最新更新日:2024/04/25
本日:count up28
昨日:43
総数:173813
自ら伸びる みんなで伸びる

PTCで砂防出前講座2(3年生)

画像1
画像2
画像3
 次に、ハザードマップを親子で話し合いながら作りました。砂防ボランティアの方から、マップの作り方を教えていただき、実際に山田地区の地図の中に、自宅や避難場所を見つけてシールを貼り、危険を避けて避難する道順を考えて地図に書き込みました。最後に防災バッグに入っているものを見せていただきました。
 ちょうど社会科で「わたしたちのくらしを守る仕事」の学習しているので、子どもたちも興味を持って話を聞き、親子で防災について考えるよいきっかけになったのではないかと思います。準備してくださった役員の皆様、ご参加いただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。

PTCで砂防出前講座1(3年生)

画像1
画像2
画像3
 今日は、たくさんの保護者の方に参加していただき、3年生のPTCが行われました。
 最初に県の砂防課の方から土砂災害の仕組みについて教えていただきました。土砂災害には、土石流、がけ崩れ、地滑りがあり、それらを防ぐために、砂防堰堤や崖をコンクリートで固めるなどの工事をしていること、広島県は全国で一番土砂災害の多い県だということなどを教えていただきました。その後、土石流やがけ崩れの様子を模型で見たり、砂防堰堤の効果を実験して見せてくださったりしました。

クリスタルファンタジー(3年生)

画像1
画像2
 冬休みの間に集めた材料を使って、図工の「クリスタルファンタジー」の工作に取り組みました。最初にLEDライトにペットボトルを装着し、ベースとなる部分を作り、そこに、他のペットボトルや透明カップなどを組み合わせて、セロテープでくっつけたり、マジックで色を塗ったりしながら、どんどんと大きな作品に仕上げていきました。全員が出来上がったら真っ暗な部屋で点灯して、イルミネーションを楽しもうと思います。ご家庭での材料集めのご協力、どうもありがとうございました。

書き初め会(3年生)

画像1
画像2
 新年明けて初めての習字で「書き初め会」をしました。
12月に1回練習をして、冬休みにも家庭で練習した成果を出しきれるように、頑張って書きました。3年生の4月から始めた習字も、もうすっかり筆や道具の扱いにも慣れ、長半紙に床に座って書く今回の方法でも、少し難しそうではありましたが、お手本を見ながら一生懸命に書いていました。10枚書いた中から、自分が一番いいと思ったものを出しました。優秀作品に選ばれるのは数が限られていますが、頑張って書いていた姿は、みんなが優秀賞だと思いました。

クミクミックス(3年生)

画像1
画像2
画像3
 冬休みも終わり、学校にも子どもたちの元気な声が戻ってきました。
 今日の図工では「クミクミックス」という段ボールを使った活動をしました。のりもテープも使わないで、段ボールに切込みを入れて組み合わせるだけで、立体的に造形していく活動です。段ボールカッターは以前「切ってつないで大へんしん」の工作をしたときにも使ったので慣れたものです。今日はどんな形に切って、どのように組み合わせるかをよく考えながら作っていきました。どんどん組み合わさって高くなっていったり、飾りのもようも組み合わせていったり、友だちとも一緒に組み合わせたりと、活動がどんどん広がっていきました。最後にお互いの作品を見合いましたが、図工室の中が楽しい作品で一杯になっていました。

初めての長半紙(3年生)

画像1
画像2
 新年の書初めに向けて、初めて長半紙で習字の練習をしました。教室では手狭のため、視聴覚室に移動し、床に直に道具や新聞紙を置いて書きました。やりかたを山田先生からよく聞いて、お手本をなぞりながら「お正月」と3枚書きました。冬休みにはお家で7枚練習し、1月になったら書き初め会として10枚書いて、一番出来栄えのよいものを1まい選びます。全員が書いた中から、秀作が表彰されます。冬休み中の練習も頑張って書いてほしいと思います。

