最新更新日:2024/04/25
本日:count up2
昨日:28
総数:173815
自ら伸びる みんなで伸びる

離退任式(3年生)

画像1
 2校時までは、ごく普通に教室で算数・国語の学習をしたり、身の回りの整理や帰りの準備をしたりして、3校時の離退任式に臨みました。ステージ上の担任からは、ついさっきまで一緒にいた子どもたちが、随分遠くに見えました。退場する際は体育館中に全校児童の「ありがとう」の歌声が響き渡っていました。グランドでの見送りの後は、3年生は涙・涙で、本当に感動的な離退任式でした。お忙しい中、来校していただきました保護者の皆様、卒業生の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。また9年間の長きに渡り、温かいご支援を賜りました数多くの皆様方、本当にありがとうございました。

スライム作り(3年生)

画像1
画像2
画像3
 理科ノートの巻末に載っていたスライム作りをしました。去年の4月に理科ノートを配った時から、早くやりたいと楽しみにしていましたが、学習が全部終わったらやることにしていたので、子どもたちにとっては、待ちに待った活動でした。
 理科室でビーカーや電子はかりなどを使って、材料や薬品をきちんと計り取り、手順に沿って混ぜ合わせていきました。色も各自で好きな色を決めて、全ての材料を混合してから、割り箸でひたすら混ぜていました。なかなかゼリー状に固まらず苦労していましたが、時間がたつにつれて次第に固まってきたり、どうしても固まらない子には液体のりやホウ砂を追加したりして、なんとかスライムのように柔らかい状態で固まってきました。
 楽しみながら、高学年で使ういろいろな実験道具を使う練習になったようでした。

完成!地域安全マップ(3年生)

画像1
 フィールドワーク後、グループごとに白地図に書き込み、発表の役割も分担して、どのグループも地図や写真を見せながら上手に発表しました。そして5つのグループが書いた地図を組み合わせて、山田の地域安全マップが完成しました。安全なところは緑、危険なところは赤で書いているので、一目瞭然です。掲示板からはみ出すほどの大きさで、29人全員が力を合わせた大作になりました。これからも自分たちで安全なところや危険なところを見分けながら行動できるといいと思います。

6年生を送る会(3年生)

画像1
画像2
画像3
 今日の3時間目に6年生を送る会がありました。
 これまで3年生はリコーダーで「パフ」の演奏を毎日練習してきました。3年生になって始めたリコーダーも随分上手になり、練習の成果をぜひ聞いてもらおうと、頑張って演奏しました。また、子どもたちのアイディアで最後のフレーズはリコーダーではなく、歌にしようということになり、歌詞も考えて6年生に贈る言葉に替えて心を込めて歌いました。
 その他にも全校児童での「世界に一つだけの花」や在校生での「ありがとう6年生」も一生懸命歌い、その後の6年生の「情熱大陸」の合奏は憧れの眼差しで見つめていました。6年生とのいい思い出がまた一つできました。明日からは卒業式の練習を頑張っていきたいと思います。

安全マップ作り(3年生)

画像1
画像2
画像3
 一昨日のフィールドワークで記録したことをもとに、グループごとに地域安全マップ作りに取り組みました。
 各グループごとに、担当した地域を拡大した白地図の上に、自分たちで見つけた危険な場所、安全な場所の写真や気付きを書いた付箋を貼り付けていきました。危ないところには赤い色の付箋、安全なところには緑色の付箋に色分けし、場所が分かりやすいように地図の中に矢印を付けながら、どんどん書き込んでいきました。地図係、カメラ係、メモ係、インタビュー係と役割はありましたが、それぞれが記録したことを出し合いながら、地図に書き込むのは全員で手分けして行いました。3,4時間目の2時間をたっぷり使って、どのグループもしっかりと仕上げることができました。
 明日は発表の役割を決めて、自分が言うところの原稿を考え、発表の練習まで進みたいと思います。

地域安全フィールドワーク(3年生)

画像1
画像2
画像3
 これまでインフルエンザ等での欠席が多くて延び延びになっていましたが、本日やっと全員が出席しましたので、地域安全マップ作りのためのフィールドワークを実施しました。
 自分が住んでいる地域ごとに5つのグループを作り、それぞれが地図係やインタビュー係などの役割を持って、地域を見て回りました。そこで「入りやすくて見えにくい」危険なところと、子ども110番の家など自分たちにとって安全なところを見つけて、カメラ係が写真を撮り、メモ係が気付きを書きながら、グループでコースも考えながら歩きました。また途中で出会った人や地域の人が集まっているところで、地域の中で危なそうなところをインタビューして記録もしました。
 地域安全フィールドワークは、自分たちの目で改めて地域を見て回ることで、危険を察知する感覚を養うことを目的としています。普段何気なく見ている場所も、目当てを持って見たり、グループの人と話し合いながら見ることで、いろいろなことに気づいた子どもたちでした。
 次回はそれぞれのグループが記録したことを地図に表し、その後でお互いの気付きを伝え合う発表会を開く予定にしています。

消防署見学3(3年生)

