最新更新日:2024/04/25
本日:count up22
昨日:43
総数:173807
自ら伸びる みんなで伸びる

体験入学・当日(5年生)

画像1画像2画像3
 今日、来年度入学する新入生その保護者の方に向けた体験入学が行われました。
5年生の児童は説明会中に新入生と教室で過ごす、この45分間のために今日まで準備を重ねてきました。
 「今日の任された時間を成功させて、来年度からの最高学年としての自分たちの自信につなげよう!」と確認し、自分たちの教室を出発しました。自発的に受付場所である図書室で参加者の到着を待ち、受付をすませた新入生にみんなで作った名前メダルを渡しました。そして、他の5年生の待つ教室までの引率も自分たちで行いました。表情や言葉遣いはやわらかいお兄さん、お姉さんでした。

 教室についてからは学校紹介や質問タイム、「ジャンケン列車」や「だるまさんがころんだ」の遊びなど、会を進めていきました。そこでは5年生の自分たちの役割を考えて行動する姿がたくさんみられました。困っている新入生のそばに座る姿や、ジャンケン列車では、身長の差を考えて腰を低くして一緒に遊ぶ姿、どんな質問も受け止めて、丁寧に返事をする姿。自分たちが何をすればいいか一生懸命考えて、友達と協力して行動する姿が、とっても頼もしかったです。
終わって教室に戻った時に、「大変だった。」という感想もありましたが、みんな笑顔で「あっという間の45分間だった。楽しかった。」と口々に話をしていました。

人のために働くことは大変ですが、笑顔で最後までやりとげる5年生、立派でした。

体験入学準備(5年生)

画像1画像2画像3
 2月16日(木)に来年度の新1年生・保護者に向けた体験入学があります。
5年生は保護者説明会中に、新入生の子どもたちと一緒に教室で過ごします。そこで学校の紹介をしたり、一緒に遊んだりする計画を立てています。
 来年度といえば、5年生も最高学年の6年生になります。学校をひっぱっていく立場として、そして新1年生とのペア学年としての少し早い、第一歩を踏み出す時間となります。児童は今、新入生の名前やメッセージをかいたメダルを作ったり、模造紙にプログラムを書いたりと、会の準備を進めています。当日が成功に終わり、その達成感が5年生にとって「最高学年としての自覚と誇り」となるように、サポートしていきたいです。

なわとび体操(5年生)

画像1
 2017年から、毎週金曜日の始業前の「元気っ子タイム」は縄跳びの運動がはじまりました。今日は音楽に合わせて個人で縄跳びをとぶ『なわとび体操』です。
寒い朝の中、子どもたちは体を動かして、温まりました。
 特に、体操の最後の自由とびの時間では、自分ができる技を時間いっぱい続けました。
5年生は体育の学習で取り組んでいる2重跳びをがんばりました。
朝の健康観察では、ふくらはぎの筋肉疲労を訴える児童も数名いました。
一生懸命取り組んでいる証拠です!!

PTCでクリスマス会(5年生)

画像1画像2画像3
 16日(金)今日は児童も楽しみにしていたPTCでした。クリスマス会と題して
保護者の方を交えた班ごとの対抗ゲームを楽しみ、その結果に応じてクリスマスケーキの食材が選べるという時間でした。新聞紙の文章からお題となる漢字を見つけるゲームや、小さく折りたたんだ新聞紙に親子で乗っていられるかというゲームを行いました。親子で協力し、「あった!」「やったー!」と和気あいあいと喜ぶ姿がたくさん見られました。
そしていよいよケーキ作りです。スポンジやプチシュークリーム、ホイップクリームを使ってツリーのようなケーキの土台を作り、様々なチョコや果物でデコレーションをしました。どの班も最初は、「どうする?」と様子を見ている雰囲気でしたが、時間が経つにつれ「おおー!」とうまくつみあがったケーキに歓声が上がり、できあがると大きな拍手が起こりました。
 私は普段、児童の一生懸命な姿や友だちと過ごす姿ばかり見ていますが、保護者の方とも楽しく会話を交わしている姿を見るのはとても新鮮に見えました。食べる時も、みんなで楽しく話をしながら食べて、笑いの絶えないとても心温まる素敵な時間になりました。小さなお子さんを連れてこられている保護者の方もいましたが、その子たちをかわいがる5年生の姿もとってもほほえましく感じました。ありがとうございました。

感謝の会(5年生)

