」になってしまった自分と,全力を尽くせた自分,どちらもいるということでした。来年は,「全力を尽くす自分」にたくさんなれるといいです。
 6時間目は,教室にある動かせるものを全て動かして大掃除をしました。子どもたちは,すみずみまで丁寧に掃除をすることができました。とても気持ちよく終われた1日でした。
 今年1年,たくさんの御協力をいただきありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。

長半紙に挑戦! 4年生

画像1
 4年生は今年度初めて書写で,長半紙に書く「美しい空」に挑戦します。いつも書いている半紙の2倍ほどの長さの半紙です。先週初めて長半紙に「美しい空」と書きましたが,体のあちこちに墨がついてしまい,苦労していました。
 12月20日(木)に書写で,2回目の長半紙に挑戦しました。新聞の引き方や書き方にも慣れ,集中して書いていました。子どもたちの力はさすがです。
 来年1月の,書初めに向けて,冬休みには,長半紙に「美しい空」を練習する宿題を出しています。長半紙に向き合い,一生懸命に書く姿を,御家庭でぜひ応援していただけたらと思います。

縦割り集会 4年生

画像1画像2
 12月18日(火)ロング昼休憩に縦割り集会がありました。運動場のいろいろなところに吊り下げられたクイズに,縦割り班のメンバー全員で協力して答えていきました。
 クイズの紙にはキーワードもあり,見付けた全ての文字を並べ替えて言葉をつくるという課題もありました。クイズはそれぞれの学年にかかわる内容にしてあり,どの子も活躍できるように工夫されていました。
 寒い中でしたが,どの班の子どもたちもみんな笑顔で楽しく活動できていました。文字を並べて替えてできた言葉がどんなものだったか,ぜひお子さんに聞いてみてください。

障害者理解教室 4年生

画像1画像2
 12月11日(日)3・4校時,障害者理解教室が行われました。2名の講師の方に来ていただき,「視覚障害について」を中心にお話をしていただき,アイマスクと白杖(はくじょう)を使った体験活動もさせていただきました。
 目が見えないってどういうことなのかを,自分の体で体験することで,その不自由さや,どんなことに困ったり不安をもったりするのかがよく分かりました。
 障害がある・ないにかかわらず,いろいろな人が生活する社会で,みんなが幸せに,みんなが笑顔で暮らしていくために大切なことを学びました。

交流給食 3・4年生

画像1画像2
 12月12日(水)交流給食を行いました。家庭科室で異学年で一緒に給食を食べる活動です。3年生は家庭科室で配膳を行い,4年生は,教室で配膳したものを運びました。毎日おいしい給食ですが,いつもとは違った雰囲気で食べることでさらにおいしく感じたようです。
 給食室で使われている大きなしゃもじを実際に触ることもでき,思った以上に大きく,重いことに子どもたちは驚いていました。

読み聞かせ 4年生

画像1
 12月5日(水)読み聞かせがありました。今回読んでもらった絵本は,「おにのめん」です。落語絵本というものでした。
 『新しい年になる前に,来年のまだ確定していないことをさも決まったことのように話したり,思いをめぐらして喜んだりすることに対して「鬼が笑う」ということがあるんだよ』と教えてもらいました。みなさんは耳にしたことがあるでしょうか?
 鬼の面が笑うということが絵本のオチだったのですが,子どもたちは教えてもらって「そういうことなんだ!」と理解したようでした。
 御家庭でどんなお話だったかを聞いてみてもらえると幸いです。そのときもし「鬼が笑う」エピソードがあれば一緒にお話してあげてください。

