最新更新日:2024/05/24
本日:count up9
昨日:38
総数:174743
やさしく まっすぐ たくましく

初めてのプール(1年生)

画像1画像2画像3
 楽しみにしていたプールでの授業が始まりました。小学校のプールって、どんなのかなあ?と、わくわくしていたに違いありません。
 大休憩を使って、着替えるところから、大騒ぎです。でも、プールでは、いつもと違うところなので、安全に注意していかないといけません。走らないという大事な約束や、笛の合図を守るということをしっかり話してから、プールに向かいました。
 お天気は良くて、良かったです。壁の近くを歩くことから始めて、きしゃぽっぽのように友だちの肩に手をかけて、行列になって、楽しく進んでいきました。せえの、でおへそまで沈む。その次は、胸まで。そして、肩までと、お風呂に入っている感じでした。
 わにわにになって、足を伸ばしたまま、手だけで進むこともやりました。あと、葉っぱになって、浮かんでみようというのもやってみました。風がややひんやり涼しくて、プールから出ると、寒そうでした。「いいこと教えてあげるよ。」と、お日様の光で温まったプールサイドに大の字に寝たら、あったかくて気持ちいいことを教えて、みんなでやってみました。
 初めてのプールでの活動は、無事に楽しく終わりました。次は、もう少し暑くなっていると、いいなあと思います。

やってみよう!(1年生)

画像1画像2画像3
 学級目標をはりました。子どもたちに、話をしてから、はりました。
「入学して、新しいことがいっぱいありますよね。これでいいのかなあとか、まちがったら嫌だなあとか、できるかどうか、自信がないなあとか、どきどきしますが、みんな、今、ぐんぐん大きくなって、いろんなことができるようになっているところなんです。
『きっとできる』の歌みたいに、失敗をきにしすぎないで、いろんなことに挑戦していってほしいので、このめあてを決めました。」と、話をしました。そして、みんなで読みました。
 「どきどきするけど、やってみよう。自分の力でやってみよう。いいこと進んでやってみよう!」自分にも言い聞かせている言葉です。たくましく育っていこうね!

つちやすなとなかよし(1年生)

画像1画像2画像3
 昨日、ためしに掘ってみた砂場は、固さが程よいものでした。今日は、お天気もよく、
暑くなりすぎないように、2時間目からのスタートにしました。
 班ごとに、砂場で場所を決め、使える砂遊びの道具も分けました。まずは、溝を掘ったり、山を作ったり、トンネルを作ったり、穴を掘ってみたりしました。
 大休憩の後は、水を汲んできては入れることが始まりました。「わあ、川ができた!」
「温泉みたいだねえ。」深くなった穴に、みんなではだしの足をつっこんで、「わあ、ここ、冷たいよ!」と歓声を上げている子もいました。大きなスコップも、砂を掘るのにはとてもやりがいがあって、ずうっと深く深く掘り続けたところもありました。
 こんなに砂まみれになることも、あまりないでしょうね。気持ちよかったみたいです。
楽しくて、昼休憩にもやった人もいました。
 5時間目には、全員で使った道具を洗って、片付けました。深い穴は、危なそうなので埋めてしまいましたが、楽しく活動できました。
 

お誕生日会(1年生)

画像1画像2画像3
 今日は、月曜日。一週間の最初の日です。全員、来てました!さあ、約束どおり、4・5月のお誕生日会をするつもりで、動き出しました。
 レク係さんが、「これから、4・5月のお誕生日会を始めます。」と言って、会をすすめてくれました。「わたしは、4月○日に、生まれました。」と言う一言を、6人の人にいってもらいました。そして、みんなで、「ハッピー・バースデー」の歌を歌って、拍手。そして、せえの、で、大声で、「おめでとう!!」と、言いました。
 今日の、ゲームは、4・5月生まれの人で集まって決めてもらった、「こおりおに」です。最初、赤がおにです。5分間やった時に、凍らずに残っていた人の数を数えておきます。その次に、白が交代しておにになります。同じく5分間、やってから、残っていた人の数を数えます。数の多い方が勝ちです。
 遊びが始まると、みんな、一生懸命に走り出し、時には、「先生、約束を守ってくれない。」とか、「タッチしたのに動いた。」なんてことを言いに来る人もでてきてしまいました。楽しみながら、ルールも守るということは、なかなか難しいようです。
 「約束を、守ろうね。」と、交代する時に声をかけました。今日は、白が勝ち。「やったあ!」と喜ぶ子どもたちです。こおりおには、仲間から助けて動けるようにしてもらえるから、いいですね。お天気が良くて、良かったです。
 次は、6・7月です。どんな遊びに決まるか、楽しみです。


