最新更新日:2024/04/25
本日:count up22
昨日:28
総数:173835
自ら伸びる みんなで伸びる

平和集会の発表(3年生)

画像1
 3年生は平和ノートで学習した「はだしのゲン」について発表しました。
 戦時中の人々は食べ物が少なくて、がまんしながらも家族仲良く暮らしたいたことや、そんな家族が8月6日の原爆で引き裂かれてしまい、残されたゲンやお母さんも、とても悲しい思いをしたことを伝え、悲しみを繰り返さないために平和な世界にしていきたいという思いを発表しました。その後でクラスで歌っている「世界祈りの日」の歌を歌いました。学級みんなで話し合った3年生の平和の誓いは「人の心を傷つけることや苦しめることはしない」ということです。身近なところからできることを実行していきたいと思います。
 発表の練習期間は短かったのですが、自分の言葉をしっかりと覚え一生懸命発表することができました。

切ってつないで大へんしん(3年生)

画像1
画像2
画像3
 今日の図工では段ボールと割りピンを使って「切ってつないで大へんしん」の制作に取り組みました。
 一人一つずつ段ボールカッターを持ち、思い思いの形に段ボールを切り、キリで穴を開けて、部品同士を割りピンでつなぐと、そこで動かすことのできる仕組みができます。子どもたちはイメージを膨らませながら、次々に長くつなげたり、生き物やロボットのような形にしたり、出来上がった形からさらに変化させてつくったりなど、楽しそうに活動していました。最初は難しそうにしていた段ボールカッターの扱いも、次第になれていき、細かい形も切れるようになったり、自分の体よりも大きな作品を作ったりしている児童もいました。
 まだ作成途中の児童は明日の朝来て、続きを作ることにしています。

25mを泳ぐ(3、4年生)

画像1
画像2
 好天にも恵まれ、プールでの学習が進んでいます。
 これまでは主にプールを横方向に泳ぐ練習をしていましたが、前回からは縦方向に25m泳ぐ練習に入りました。今日はビート板を持って息継ぎをしながらバタ足で進む練習と、水に顔をつけたまま、クロールの手足の動きで泳ぐ面かぶりクロールの練習をしました。初めて25mを泳いだ時には長く感じていたであろう3年生も、何度か繰り返し泳いでいくうちに、だんだんと慣れて、途中で立ちながらも頑張って最後まで泳ぎきろうとしていました。
 毎回少しずつ泳ぎをステップアップしていきますので、次回はクロールの息継ぎや、ビート板を持ち替えながらクロールの手の動きを練習していきます。正式な記録会は夏休み明けですが、夏休み前にも一度記録を測り、夏休み中の練習の励みにしたいと思います。

山田農園の草抜き(3,4年生)

画像1
画像2
画像3
 これも雨で延び延びになっていた山田農園の草抜きにようやく行くことができました。
 1ヶ月前に植えたときよりも、サツマイモの苗はしっかりと根をはり、大きな葉をつけていましたが、その周りにはたくさんの草も生えていました。まずは各教室の班ごとにまとまって、割り当てられた場所の草を抜き、草の生え方にもムラがあったので、次第に移動しながら草の多いところを見つけては、どんどん抜いていきました。1時間目だけの予定でしたが、子どもたちからは「2時間目もやりたいぐらい。」とやる気満々の声が聞こえていました。活動時間は30分程度でしたが、さすがの大人数で草もかなり減って、畑もすっきりしました。
 また夏休み明けにも草抜きに行って、しっかりとお世話をしたいと思います。

束の間の晴れ間に(3、4年生)

画像1
画像2
 梅雨空が続き、今日も午後からは雨模様でしたが、午前中の束の間の晴れ間に、2回目のプールに入りました。
 前回は3年生が大プールに慣れるために、水の中でのいろいろな運動をしましたが、今日からは本格的に泳ぎの練習に入りました。水に潜る、浮かぶ練習の後はプールサードを持ってのバタ足の練習をして、次にビート板を持ってプールの横方向に泳ぐ練習を何度もしました。今日も4年生がよいお手本となり、バタ足の仕方や水中での姿勢など、上手な人の動きをよく見て、3年生もしっかりと泳ぎました。まだまだバタ足だけで進むのは難しい児童もいますが、精一杯足を動かして前へ進むように頑張っていました。
 まだ気温も高くはないため、休憩の時にはタオルにくるまって体を温めながらも、練習を再開すると、また頑張って練習を続けました。
 この次には手の動きを入れたり、さらに息継ぎの練習をしたりと、だんだんとクロールの動きに近づけていきます。まぶしい夏空が待ち遠しい限りです。

今年初めてのプール(3、4年生)