画像1
画像2
画像3
 消防車が出動したのと入れ替わりに、それまで出動していた救急車が帰って来たので、今度は救急車について救命士の方からお話を聞きました。救急車の中にある処置のための器具が入っているバッグを持たせていただいたり、その中身を見せていただいたりしました。その後、消防士の方から煙の中に入っていくときに使う空気マスクや消火用のホースなどを見せていただきながらお話を聞き、タンク車も見せていただきました。
 1時間と言う見学時間があっという間に過ぎ、とても充実した社会見学になりました。

消防署見学2(3年生)

画像1
画像2
画像3
 次にいよいよ消防車を見学することになりました。最初に消防車を見学するときの注意を聞き、3グループに分かれて消防士さんから色々な消防車についてのお話を聞きました。そして1台目の消防車についての説明を聞いている最中に緊急の出動指令が入りました。子どもたちは最初の注意の際に聞いていた通りに元の場所に集合し、消防士さんたちが、出動する様子を目の前で見ることができました。消防車についてのお話は途中で聞けなくなりましたが、実際に出動する消防士さんをの様子を見ることができて、子どもたちにとっては、とても貴重な体験となりました。

消防署見学1(3年生)

画像1
画像2
 社会科で学習している消防の仕事の学習を深めるため、西消防署に見学に行きました。
 最初に消防の仕事のDVDを見て、広島市の火災の現状や消防車や救急車の出動件数などについてのお話を聞きました。次に建物の中を見せていただき、消防士さんたちの訓練する場所や仮眠する場所などの説明を聞きました。西消防署はガラス張りの特徴的な建物で、建物の中央部が地下から上の階まで吹き抜けになっており、そこにロープや梯子などが設置してあって雨天でも訓練ができるそうで、子どもたちも様々な施設を興味深そうに見ていました。

タグラグビー(3年生)

画像1
画像2
画像3
 2月から体育ではタグラグビーに取り組んでいます。
 タグラグビーとは、普通のラグビーとは少し違って、タックルで相手を止める代わりに、腰につけたタグというテープ状のヒモを取ることでボールを持ったプレーヤーの進行を止めます。タグを取られたらすぐに自分より後方の味方にパスをしなければなりません。ボールを持ったプレーヤーは敵をかいくぐってゴールを目指し、ピンチになったり、タグを取られたりしたら、味方にパスをつないでチーム全員で協力してゴールを目指します。
 今まで児童が親しんできた球技で普通にできていた「前にパスする」ということがラグビーでは禁じられるので最初はとまどいもありましたが、チームごとに走りながら後方にパスする練習から始め、タグを取る鬼ごっこや、ワンプレーずつで攻守を交代するミニゲームなどの練習で、少しずつ競技に慣れていきました。そして全部で6つのチームを作り、相手を替えながら練習試合ができるまでになってきました。動きもだんだんと本物のラグビーのように近づいてきています。
 サッカーやバスケのようにドリブルをしなくてもボールを持って前に進めるので、難しい技術はあまり必要なく、チャンスがあれば誰でもゴールを目指せるので、子どもたちはとても楽しそうに取り組んでいます。

クリスタルファンタジー点灯(3年生)

画像1
画像2
画像3
 図工で作ったクリスタルファンタジーの作品を鑑賞しました。
 まず各自で作品を暗幕を閉めた視聴覚室に運び、思い思いの場所に設置しました。LEDのカラーが時間によって変化するので、同じ色になるように友達とタイミングを合わせてスイッチを入れている人もいました。準備が整ったところで一斉に電灯を切ると、暗闇にカラフルなイルミネーションがパッと浮かび上がり、子どもたちからも「ワァー!」という歓声が上がっていました。その後、部屋の中を作品にぶつからないように気をつけながら歩いて、お互いの作品を見て回り、作品の良さを味わいました。

PTCで砂防出前講座2(3年生)

画像1
画像2
画像3
 次に、ハザードマップを親子で話し合いながら作りました。砂防ボランティアの方から、マップの作り方を教えていただき、実際に山田地区の地図の中に、自宅や避難場所を見つけてシールを貼り、危険を避けて避難する道順を考えて地図に書き込みました。最後に防災バッグに入っているものを見せていただきました。
 ちょうど社会科で「わたしたちのくらしを守る仕事」の学習しているので、子どもたちも興味を持って話を聞き、親子で防災について考えるよいきっかけになったのではないかと思います。準備してくださった役員の皆様、ご参加いただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。

PTCで砂防出前講座1(3年生)

画像1
画像2
画像3
 今日は、たくさんの保護者の方に参加していただき、3年生のPTCが行われました。
 最初に県の砂防課の方から土砂災害の仕組みについて教えていただきました。土砂災害には、土石流、がけ崩れ、地滑りがあり、それらを防ぐために、砂防堰堤や崖をコンクリートで固めるなどの工事をしていること、広島県は全国で一番土砂災害の多い県だということなどを教えていただきました。その後、土石流やがけ崩れの様子を模型で見たり、砂防堰堤の効果を実験して見せてくださったりしました。

クリスタルファンタジー(3年生)