葉牡丹を植える会2(3年生)

画像1
画像2
画像3
 ふれあい花壇では、児童が一人一本の苗を植えていきました。赤白の列ごとに順番に花壇に入り、むつみ会の方々に教えていただきながら植えていきました。春に植えたマリーゴールドより苗が大きいので、穴も大きく掘らなければならず、おじいさんたちにスコップの持ち方や穴の大きさなどを聞きながら、全員が上手に植えることができました。最後に学級委員の終わりの言葉と全員からお礼の言葉を言って、葉牡丹を植える会が終わりました。むつみ会の方々には寒い中たくさんお集まりいただき、温かい言葉をかけていただいて本当にありがとうございました。

葉牡丹を植える会1(3年生)

画像1
画像2
画像3
 雨で1週間延びた「むつみ会の方々と葉牡丹を植える会」が今日ありました。
 今回は、子どもたちがアイディアを出し、自分たちが主体的に準備を進めてきました。紙芝居をやることになったグループはお話を選んで、場面を分けて、紙芝居を描いて練習するところまで、休憩時間などを利用して頑張って準備してきました。また、クイズなぞなぞの担当になった児童は、一人一問ずつ問題を考え、かざりつけ係になった児童は輪飾りを作ったり椅子を並べたりして、各自が役割を持って今日の本番を迎えました。
 最初に家庭科室で交流会をしました。学級委員の始めの言葉から、歌「ビリーブ」は普段練習している手話をつけて、「あのねサンタの国ではね。」の紙芝居の発表、クイズなぞなぞコーナーと、準備していたことを全て上手に発表することができました。
 むつみ会の皆様も子どもたちの発表を温かく見守ってくださいました。発表が終わると全員でふれあい花壇に移動し、葉牡丹植えに取り掛かりました。

交流給食(3,4年生)

画像1
画像2
画像3
 今週は給食週間で、給食に関する様々な取り組みが行われています。今日は、普段一緒に食べることのない異学年との交流として、3年生と4年生が家庭科室で仲良く給食を食べました。
 まず3年生が家庭科室で椅子を並べたり、自分たちの給食を配膳したところへ、4年生が各自の給食を持ってやって来ました。そして3年生の班の数に合わせて、7つのグループで給食を食べました。食べながら同じグループの人とおしゃべりをしたり、4年生のお楽しみ係の人が出すクイズに答えたりしました。
 最後に阿部先生から、給食に関わる話として、ピーマンがどんなに体にいいかということや、給食室の先生が大きなしゃもじでかき混ぜながら丹精込めておいしく作ってくださっていることなどをお聞きしました。
 大勢の子どもたちが一堂に集まって、とても楽しい雰囲気で給食を頂くことができました。

ひもひもワールド(3年生)

画像1
画像2
画像3
 一昨日の5校時に図画工作科の研究授業があり、3年生が「ひもひもワールド」に取り組む様子を学校全体の先生方に見ていただきました。
 図工室にカラフルな毛糸を張り巡らせて、部屋全体の様子を変えていくという造形活動でしたが、子どもたちはひもをくぐったり、またいだりして好きな場所を選びながら、毛糸のつなぎ方や色の選び方を工夫して、いろいろな形を作っていきました。授業の後の協議会でも、子どもたちが伸び伸びと活動する姿をたくさんの先生方に褒めていただきました。
 一昨日は1時間しか活動できなかったので、続きの活動を昨日の1時間目から行いました。研究授業の際に、友達の工夫のよさを交流し合っていたので、昨日はそれらを生かして、さらに工夫を付け足しながら活動を広げていました。図工室が色とりどりの毛糸でますます賑やかになり、最後に自分のお気に入りの場所を決めて写真を撮りました。
 2日間で大変身した図工室でしたが、全員で片付けるとあっという間に元通りになり、最後までみんなで楽しみながらしっかりと活動することができました。