学校朝会 4年生

画像1
 12月になりました。4日(火)に学校朝会が行われました。集合時刻から逆算して,朝休憩から早めに教室に戻ってくる子どもたちが多く,体育館に一番乗りでした。
 校長先生から「はちどりのひとしずく」という絵本を読んでもらいました。
 「ぼくはぼくにできることをしているだけだ」
 動物たちがすむ森が火事になってしまったときに,逃げる動物たちは,ひとしずくの水を繰り返し火の上に落とすはちどりに「そんなことしてなんになるんだ」と言います。そのときにはちどりが言った言葉が「ぼくはぼくにできることをしているだけだ」です。
 自分にできることを一生懸命やることの大切さやすばらしさを,この絵本から教えてもらいました。「そんなことやっても・・・」「どうせ自分ががんばったって・・・」と思うことは世の中少なくないですが,一人一人の少しずつの意識や行動の変化で,世界は変えられるかもしれません。子どもたちと共によりよい生活が送れるように学んだことを生かしていきます。

美鈴モールギャラリー展示 4年生

画像1画像2
 12月1日(日)〜12月20日(木)の期間,美鈴モールギャラリーにて,4年生の子どもたちの作品を展示しております。
 題材名は「未来の山田小へ〜今のぼくたち・わたしたちから伝えたいこと〜」です。子どもたち一人一人が考えた山田小のよさを,見る人に伝わるようにかきました。ぜひ足を運んでいただき,作品を見ながらお子さんにかいた場面や伝えたい思いなどを聞いてあげてください。

PTC お好み焼き教室 4年生

画像1画像2
 11月28日(水)5・6校時,PTC活動「お好み焼き教室」が行われました。お忙しい中,たくさんの保護者の方に御参加いただき,ありがとうございました。
 オタフクソース工場から,講師の小川さんに来ていただき,お好み焼きの焼き方を教えてもらいました。
 「お好み焼き焼いたことがある人!」という問いかけに対して,多くの手が挙がりました。焼き方のお手本を小川さんに見せていただくと,それぞれの御家庭での焼き方とは違ったところもあるようで,保護者の方からは「へー!」という声も聞こえてきました。実際に焼いていくと,うまくいかないところもあったようですが,最後には「おいしい!」とみんな笑顔で食べることができました。
 お土産もいただいたので,お子さんから焼き方を聞いて,ぜひ御家庭でも焼いてみてください。

山田小ミミズプロジェクト3 4年生

画像1画像2
 11月19日(月)3・4校時,山田小ミミズプロジェクトの3回目の活動を行いました。今回は,久保さんと森田農園の森田さんに講師としてお越しいただき,土作り,苗植えの学習をしました。
 子どもたちは4月から,ミミズの世話をみんなで協力して行ってきました。可愛がって来たミミズの力でできた「堆肥」を活用したのです。堆肥を土に混ぜることで,堆肥が核となり,周りのばらばらだった土をくっつけて,土の中に空間をつくります。その空間のおかげで,植物は,生長に必要な空気や水,肥料(栄養)をしっかり取り入れることができるようになるのです。堆肥にももちろん,肥料のように栄養が含まれていますが,植物にとって最適な土作りのために必要なのが堆肥だということが分かりました。
 花壇に堆肥を混ぜるときに,触ってみると,「ねちねちしてる!」「全然違う!」という驚きの声が聞こえてきました。一生懸命つくった土に,森田さんからいただいたイチゴの苗と,パンジーを植えました。イチゴの収穫ができるのは,来年の4・5月頃ということなので,パンジーの美しさを失わず,イチゴもしっかり実るようにお世話を頑張っていきます。
 今回,子どもたちにパンジーを一苗ずついただいたので,個人の鉢植えにミミズ堆肥でつくったよい土をつくって植えました。近々御家庭に持って帰ると思いますので,そのミミズについてお話を聞いてもらいながら育ててもらえたらと思います。

防犯教室 4年生

画像1画像2
 11月21日(水)不審者が侵入したことを想定した訓練と,防犯教室が行われました。危険が迫ってきた場合の動き方や対応の仕方を子どもたちはよく理解していて,静かにすばやく行動することができました。
 体育館へ移動してからは,地域安全指導員の脇田さんからのお話を聞きました。校長先生からは,日ごろから何が起きても適切な行動ができるように考えておくことが大切であることをお話してもらいました。明日の子ども安全の日の意味も教えていただき,全校で黙祷をしました。もう二度と,尊い命が失われることがないように,この日の意味を改めえて考えて行動していけるようにします。
 防犯教室のあとには,防災・防犯標語の表彰が行われました。4年生からは,石橋萌恵さんの防災標語「ふだんから 家族で話そう もしものことを」が優秀賞に選ばれました。標語を考えたり,みんなの標語を知ることを通して,防災・防犯の意識が高まることを期待しています。