画像1
画像2
画像3
 今週からプールが始まりました。3、4年生は17日(金)が始めてのプールでした。
 3年生は今年から大プールです。2年生の最後に1度だけ入ったことがあるそうですが、本格的に大プールで泳ぐのは、この日が初めてです。プールサイドでの並び方やプールへの入り方など、4年生がとてもよいお手本になって、3年生もそれを真似ながら上手にできました。第1回目なので水やプールに慣れることを目当てとして、水に浮いたり、水の中を歩いて流れるプールにしたり、宝(輪っかや玉)などを水中からひろうゲームなどをしました。水は少し冷たかったですが、みんな楽しそうにしていました。
 最後に泳ぎの練習として、蹴のびとバタ足の練習を、これも4年生のお手本を見ながら、3年生もやってみました。
 これから夏休みまで練習をして、夏休み明けにはどれくらい泳げるようになったか記録を計ります。頑張って練習していきたいと思います。

パソコンで地図記号調べ(3年生)

画像1
画像2
画像3
 前回までに町探検をもとにした山田マップを作りました。絵地図から地図記号を使った本格的な地図へと発展させ、どの子も上手に仕上げていました。
 今日は教科書に載っている以外のたくさんの地図記号をパソコンを使って調べました。学校のパソコンにインストールされている地図スタジオで、建物や施設、土地の使われ方などに該当する地図記号を調べ、表の中に貼り付けていくようにしていきました。山田の町にはない、図書館や美術館・博物館なども調べ、いろいろな地図記号があることに気づきました。出来上がった表は印刷して各自持ち帰りました。

リコーダー講習会(3年生)

画像1
画像2
画像3
 今日は3年生を対象にリコーダー講習会がありました。
 東京からリコーダーのスペシャリストの小林先生が来られ、子どもたちにリコーダーの美しい演奏を聞かせてくださりながら、上手になるための大事なポイントをていねいに教えてくださいました。
 始まる前にまず列をきちんと整えて座り、話す人のほうに体を向けて聞くという心構えから、リコーダーが上手になるためには、まず静かな教室で練習をすることがどれだけ大事かということを教えていただきました。大きさの違うリコーダーで聞き覚えのある曲を何曲も聞かせてくださり、リコーダー上達のための「勝手に吹かない名人」、「構え方名人」、「穴をふさぐ名人」など、守るべきポイントを、ユーモアを交えながらとても楽しく教えていただきました。
 子どもたちも先生の言われることや、やってみせることなどを一つ一つ真似をしながら、一生懸命聞いたり吹いたりすることができていました。
 今日学んだことを、これからの音楽でのリコーダー練習に生かしていってほしいと思います。

山田農園でイモの苗植え(1・2・3年生)

画像1
画像2
画像3
 今年も山田農園でのおイモ作りが始まりました。
 今日の1〜2時間目には、1〜3年生が山田農園に苗植えに行きました。学校から山田農園までは縦割り班ごとに並んで歩き、山田農園に着いたら、お世話になる中西さんにご挨拶をして、苗の植え方などのお話を聞きました。
 次に1人2本ずつ苗を持ち、6年生が作った畑の畝に班ごとにまとまって苗を植えていきました。初めての1年生もお話を聞いたとおりに上手に植えていました。植え終わるとペットボトルに汲んできた水をやって苗植えは終わりました。
 3年生は、学校を出発するところから、学校に帰り着くところまで、班のメンバーを並べたり、道々で声をかけたりと、縦割り班のリーダーとして、よく頑張っていました。
 これから、秋の収穫を楽しみに、水遣り、草抜き、ツル返しなどのお世話をしていきます。

山田絵地図作り(3年生)

画像1
画像2
 町探検で白地図に各自が記録したことをもとに、山田の町の絵地図をパソコンで作っています。
 町で見かけた建物や土地の使われ方などのマークを決め、パソコンの中の白地図の、それぞれの場所に貼り付けていきます。パソコンではマークを次々に貼り付けていけるので、手描きで絵を描くよりは効率がいいですが、山田団地に家のマークをたくさん貼り付けていくのは結構大変そうでした。先週から取り組み、ようやく半分くらいの児童が今日完成させて印刷することができました。まだの児童も今週中に頑張って完成させていきます。
 絵地図ができたら次はいよいよ地図記号です。地図記号を使った地図もパソコンで作っていく予定ですが、絵地図で苦労した分、地図記号の便利さがきっとよくわかると思います。

ホウセンカの植え替え(3年生)