本川小学校平和資料館見学(3年生)

画像1
画像2
画像3
 本川小学校へ向かう途中でも他の高校生の団体と一緒になるほど、たくさんの団体が見学に来ていました。
 被爆建物である資料館は地下に被爆当時の広島の町の様子の模型があり、焼け野原になり何もなくなった広島の町にいくつか残っている建物を見て、原爆ドームや本川小学校などを見つけていました。その後1階の展示物を見学し、本川小学校の被爆当時から現代に至るまでの写真や、原爆慰霊碑の碑文のもとになった書や、原爆で溶けたり曲がったりしたガラスや金属、昔の人が使っていた遺品などの展示物を見学しました。その後、原爆ドームを間近で見て、地下街シャレオを通って、バスセンターからバスに乗り、無事に山田小学校へ帰ってきました。
 とても盛りだくさんの日程でしたが、子どもたちも多くのものをしっかりと見学することができました。

平和公園見学2(3年生)

画像1
画像2
画像3
 お弁当の後で平和公園見学の後半を行いました。
 平和の池のそばを通り、平和の灯を見て、その水や火にこめられた意味についても話しました。そしていよいよ原爆の子の像の見学です。自分たちがおいも集会で演じた劇の実物の像なので子どもたちの思いも強く、真剣な眼差しで見ていました。そしてみんなで折った千羽鶴をブースの中に献納しました。子どもたちの中には、おいも集会で歌った「折り鶴の飛ぶ日」を口ずさんでいる子もいました。
 その後、原爆供養塔、相生橋と進んで、本川小学校へと向かいました。

平和公園見学1(3年生)

画像1
画像2
画像3
 バスで平和公園に移動し、お弁当の前に平和公園見学の前半を行いました。
まず原爆資料館の東館1階に設置してある地球平和監視時計を見ました。この時計には広島に原爆が投下された日からの日数と、最後の核実験からの日数が表示されています。核実験のたびにリセットされるこの日数は今日68日を示していました。東館1階を通り抜け次に被爆アオギリを見ました。山田小学校にも被爆アオギリ2世があるので、そのお母さんにあたる木だということや、原爆に遭いながらもたくましく生きる姿が、広島の人々に勇気を与えたことなどを話しました。午前中の最後に全員で原爆慰霊碑にお参りし、碑の銘文をしっかりと見ておきました。

三島食品工場見学(3年生)

画像1
画像2
画像3
 今日は楽しみにしていた社会見学がありました。バスを2本乗り継いで、三島食品工場に着きました。
 まず工場見学についての注意事項等についてのお話を聞き、エプロン、帽子、マスクを完璧に装着して工場に向かいました。原料置き場で塩や砂糖、赤紫蘇、わかめなどの容器を見てその量や大きさにびっくりしました。工場に入る際には一人ひとりローラーで埃を取り、石鹸で手を洗ってアルコール消毒して、きれいにしてから入りました。工場に入った瞬間からゆかりのにおいがしたり、かつお節のにおいがしたりして子どもたちも「いいにおい」と言いながら進みました。目の前で動く機械や働いている人たちの作業の様子を見て、ふりかけができていく様子や袋詰め、箱詰めされていく様子がとてもよく分かりました。(工場内には一切のものが持ち込めないため、工場内の写真はありません。)
 最後にもとの部屋に戻って、工場で見てきたことを見学のしおりにまとめ、質問をして答えていただいたことも書き加えて、三島食品工場の見学を終えました。

歯みがき指導(3年生)

画像1
画像2
 保健室の阿部先生が歯みがき指導をしてくださいました。
 まず虫歯の原因や、3年生が実際に虫歯になっている歯の場所を教えていただき、どうすれば虫歯にならないようなみがき方ができるか考えました。そして虫歯になりやすい歯を、歯ブラシのどの部分で磨けばいいか教えていただいて、実際に自分の歯を染め出し液で染めて、鏡でよく観察してその汚れが落ちるように鏡を見ながら磨きました。最後に歯を磨いて思ったことや分かったことをワークシートにまとめました。
 これからも学んだことを生かして、虫歯にならないようにしっかりと歯みがきを続けてほしいと思います。