40周年を祝う会 4年生

画像1画像2
 11月11日(日)40周年を祝う会が行われました。この記念すべき会は,本校の卒業生である安東さんと佐藤先生によるジャズ演奏から始まりました。各学年の発表では,「つなぐ」というテーマの下,学習してきたことを生かして準備してきたことを,来ていただいたみなさんにつないでいきました。
 4年生は,社会科のごみの学習から生まれた課題を基に,総合的な学習の時間で「ミミズ」について学習してきました。本校の卒業生である久保さんにたくさんのことを教わったので,今の自分たちの知識や,そこから見えてきた人々のつながりについて発表しました。この日のためにしっかり準備をしてきたことが出し切れた発表になり,子どもたち一人一人がとても満足した表情でした。
 会の最後は,ミミズの学習でお世話になっている久保さんが団長を務める「劇団Tempa」による「銀河鉄道の夜」を観劇しました。子どもたちは,間近で本物に触れ,その迫力に圧倒されていました。
 これまでたくさんの人たちの思いでつながってきたこの山田小学校。これからまた新たな歴史を,子どもたちの力でつくっていきます。
 

読み聞かせ 4年生

画像1
 11月7日(水)読み聞かせがありました。今日の絵本は,「黒グルミのからのなかに」でした。
 「黒グルミがどこにあるか分かる?」という問いかけに,表紙にある小さな黒グルミの存在に子どもたちはすぐに気付いていました。子どもたちは,小さな黒グルミよりも気になったものがあったようです。それは大きな黒い旗のようなものが風になびいているものです。お話が進んでいく中で,それはなんと死神の大きな鎌だということがわかりました。
 母に迫る死を,何とかしたい主人公のポール。生きるもの全ての死をつかさどる死神。死神に出会ったポールは,死神をやっつけて落ちていた黒グルミの中に閉じ込めて,海へ投げてしまいます。そのおかげで母は死なずに済みましたが,世界全体にも異変が起きます。魚が捕れない,稲が刈れない,牛も豚も・・・何もかもが死を迎えることがなくなってしまったのです。死は怖いものですが,生はさまざまなもの死の上で成り立っているということ,生と死の掟にポールは気付かされます。
 子どもたちはとても真剣にお話を聞いていました。ぜひ感想を御家庭でも聞いてみてください。

心の参観日 4年生

画像1画像2
 11月6日(火)3・4校時,心の参観日が行われました。三浦裕美(みうらゆみ)さんにお越しいただき,「夢をあきらめないで」というテーマで,ピアノ演奏と講話をしていただきました。三浦さんは視覚に障害をもちながら,ピアニストとして学校や公民館などいろいろなところで演奏会を開いて,活躍されています。
 ピアノにすっと向かって構えた瞬間,体育館全体の空気が変わったのを感じました。演奏が始まると子どもたちは,三浦さんのピアノの世界に引き込まれていました。演奏の間に三浦さんの子どものころのお話や,今日に至るまでの思いなど,今から夢を追っていく子どもたちにとって,たくさんの勇気をもらうお話をしていただきました。「やめたい」「もう嫌だと思ったことが何度もある」「それでも続けてきたことで今の自分がある」弱い部分と強い部分両方をお話いただいたことで,子どもたちも「自分も頑張ってみようかな」と思えたのではないかと思います。とてもすてきな機会となりました。