お楽しみ会(1年生)

画像1画像2画像3
 毎月はできないけれど、まとめて二ヶ月分くらいずつ、お誕生日会兼お楽しみ会ができるといいね、と話していました。
 「今日、お誕生日なの。」と、はずかしそうに、嬉しそうに言ってくる子どもたちがいます。自分が生まれた日、お誕生日が来ると、一つお兄さん・お姉さんになったような気持ちがして、何となく、背伸びして歩いているような気分になったものです。
 今回は、予定した日に欠席の人がいたので、「今度、みんながそろったらね。」ということにしています。4月・5月生まれの人たちで決めた、好きな遊びをします。今回は、こおり鬼だそうです。雨が降ったら、カルタ。順番に色を塗ったり、班ごとに色紙のわっかを長く作ったりして、当日の飾り付けができるように準備しました。
 1回目ということで、特にどきどきしてるかもしれません。来週、どこかでできるといいなあと思います。

「自分たちの力で」を目指して(1年生)

画像1画像2画像3
 入学して以来、ずっと給食の準備や片付けは、6年生のお兄さん、お姉さんに頼っていました。少しずつ、運ぶことや配ることを手伝わせてもらっています。何もかもやってもらうことが、1年生の子どもたちのためになるとは思っていません。自分たちで、できるようになっていくことを目指しています。6年生さんたちにも、「1年生が自分でできることは、やらせてね。」とお願いして、今は、傍にいて、教えてあげながら見守ることをやってもらっています。
 重たい食器・お盆・大おかずなどを運んできてくれていた6年生。今、1年生の子どもたちが、それを自分たちでがんばっていこうとしています。「がんばれ。」と励ましてくれながら、6年生さんたちは、見守ってくれたり、運びやすい持ち方を教えてくれたりしています。
 給食着を、着る練習もしました。どの子もがんばって動こうとしています。自分ががんばって少しずつできるようになっていくこと、それが、やあればできるという自信になっていきます。何か、困ったことが起こっても、みんなで協力しあってやっていきたいと思います。
 来週からは、おかずつぐことを教えてもらいながら、自分たちで準備や片づけができるように、がんばっていきたいと思っています。がんばろうね!1年生!!

スポーツテスト(1年・6年)

画像1画像2画像3
 火曜日には、お兄さん、お姉さんといっしょに、ソフトボール投げをしました。6年生さんたちの投げるボールが遠くまで飛ぶのに、驚きの声をあげていた1年生でした。1年生に見つめられたり、声援を送られたりして、緊張したり、やりにくかったりした人もいたかもしれません。ごめんなさい。
 1年生の子どもたちは、6年生さんに色々と教えてもらいながら、今日は、反復横とびと、上体起こしに取り組みました。ペアになって数えてもらったり、足を押さえてもらったり、やり方のコツを教えてもらったりしました。初めてのことがいっぱいでしたが、がんばっていました。
 スポーツテストに限らず、普段から、休憩時間や、掃除の時間、廊下で時々出会うと、ハイタッチをしたり、手を振ったり、とびついていく子もいたりします。6年生のお兄さん、お姉さんにかまってもらうのが、とってもうれしい1年生の子どもたちです。

ひもひも粘土・2(1年生)

画像1画像2画像3
 金曜日の図工の続きを、今日、少し時間をとってやりました。今日は、作ったひもひも粘土を使って、列ごとに話し合いをして、みんなで何を作るか、決めました。
 列ごとの話し合いでは、ジェットコースターや、恐竜や、東京タワーなど、色々なアイデアがでてきていました。友だちとつなげて、大き目の粘土板の上に、協力して作品を作りました。
 子どもたちは、粘土をするのが好きですね。とても楽しそうに、取り組んでいました。そして、図工室を使うのが初めてだったので、それも、楽しい体験になったようでした。

ひもひもねんど(1年生)

画像1画像2画像3
 最初に、おだんごみたいな丸いのを、たくさん作ります。そして、手のひらでころころして、細長く伸ばします。それを、たくさんつなげていくと、ひもひもねんどのできあがりです。そして、さあ、このひもひもねんどを使って何かの形を作って、作品にしていきます。
 友だちとつなげようとしている子どもたちが出始めました。椅子を並べて、そこに粘土板をおいて並べて、ぐにゃぐにゃと曲がった粘土をどんどん伸ばしていっている子どもたちもいました。長く伸びたひも粘土は、へびに見えたり、バナナに見えたり、わにに見えたり、線路に見えたり・・・。想像がいっぱいにふくらんだところで、時間が来てしまいました。
 この、ひもひも粘土で何かすてきな形がみんなで作れたら、また、紹介したいと思っています。