おいも集会「おりづるのとぶ日」(3年生)

画像1
画像2
画像3
 子どもたちが楽しみにしていたおいも集会がありました。3年生は、十月半ばから毎日のように練習してきた「おりづるのとぶ日」の劇と歌を発表しました。
 29人全員が役を持ち、さらにナレーションも交代で行い、さらに全員で言葉を言ったり歌ったりと、とても盛りだくさんの内容でしたが、子どもたちはそれぞれの持ち場でしっかりと役割を果たし、頑張って発表しました。最初は台本を見ながらの朗読劇でしたが、しばらくすると長いナレーションも全員がしっかりと覚え、大きな声で言うことができるようになりました。最後の歌も高い声までしっかりと出して、さだ子さんやその友達の思いをしっかり伝えることができたと思います。
 再来週の社会見学で、平和公園の原爆の子の像を見て、自分たちが演じたお話がさらに現実味を持って感じられることと思います。
 

サツマイモの絵手紙をかこう(3年生)

画像1
 図工の時間に、昨日のイモ洗いできれいになった大きなサツマイモを見ながら絵手紙を描きました。
 最初に絵手紙の描き方について、画用紙からはみ出すくらい大きく描くこと、筆先を尖らせて筆の上の方を持ってゆっくりと描くこと、色を塗るときにはベタッと塗るのではなく、サツマイモの丸い感じに筆を動かしながら塗ること、空いた隙間にサツマイモに寄せる言葉を考えて書くことなど、しっかり話を聞いてから描き始めました。
 山田農園で採れたおイモが本当に大きくて、子どもたちも画面一杯に伸び伸びと描き、言葉にもそれぞれの子どもの思いがよく表れていました。

いも洗い(1,2,3年生)

画像1
画像2
画像3
 先週、全校児童で掘ったサツマイモを、1〜3年生で洗いました。
 縦割り班ごとに集合し、たらいや水槽に水を汲んで、その中でサツマイモを洗いました。最初は土がたくさんついていたサツマイモも、何度も水を替えて洗っていくうちに、鮮やかなサツマイモの皮の色が見えてきました。3年生がリーダーとして上手に声をかけたり、最後の片づけをしたりして、頑張ってやっていました。
 洗ったお芋は6日の朝に職員でふかして、おいも集会の会食の時に保護者や地域の皆様と一緒に味わいます。美味しいお芋が今から楽しみです。

お芋掘り(3年生)

画像1
画像2
画像3
 6月に苗を植えた山田農園のサツマイモがいよいよ収穫の時を迎えました。今日の1,2時間目に低学年グループで、お芋掘りに行きました。
 3年生は今日も低学年グループのリーダーとして班の列を並べたり、下学年が掘りにくそうにしていたら手助けしたりして頑張っていました。最後に中西さんにお礼を言って、ビニール袋一杯にサツマイモを入れて、学校へ戻りました。
 低学年グループは来週、イモ洗いという大切な役目もあります。おいも集会でおいしいお芋をみんなで食べられるように頑張ります。

日なたと日かげの地面の温度(3年生)

画像1
 先週の金曜日の理科の時間に予定していて、曇り空のためできなかった「日なたと日かげ」の観察を、絶好の秋晴れの今日行うことができました。
 教室の席の隣同士で協力して一つの道具を使い、日なたの地面の温度と日かげの地面の温度を役割分担しながら測りました。温度計に直接日光が当たらないように覆いをすることや、温度計のケースを台にして、温度計を斜めにして液溜めの部分を地面に埋めることなど、金曜日に確認したやり方をみんなよく覚えていて、2人で協力しながら上手に測っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
2/1 読み聞かせ会
2/2 委員会
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726