画像1画像2画像3
 今日は「感謝の会」朝から野菜を洗い、一口大に切って準備をしました。米もといで準備万端。5時間目にごはん担当と豚汁担当に分かれ、それぞれ鍋を火にかけました。ごはんチームは、透明な鍋の中身が良く見えて「沸騰しとる!大丈夫?」と興奮気味でしたが、強火・中火・弱火を上手にコントロールし、少しおこげもありましたが炊きあげました。炊きあがると、「いい香りがする!」と興奮はピークになりました。
豚汁担当は、にぼしからだしをとるなど本格的な味付けに挑戦しました。
できあがると、給食食べたすぐあとにも関わらず、ぺろりとたいらげました。普段給食で小食の児童も、おかわりをしている姿が見られました。やはり、自分たちで植え、収穫したお米、しかも精米したてのお米は格別のようです。
「感謝の会」では、地域の方と会食をしながら児童が考えたクイズを楽しみ、感謝の言葉を伝え、終了しました。
地域の方の「来年もがんばろうという気持ちになりました。」という喜びの言葉がとってもうれしかった会でした。

 このようなことでしかお返しはできないのですが、学校活動を支えていただいている地域のみなさんへの感謝をもつことの大切さを子どもたちと考えました。
この会は、子どもたちが地域の方と深くつながり、地域で学ぶことのできる山田という地域のすばらしさを感じた機会でした。

感謝の会の食材をいただきました(5年生)

画像1画像2画像3
 山田農園でのサツマイモ、そして5年生の総合的な学習の時間での稲作体験でお世話に立っている地域の方へお礼を伝える会「感謝の会」を行います。
「感謝の会」では家庭科の学習と合わせて、作ったお米を使ってごはんを炊き、豚汁を作る予定となっていました。すると、地域の方から力になれるのであればと、食材となるお野菜をいただくこととなりました。12日(月)5年生全員で畑へ行き、にんじん・白菜・ねぎ・大根・サトイモを収穫しました。土から出てきた大きな大根や形のおもしろいにんじんに歓声があがりました。明日はこの食材を使って、ごちそうを作ってふるまいます。

社会見学(5年生)

画像1画像2画像3
 5年生は社会科の学習としてマツダミュージアムと図画工作科の鑑賞の学習として広島市現代美術館に社会見学に行きました。

 マツダ工場敷地内に入ったとたん部品を乗せたトラックやできたばかりの自動車が目にうつり、子どもたちは興奮していました。
ミュージアム館内では自動車づくりの歴史や工場の概要についての説明を受けました。必死にメモをとる姿から、関心の高さがうかがえました。
デザインは粘土やプラスチックで一度作ってみることに驚いたり、ロータリーエンジンの構造について初めて知ったり、新しい知識も増えました。そしていよいよ組み立て工場の中へ。社会科の授業で学習していた、ベルトコンベアでの作業を目を輝かせて観察していました。教科書の写真だけでは見えない細かなところまで「あれはなんだろう?」「あれをみて!」など、360度くまなく見ていました。また、窓枠に正確に接着剤を塗るロボットを見て、技術の高さに感動していました。子どもたちの理解が深まった時間となりました。
 昼からは、比治山へ移動し、広島市現代美術館見学へ。
アートナビゲーターの方の話を聞きながら、館内の作品を鑑賞していきました。
一輪の花の彫刻作品や、だまし絵のように実物と見間違えるほどの砂の絵画や、鏡越しに見るとピアノに見える作品などがあり、驚きあふれる鑑賞となりました。

 移動や鑑賞の態度も立派で、落ち着いて行動ができた1日でした。

ALT英語の学習(5年生)

画像1
 今日は、子どもたちが楽しみにいしているALT(外国籍の特別講師)の先生との英語の授業の日でした。
 会話や単語をネイティブな発音で聞き、子どもたちもそれをまねて繰り返していきます。同じように発音できるように何度も言いなおしながら一生懸命声を出していました。
Today's Game(毎回最後に行う、その授業で学習したことをいかしたコミュニケーションゲーム)では、賞品として、ALTの先生のサインがもらえるということで子どもたちも一生懸命、ゲームに参加していました。

やはり、「本物」に出会うということは魅力あるものであると感じました。
もうすぐ、マツダ工場見学や美術館鑑賞があります。
本物に出会う貴重な場を「学び」に変えていけるように私も努力していきます。

おいも集会(5年生)

画像1画像2画像3
 保護者のみなさま、地域のみなさま。先日はおいも集会に参加していただきありがとうございました。
 子どもたちは、この日のために学年の発表だけでなく委員会の仕事も同時に準備してきました。
 学年の発表はたいへん台詞や出入りの多い内容でしたが、台詞を自主的に練習し、台本無でし言いきろうとする意欲が見られました。見ている人に‘楽しんでもらいながら’自分たちの学習したことを知ってほしいという目標も達成し満足そうに発表を終えることができました。
 また、同時に、計画委員会として司会進行、健康委員として「山田農園」についての報告を行いました。練習や準備をする時間も少ない中で、責任をもってやり遂げました。
学校のために行動することに、汗を惜しまず活動する姿は立派でした。

理科「流れる水のはたらき」(5年)