芽が出たよ!(1年生)

画像1画像2画像3
 暖かい日が続いたからでしょうか。この前、種まきをしたばかりなのに、もう、芽が出たということを発見した人たちもいました。「芽が出てる!」と、うれしそうです。まだ、種の殻をかぶっていて、ふたばは閉じている状態です。今から起き上がりますよ、という感じで、細い茎は、くるんと曲がっています。
 「ぼくのは、まだ、出ていない。」「これから出るんよ。まだ、植えたばかりだもんね。」そういう話もしました。
 子どもたちは、せっせと水をやっていました。1人、最後まで残って時間をかけて水をやっている子がいました。そして、にっこり笑って、「ぼく、たくさん水をやったから、
おおきいあさがおになるよ。」「そうだね、そうなるといいねえ。でも、お風呂につかっているように、いっぱいにはしないでね。」
 休み明けに、子どもたちは、自分のあさがおがどんなふうになっているか、楽しみにして、やってくることでしょう。ちょうちょのようにぱっと開いたふたばが、いくつか見られるかもしれません。

あさがおを植えたよ(1年生)

画像1画像2画像3
 種を見て、「すいかの形みたい。」「ドラえもんのポケットの形みたい。」などと、口々に話していた子どもたちでした。一晩水につけておいて、さあ、種を見てみると・・・。「茶色くなってる!」「ひびが入っている!」「われている。」「ふくれてる。」と、驚きの声をあげていました。
 水を吸って、発芽しやすい状態になった種を、植木鉢に植えました。指で土にあなをあけて、そこに種を入れて、また土をかぶせます。一つ一つていねいに、植えていました。
 さあ、いつ、芽が出るかな?どんな花が咲くのかな?子どもたちの楽しみが一つ増えました。あさがおの成長を観察して、色々な発見をしていくことでしょう。どんな表情を見せてくれるのか、私も楽しみです。

名前を教えてくださいね(1年生)

画像1画像2画像3
 生活の「学校の人となかよくなろう」で、学校中をそっと歩いて、出会った先生に、「今、お話しても良いですか?」と話しかける学習をしました。「今、忙しいから、またね。」と言われたら、「わかりました。」と言ってそこで話を終わるようにも指導しておきました。「いいですよ。」とお話OKのお返事をもらえたら、「ぼくの名前は、・・・・です。好きなものは、・・・・です。」と自己紹介をします。そして、「先生のお名前を教えてください。」とたずねて、たくさんの先生の名前を覚えてきてね、と話しました。
それが終わったら、「握手してください。」で、握手をしてもらいます。最後に、「ありがとうございます。」とお礼を言って、お話は終わりです。
 あさがおの水やりをしにいく時とか、生活の時間などにやっています。「右手を出して握手するんだよ。」という言葉を言い忘れていました。子どもたちは、両手で握手したり、手をつなぐみたいになったり、色んな形の握手をしていました。

お兄さん、お姉さん、ありがとう(1年生)

画像1
画像2
画像3
 運動場で、「1年生を迎える会」がありました。6年生のお兄さん、お姉さんと手をつなぎ、みんなが両手で作ってくれたトンネルをくぐるだけでも、子どもたちは嬉しくて、にこにこ顔でした。
 じゃんけん列車もしました。色々な学年の人とじゃんけんをして、勝ったり負けたりして、列車がだんだん長くなっていきました。私も一緒にやりました。みんなでつながってぐるぐる歩くのも、おもしろくて、「誰が最後まで勝ち続けるのかなあ?」と思っていました。
 各学年の発表もありました。「元気っ子タイム」のことを教えてくれたり、「休憩時間」のことを教えてくれたり、「給食」のことを教えてくれたりしました。○か×か、どちらか選ぶようになっているクイズもありました。1年生が習った数字を使って、楽しい言葉を考えてくれた学年もありました。
 縦割り班に並びかえ、6年生のリーダーさんを先頭に、みんなで歩いていきました。途中から班ごとに少しずつ出発をずらしていきました。ぴかぴかの、きれいなたくさんの若葉の中を、クイズを協力して解きながら、歩いていきました。「すべるよ、気をつけて。」「はちがいるよ。」など、声をかけあって進みました。クイズをみんなで考え、答えを出しては、「ようし、レッツゴー!」
 綱を握ってゆっくりいかねばならないような、急な坂道もありました。大きな岩もありました。頂上では、次々と「おおい、やっほう!」と何度も遠くの景色に向かって大声を出していました。お兄さん、お姉さんたちが、低学年の子たちにとても気をつけてくれているのがよくわかりました。特に1年生の子どもたちには、手をつないでくれたり、励ましてくれたり、本当にやさしく接してくれていました。
 お弁当。その後の公園での色々な遊び。学校とはまた違ったすてきな場所で、とても楽しい時間を過ごすことができました。