学校朝会 4年生

画像1画像2
 11月6日(火)学校朝会がありました。校長先生から「挨拶」についてのお話と,金子みすゞさんの「こだまでしょうか」の詩の紹介がありました。言葉には,相手も自分も笑顔にする力もあれば,反対にたった一言で相手も自分も傷付けてしまう力あります。自分の発する言葉に責任をもち,相手も自分も笑顔になれるような言葉を使っていけたらと
思います。まずは「挨拶」から,子どもたちと一緒に頑張っていきます。
 朝会の後半には,広島市科学賞,陸上記録会,よい歯の賞などの表彰がありました。たくさんの児童の名前が呼ばれる中,4年1組からは,広島市科学賞で佳良賞に輝いた小島泰地君が表彰されました。これからもいろんなことに挑戦していってほしいと思います。

山田農園 お芋掘り 4・5・6年生

画像1画像2
 10月25日(木)雲一つない青空の下,全校で育ててきたさつまいもを掘りにいきました。高学年は主に3校時を使って,4つの畝からお芋を掘りました。
 山田農園に行く前から,今年はどんなお芋が取れるのか子どもたちはとてもわくわくしていました。いざ掘り始めると,目の前の土から一生懸命お芋を見つけ出し,大きなものが見付かるととても嬉しそうな歓声を上げていました。小さなお芋も一つも残さないように丁寧に取り,ここまで大きく育ててくれた自然に感謝し,大変お世話になった中西さんに感謝を伝えて帰ってきました。
 取ったお芋から2つは自宅用に選んで,残りは大きさごとに分けました。子どもたちが持ち帰ったお芋を,山田農園での活動の話をしながら食べていただけると嬉しいです。
 

後期最初の授業参観 4年生

画像1
 10月23日(火)後期始まって最初の参観がありました。今回は,図画工作科の学習で鑑賞を行いました。鑑賞とは,いろいろな美術作品や子どもたちがつくりあげた作品を見て,形や色などから感じたり考えたりしたことを伝え合う学習です。
 授業冒頭では,ムンクの「叫び」という絵を鑑賞し,聞こえてくる言葉を絵を見て想像しました。たくさんの保護者の方に,子どもたちと一緒に授業に参加していただいたおかげで,より楽しく学習することができていました。
 後半は,子どもたちが「未来の山田小へ〜今のぼくたち・わたしたちから伝えたいこと〜」という題材でかいた絵を鑑賞しました。友達の作品の人の表情や色のつけ方かなどに注目して,表現したい思いを想像し,考えたり感じたりしたことを付箋に書いていきました。書けたものは,作品にはっておくようにしたので,自分の席にもどってきて,うれしそうに付箋に書いてあることを読む子どもたちの姿がありました。
 お忙しい中たくさんの保護者の方に御参観いただき,そして,授業にも参加していただき本当にありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

第33回 音楽交歓会 4・5・6年生

画像1画像2
 10月20日(土)第33回音楽交歓会が行われました。今年度は山田小学校が主管校であり,開催されるまでの打ち合わせや当日の準備・進行など,開催にあたり,たくさんの準備・御協力をいただきありがとうございました。たくさんの人の前で歌を歌うということは,子どもたちにとってとてもよい経験となりました。交歓会に向けての練習も,4・5・6年生のつながりを深め,また一つ学校を支え,つくっていく高学年として心が一つになったことを感じることができました。
 当日は,一番に歌を歌いましたが,会場の雰囲気を楽しみながら,とてもすてきな歌声を体育館に響かせることができました。一人一人,とてもいい表情で歌っていたのが印象的でした。
 この経験を,これからの学校生活に生かし,来年度はさらにパワーアップした子どもたちの歌声を届けらるようにしていきます。

音楽交歓会に向けて 4・5・6年生

画像1
 いよいよ明日が音楽交歓会となりました。この日に向けて,4・5・6年生で一生懸命練習を重ねてきました。どんな歌声を聴いている人に届けたいのかを考え,ビデオで撮った自分たちの歌声を聴いたり,表情を見たりしてよりよくなるようにしてきました。
 子どもたちは,いろいろな先生方からのアドバイスをスポンジのように吸収していくとともに,自分達で気付いた歌のポイントを意識しながら,よりよい表現をどんどんつくり上げていきました。
 明日の本番では,今までの練習の成果をしっかりと出し切れるように頑張ります。応援よろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726