画像1画像2
 今、理科では「流れる水のはたらき」の学習を行っています。
水が土をけずったり、運んだりするはたらきがあることを調べるために
砂場で山を作り、水を流して確かめる実験を行いました。

ひさしぶりの砂場に気持ちも高揚し、山づくりはみんなで盛り上がりました。
決して砂遊びではありません。グループで男女協力して行う姿が多く見られました。
「昔は、トンネルを作ったりしたね。」なんて懐かしみながらも、
あっという間に山を完成させました。

水を流すとあっというまに形を変えていく山を観察して
「せっかく作ったのに・・・」と惜しそうにつぶやいていました。
水の力を実感する活動となりました。

稲刈り(5年生)

画像1画像2画像3
今年は台風の多い年です。
過去の観測の中で、今年は2番目に多く台風が上陸している年だそうです。
運動会でも台風や天気に悩まされました。

明日、10月5日も台風接近の恐れがあるということで地域の方から「稲が倒れる前に。」と、
急きょ、5月に田植えをさせていただいた地域の田んぼの稲刈りを行いました。
突然のことでしたが、子どもたちは積極的に田に入ったり、天日干しのために
束にした稲をひもで結んだり、自分にできることを協力して行いました。

1つの穂にお米は約100粒ほど実るそうで、「数えてごらん。」と
渡されると子どもたちは一生懸命数えていました。
「普段お茶碗で食べているお米は何粒くらい?」という地域の方からの質問に
子どもたちも、想像がついていませんでしたが多くの稲が必要であるということ、
その稲1つを刈ることの大変さを実際の体験を通して学ぶことができました。
やはり、体験するということは大切です。その貴重な体験の場を与えていただける
山田という地域に感謝です。

くつを汚して帰った児童がいたと思います。申し訳ありませんでした。
子どもたちは地域の方から「稲刈りどうだった?」と聞かれると
「楽しかった!」と言葉を返していたのが、私にとって救いの言葉です。

私も、着替えがなくフォーマルな格好で田に入りましたが、感想はやはり「楽しかったです。」

元気っ子タイム(5年生)

画像1
毎週金曜日の朝は「元気っ子タイム」として全校で体操をするなど体を動かし
筋力を中心に体を鍛える取り組みを行っています。
進行は健康委員が行います。
現在は、体を鍛えるためのポイントを伝えるワンポイントアドバイスを行ってから
ランナー体操を行っています。
これまではほとんどが健康委員の6年生がワンポイントアドバイスを行っていましたが
初めて挑戦する5年生が担当しました。
言葉に困った時には、さりげなく6年生が声をかけてサポートする関係が
異学年交流の委員会活動の良さであると感じながら見ていました。

また、5年生担任の私も健康委員担当なので、体育館に集合するのは教室にいる子どもたちが自主的に整列し、出発することとなっています。
最近までは時間がかかっていましたが、先週と今週は今までに比べて早くに到着し、静かに座っている姿が見られました。
聞くと、校内放送で呼び掛けがあると数人の児童が声かけを行い、素早く廊下に整列してきたということでした。
自分たちで時間を意識して行動できる力がついてきたことを感じた朝のひとこまでした。

新体力テスト〜2年生と〜

画像1
 5月の最終週に新体力テストを実施しました。
5年生は2年生の測定のお手伝いも行いながら合同で実施しました。
5年生の運動能力を目の当たりにし、2年生からは
「わー!あんなにボールが飛んだ!」と歓声が上がっていました。
2年生の測定では、足を押えたり、回数を数えたりして
高学年として活躍しました。
2年生に向けて「がんばって!」と応援する声が自然と出るところも
すてきな関係でした。
画像2

委員会活動〜突然、後輩ができたよ〜

画像1画像2
 委員会活動を4年生が見学しに来ています。
これは、来週の修学旅行期間中の委員会を4年生に任せるために
2週間をかけて委員会の仕事を引き継いでいます。
いつも限られた時間で活動しているのですが、
それでも4年生への指導に時間をとり、優しく丁寧に説明する姿は
高学年として、先輩として頼もしいです。

私自身も5年生の委員会活動に密着してみましたが、
ホワイトボードのメッセージ一つ、
放送本番前の入念な練習一つとっても
責任をもって、考えて活動している姿は立派に思います。