さあ、学校たんけんに出発!!(1・2年生)

画像1画像2画像3
 2年生が、一年教室の横を通って、視聴覚室に向かいました。「あ、始まるよ!」1年生も並んで階段を上がっていきました。
 さあ、いよいよ学校たんけんです。「授業中だから、廊下は静かに歩くこと。」「みんなでまとまって、歩いていくこと。」「部屋の中のものは、さわりません。」「いけないことはいけないと、やさしく教えてあげよう。」など、いくつかの注意は今までにも話してきました。子どもたちは、その決まりごとを、ほんとによく守っていました。
 どんな教室があって、どんなものがあるのか、1年生の子どもたちは、どきどきしながらついていってました。2年生の子どもたちは、時々、「静かにね。」とか「周りに集まってください。」とか言いながら、自分たちの説明を、しっかりした声で言っていました。きょろきょろしてしまう1年生を、やさしく背中に手を回すようにして、案内してくれる様子は、うれしくなるくらい、りっぱなお兄さん、お姉さんでした。
 たくさんの教室や部屋を案内してくれたのだけれど、「みみずのへや」の案内も、今日のコースに入っていました。貼ってあったポスターによると、「11ぴきいます。」だそうです。描いてあるみみずの絵が、何とも言えず、かわいらしかったです。
 早く回り終わったグループから、視聴覚室で座って遊びました。しりとり、ハンカチ落とし、じゃんけん・・・。1年生・2年生が、また、一段と仲良くなれた日でした。

ハロー、英語の先生。(1年生)

画像1画像2画像3
 初めて、英語の授業がありました。3階の視聴覚室で、月に一度、英語の授業をしていただいてます。
 初めてお会いしたので、「ハロー。」に続けて、「マイ ネーム イズ ○○。」を練習しました。1人ずつ言ってみたり、歌に合わせて英語で歌ったり、とにかく先生の声やCDを聞いて、その通りに声に出して言ってみます。なかなかはずかしくて大きい声が出せなかった子も、だんだんと楽しくなり、みんなと一緒に英語を言おうとしていました。
 果物のカードを並べて、一つずつ先生が言ってくださいました。カードの絵を見て、」子どもたちだけで英語を言ってみる場面がありました。「これは?」「ストロベリー。」
「これは?」「バナ−ナ。」「これは?」「メロン。」聞いたことがある単語が多くて、
果物の名前は言いやすかったです。ただ、「これは?」「・・・・なし。」「ペア、ね。」「これは?」と、すいかを指差されると、「・・・・すいかメロン。」「ウォーターメロンね。」ちょっと難しいのもありました。
 じゃんけんの仕方も、習いました。ばらばらになって、出会った人とじゃんけんをして、負けたらその人の後ろに回って肩に両手を当てて、じゃんけん列車をしました。とても楽しそうに、ニコニコ笑顔のみんなでした。「じゃあ、次は5月ね。シーユー。」
「シーユー!!」二回目の英語の時間が、待ち遠しいようです。

もうすぐ学校たんけん(1・2年生)

画像1画像2画像3
 今日は、1年生と2年生が、初めて同じ教室で、向かい合いました。金曜日に、学校たんけんがあるので、その、顔合わせです。
 それぞれ6つのグループが、近くに集まって、自己紹介をしました。「知ってるよ。」と言うお友だちもいましたが、新しく出会った人もいたはずです。そうして、1年生は教室に帰りました。
 その後、2年生は、班の中で、どの教室の説明を、誰が言うかを話し合い、説明の言葉を読む練習をしました。色々な教室を回ります。1年生は、まだ、あまり教室を知らないので、とても楽しみにしているようです。
 それぞれの場所のポスターも描いているのですが、ぎりぎりまで秘密にしておきたいので、前日に貼ることにしました。
 2年生は、大きな声で、ゆっくり話してあげる練習をしていました。去年、自分たちがしてもらったことを思い出しながら、しっかりした声で練習していました。
 どんなたんけんになるのか、楽しみです。

準備の仕方を見せてもらったよ(1年生)