画像1
画像2
 冬休みの間に集めた材料を使って、図工の「クリスタルファンタジー」の工作に取り組みました。最初にLEDライトにペットボトルを装着し、ベースとなる部分を作り、そこに、他のペットボトルや透明カップなどを組み合わせて、セロテープでくっつけたり、マジックで色を塗ったりしながら、どんどんと大きな作品に仕上げていきました。全員が出来上がったら真っ暗な部屋で点灯して、イルミネーションを楽しもうと思います。ご家庭での材料集めのご協力、どうもありがとうございました。

書き初め会(3年生)

画像1
画像2
 新年明けて初めての習字で「書き初め会」をしました。
12月に1回練習をして、冬休みにも家庭で練習した成果を出しきれるように、頑張って書きました。3年生の4月から始めた習字も、もうすっかり筆や道具の扱いにも慣れ、長半紙に床に座って書く今回の方法でも、少し難しそうではありましたが、お手本を見ながら一生懸命に書いていました。10枚書いた中から、自分が一番いいと思ったものを出しました。優秀作品に選ばれるのは数が限られていますが、頑張って書いていた姿は、みんなが優秀賞だと思いました。

クミクミックス(3年生)

画像1
画像2
画像3
 冬休みも終わり、学校にも子どもたちの元気な声が戻ってきました。
 今日の図工では「クミクミックス」という段ボールを使った活動をしました。のりもテープも使わないで、段ボールに切込みを入れて組み合わせるだけで、立体的に造形していく活動です。段ボールカッターは以前「切ってつないで大へんしん」の工作をしたときにも使ったので慣れたものです。今日はどんな形に切って、どのように組み合わせるかをよく考えながら作っていきました。どんどん組み合わさって高くなっていったり、飾りのもようも組み合わせていったり、友だちとも一緒に組み合わせたりと、活動がどんどん広がっていきました。最後にお互いの作品を見合いましたが、図工室の中が楽しい作品で一杯になっていました。

初めての長半紙(3年生)

画像1
画像2
 新年の書初めに向けて、初めて長半紙で習字の練習をしました。教室では手狭のため、視聴覚室に移動し、床に直に道具や新聞紙を置いて書きました。やりかたを山田先生からよく聞いて、お手本をなぞりながら「お正月」と3枚書きました。冬休みにはお家で7枚練習し、1月になったら書き初め会として10枚書いて、一番出来栄えのよいものを1まい選びます。全員が書いた中から、秀作が表彰されます。冬休み中の練習も頑張って書いてほしいと思います。

葉牡丹を植える会2(3年生)

画像1
画像2
画像3
 ふれあい花壇では、児童が一人一本の苗を植えていきました。赤白の列ごとに順番に花壇に入り、むつみ会の方々に教えていただきながら植えていきました。春に植えたマリーゴールドより苗が大きいので、穴も大きく掘らなければならず、おじいさんたちにスコップの持ち方や穴の大きさなどを聞きながら、全員が上手に植えることができました。最後に学級委員の終わりの言葉と全員からお礼の言葉を言って、葉牡丹を植える会が終わりました。むつみ会の方々には寒い中たくさんお集まりいただき、温かい言葉をかけていただいて本当にありがとうございました。

葉牡丹を植える会1(3年生)

画像1
画像2
画像3
 雨で1週間延びた「むつみ会の方々と葉牡丹を植える会」が今日ありました。
 今回は、子どもたちがアイディアを出し、自分たちが主体的に準備を進めてきました。紙芝居をやることになったグループはお話を選んで、場面を分けて、紙芝居を描いて練習するところまで、休憩時間などを利用して頑張って準備してきました。また、クイズなぞなぞの担当になった児童は、一人一問ずつ問題を考え、かざりつけ係になった児童は輪飾りを作ったり椅子を並べたりして、各自が役割を持って今日の本番を迎えました。
 最初に家庭科室で交流会をしました。学級委員の始めの言葉から、歌「ビリーブ」は普段練習している手話をつけて、「あのねサンタの国ではね。」の紙芝居の発表、クイズなぞなぞコーナーと、準備していたことを全て上手に発表することができました。
 むつみ会の皆様も子どもたちの発表を温かく見守ってくださいました。発表が終わると全員でふれあい花壇に移動し、葉牡丹植えに取り掛かりました。

交流給食(3,4年生)

画像1
画像2
画像3
 今週は給食週間で、給食に関する様々な取り組みが行われています。今日は、普段一緒に食べることのない異学年との交流として、3年生と4年生が家庭科室で仲良く給食を食べました。
 まず3年生が家庭科室で椅子を並べたり、自分たちの給食を配膳したところへ、4年生が各自の給食を持ってやって来ました。そして3年生の班の数に合わせて、7つのグループで給食を食べました。食べながら同じグループの人とおしゃべりをしたり、4年生のお楽しみ係の人が出すクイズに答えたりしました。
 最後に阿部先生から、給食に関わる話として、ピーマンがどんなに体にいいかということや、給食室の先生が大きなしゃもじでかき混ぜながら丹精込めておいしく作ってくださっていることなどをお聞きしました。
 大勢の子どもたちが一堂に集まって、とても楽しい雰囲気で給食を頂くことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726