米作り 〜田植え〜

画像1画像2画像3
 6月1日(水)に5年生で、「総合的な学習の時間」の学習で、田植えを行ってきました。
地域の方が所有する土地をお借りして収穫まで体験させていただきます。
田植え作業の指導を受け、いざ入水!ならぬ入田!
初めはヌルっとした感触に「きゃー!」と悲鳴が上がっていましたが、
田植えのコツもつかみ、次第に真剣な眼差しに変わっていきました。
前半部分を終えた子どもたちの感想は、
「まっすぐ植えられてない。」「地域の方が植えたところはまっすぐで上手。」
というものでした。
後半戦に入ると、作業ペースも正確さも上がり、
最後には地域の方に「まる!」と称賛されました。
終わってみれば、手足や顔まで泥だらけでしたが、
「もっとやってみたい。」という声や
「こんなに苦労して米は作られているんだな。」という声が出てきました。
子どもたちはこの日のために米作りについて調べていましたが、
『百聞は一見に如かず』とはいいますが、ここは
『百見は一体験に如かず』と、今回の体験で、教科書や
インターネットで学ぶ以上の貴重な学びが得られました。

地域の方の支えにも感謝です。
いつもありがとうございます。

来週から新体力テストが始まります

画像1画像2
日曜参観も終わり、来週からいよいよ新体力テストが始まります。
本校では春と秋に二度、測定を行います。
毎週金曜日の朝には、「元気っ子タイム」として
筋力・体力向上のための運動を取り入れた体操を全校児童で行なっています。
毎日、外で元気に遊んでいる子どもたちの体力の伸びが楽しみです。

写真(左)は、朝、記録測定のための準備でライン引きを行っている場面。
朝早くから外で遊んでいる児童が手伝ってくれました。
写真(右)は、体育館にて元気っ子タイム「ランナー体操」のブリッジ!

鬼ヶ城山登山

画像1
天気にも恵まれ、1年生から6年生全員で鬼ヶ城山登山をしてきました。
班はたてわりで全部で10班、ポイントラリーをしながら進んで行きました。
頂上で記念写真、最終ポイントでは班で校歌斉唱!
そしてゴールの美鈴が丘南第5公園まで行きました。

写真は、登山道道中の急坂コースの様子。
急坂コースと、比較的ゆるやかなパノラマコースの2コースを選べるのですが
全班が急坂コースに挑戦しました!!
班全員で挑戦なので、なかなか思うように登れないメンバーもいましたが、
「大丈夫?」や「こうすればいいよ。ここを持てばいいよ。」と
支え合いながら全員が登り切りました。
ちなみに大人の私も、必死になるほどの急斜面です。みなさん立派!!

5年生のある児童は、歩き疲れて座り込んだ他の班の子にも声をかけ、
手をつないでゴールまでいっしょに歩きました。
最後にはその子も元気を取り戻し「やったー!」と明るい声が出ていました。
人と人との関わりあいで、力が出る素敵な瞬間でした。

帰り道、最後の元気を振り絞って帰りました。
みんなで1つの行事を経験し、さらに学校全体がギュッとまとまった
気持ちのいい疲れの残る遠足でした。

種を作る人(5年生)

画像1画像2画像3
昨日、5年生の学級目標が決まりました。

 「時間を見ながら行動する」 
  =当たり前のことを当たり前にできる力を身につけます。
 「種をつくれる人になろう」 
  =人が見て、同じように行動したいと思える行動をとります。


今日、さっそく行動に影響がありました。

給食準備で、配膳台の準備をする人です。
当番制ではありませんが自分から行動し、声をかけ友達と準備をしました。

簡単掃除の一場面です。
短い時間なので、通常の掃除のように担当場所や担当の作業はありません。
ゴミ拾いで簡単にすませるところを、今日は床が汚いから雑巾をかける人。
教室は他の人がやっているからと廊下を掃除し、さらに自分たちの教室の前だけでなく
長い廊下のはしまで掃除しつづけました。

どれも、決まった役割以上の仕事を自分が「やろう」と心を動かして行動しています。
目指すべき、見習うべき師匠のような存在です。
様々な場面でたくさんの師匠が生まれることを今後も期待しています。

師匠の後ろ姿は、輝いています。

初めての委員会活動(5年生)

画像1画像2
初めての委員会活動日でした。
高学年としての仕事に、やる気いっぱいで活動場所へ行き、
先輩である6年生の話をしっかり聞きました。
複雑な仕事内容もメモをしながら真剣に聞き入っている5年生の姿が見られました。

また、それぞれの委員会で1年間の活動の目標を立てました。
学校のみんなのために、自分たちに何ができるかを考えました。
一緒に学校を支える一員としての自覚と責任をさらに感じた時間となったことでしょう。

*写真は、健康委員会。
6年生の先輩に仕事内容を教わる5年生

大休憩(5年生)

画像1
今日は新年度が始まって、初めての大休憩でした。
ひさしぶりの大休憩で、子どもたちは運動場を思いっきり走ったり、サッカーやバスケットボールをしたりして友達と汗を流しました。
子どもたちの元気な声が聞こえる気持ちがいい休憩時間でした。

2年生以上は本格的に授業も始まり、学校にさらに活気が出てきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/21 ことばタイム・参観懇談(低)
2/22 子ども安全の日・ブザー点検
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726