画像1画像2画像3
 6年生のお兄さん、お姉さんが、給食準備をしてくれるようになって、一週間が過ぎました。すばやく準備してくれる頼もしい6年生さんたちを見ていて、この、手際よい準備の仕方を、1年生に見せてやらないと・・・と気づきました。前向きに座っている子どもたちは、後ろで準備している姿をあまり見ることができません。今日は、1年生の子どもたちは、椅子を丸く並べて教室の周りに座り、配膳をしてくれる6年生の様子がよくわかるようにしました。じいっと見つめられて、お兄さん、お姉さんはやりにくかったかもしれませんが、1年生の子どもたちにとっては、とてもためになる勉強でした。
 毎日、準備・後片付けと手伝ってくれる6年生さん、どうもありがとうございました。こうしてやってもらった一つ一つを覚えていって、自分たちが高学年になった時には、同じようにお手本になっていってほしいなと思います。
 こうやって、おいしい給食をいただいています。ありがとうございます!6年生さん!

歩行教室(1年生)

画像1画像2画像3
 歩行教室がありました。道路を横断する時の注意のお話を聞きました。絵を見ながら、どうして危ないかとか、どうやってわたればいいかとか、考えながら聞きました。
 まず、「止まる。」そして、「右見て、左見て、右を見て。」そして、車が来るほうを見ながら、道路をわたります。ちゃんと手を挙げて、車の運転をしている人に合図してから確認をします。
 旗を持ってわたるときも、旗を揚げて、前に出して、そして、わたります。
 踏み切りをわたるときは、線路に足がはまらないように、しっかりよく見てまたぎます。
 自分が歩きたい気持ちだけでせいいっぱいになっていると、車の運転手さんや、自転車に乗った人、オートバイに乗った人など、色々な人が通っているのですから、危ないことになります。今日、子どもたちは、左右の確認の仕方を歌のようにして大きな声で唱えながら、練習しました。
 歩行教室が終わって実際に帰る時も、その歌をつぶやいている子もいました。自分の命を守る、大切な練習でした。生活の中で、忘れずに実行して欲しいと思いました。

名前ペンでかいたよ(1年生)

画像1画像2画像3
 名前ペンを配りました。一本一本ビニール袋に入っていたので、それを自分で破ってみるところから始めました。三角にへこんだところを黒板に大きく絵に描き、「ここを両手で持って、びりっと破ります。はい、やってみよう。」給食の時など、ふりかけ類があけられなくて、「あけてください。」という子が結構いたのを思い出したからです。
 子どもたちは、上手に袋を破って、ペンを取り出しました。そして、書写の時に、「フェルトペン」と書いてあるのは、この名前ペンを使って書くことを話しました。そして、使い初め。
 自由帳や、いらない紙の裏を使って、今日だけは、絵を描いていいよとしばらく時間をとりました。手や、顔や、洋服につけないことと、ふたをちゃんと閉めておかないと、書けなくなるよと注意することも話しました。
 子どもたちの描く絵って、かわいいですね。見ていて、なごむなあと思います。(子どもたちの書く文字も、かわいいですよね。一生懸命さが表れていて・・・。)時々は、自由張を見せてもらおうと思いました。

転がしドッジボール(1年生)

画像1画像2画像3
 体育は、並び方から練習中です。4列に並んで、体操が出来るように広がります。準備運動をして、柔軟体操をしたり、かけっこリレーをやったりして、残りの時間で、転がしドッジボールのゲームをしました。
 縦割り班で赤白を決めて、ボールを転がして、当たったらアウト。ステージの下に並んで座ります。みんな上手にボールをよけますが、つい、油断してたり、転がってきたボールのスピードが速かったりして、当たってしまうことがあります。今日で二回目ですが、うまくなっていました。転がし方も、よけるのも。
 線の中に入っちゃだめとか、当たったら外へ出るんだよとか、守らなくてはいけない決まりもあります。そして、時々、ボールの取り合いが起こります。みんな、ボールを手にしたくて、うずうずしているんですね。でも、上手に譲り合ったり、じゃんけんで決めたりしている姿も見ました。
 みんなが楽しくなるためにはどうすればいいのか考えていくのも、一年生の、大事な勉強だなあと思います。勝っても負けても、(楽しかった!)と思えるようなゲームができることをめざします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/20 児童朝会 心電図8:45〜 参観懇談(低)5・6h
6/21 子ども安全の日・ブザー点検 SC来校
6/22 5・6年 野外活動〜24日(野活センター)
6/23 給食試食会 納金明細書配布
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726