 今日の理科では、まず前回採取したモンシロチョウの卵からかえった幼虫を探しました。全員ではありませんでしたが、小さな幼虫が見つかったので、自分のや友達のを貸してもらったりしながら虫めがねで観察しました。その後、土日があるのでエサとなる新しい葉を補充したり、幼虫が見つからなかった児童は、新たな幼虫を探したりするために学年園のキャベツ畑に行きました。
 また種蒔き後のホウセンカの苗がだいぶ大きくなったので、今日は各自の植木鉢に植え替えました。モンシロチョウを飼育したり、ホウセンカを育てたり、もうすぐ「むつみ会」の方々とマリーゴールドを植えたり、3年生は生き物を育てる活動が盛りだくさんです。
画像1

初めて墨汁で書きました。(3年生)

画像1
画像2
画像3
 前回は、習字道具の扱いや、出し入れの仕方、片付け方などを習い、墨汁をつけずに筆を動かす練習をしていました。今回からいよいよ硯に墨汁を出して、実際に半紙に書く練習が始まりました。
 半紙の下にお手本となる紙を敷き、その線の通りに横線、縦線、渦巻き、折れ線など、いろいろな線を書きました。全員が集中して姿勢にも気をつけながら、筆をできるだけ立てるように持って、筆の押さえ方を意識して書いていました。その後、それぞれのペースで横線の練習をして、きちんと片づけをして学習を終えました。
 今日は筆の練習でしたが、次週からいよいよ文字を書き始めます。今日は使った道具を持ち帰っていますので、筆やすずりをきれいにして次回に備えてほしいと思います。
 

モンシロチョウの卵を採取(3年生)

画像1
画像2
 エアコンの工事が終わり、学年園へも行けるようになったので、さっそく3年生の学年園に植えてある30本のキャベツから、モンシロチョウの卵を見つけました。
 最初に教室で卵の実物を見せると、みんな「小さ!」とびっくりしていましたが、それと同じものを見つけようと、しっかりキャベツの葉の裏側を探していました。見つけたら、卵の周りの葉ごと切り取り、一人ひとり飼育ケースに入れました。
 はたしてどれくらい育つかは分かりませんが、頑張ってお世話して成虫まで観察をつづけて行こうと思います。

自転車教室(3年生)

画像1
画像2
画像3
 子どもたちが待ちに待った自転車教室がありました。
 最初に全員で、体に合った自転車や自転車の扱い方、乗る時のきまりや安全な乗り方、してはいけない危ない乗り方などの話を聞き、その後で一人ひとりがヘルメットを装着し、グランドに書いたコース上を、教わった乗り方で練習をしました。
 途中には踏み切りや交差点、路上駐車や横断歩道があり、その都度周囲を見て安全を確認したり、安全のため自転車をおりて押したりして、最後はジグザグコースや一本橋を通ってゴールまで、みんな頑張って乗っていました。
 実技練習が終わった後で教室に帰り、教わったことをもとに試験を実施し、全員が合格することができたので、3年生はこれで晴れて自転車に乗ることができるようになりました。自転車免許証は後日送られて来るそうなので届き次第渡します。くれぐれも安全に十分気をつけて乗ってほしいと思います。

町探検パート3(3年生)

画像1
画像2
画像3
 これまでがんばってきた町探検も今日が最終回です。今回は最も遠い草津沼田道路まで足を延ばしました。
 これまでは団地内で店や建物などの施設が多かったのですが、今日は団地を出て山田町を進んだので、田んぼや畑などをたくさん見つけることができました。双葉運輸の前辺りからは歩道がなく、交通量も増えてきたので、白地図への書き込みは止めて、安全に気をつけて歩きました。草津沼田道路との交差点まで行くとお店や小さなお社、お地蔵さんも見つけることができました。
 これからは3回の町探検の記録をもとに、パソコンを使って山田の絵地図を作っていきます。さらに地図記号を学習した後で、記号を使った本格的な地図も作っていきます。
 

町探検パート2(3年生)

画像1
画像2
画像3
 今日は2回目の町探検に出かけました。今回は学校から北方向に進み、前回通っていない道を通って梅ノ木方面に向かいました。
 今日通ったルートはお店や田畑、老人ホームや工場など、変化に富んでいて白地図にいろいろなマークを書き込んでいきました。梅ノ木までの道は遠く車も頻繁に通りましたが、その都度安全に気をつけて歩行し、帰りには中央公園で大休憩をとって、無事に学校まで帰り着きました。
 次回はいよいよ山田町方面で一番遠い草津沼田道路まで足を延ばします。

町探検パート1(3年生)

画像1
画像2
 雨で延び延びになっていた社会科での町探検をようやく実施することができました。
 1回目の今回は、「学校東コース」で、正門を出て美鈴が丘との境を東へ進み、山田団地の東方面の町並みを探索して回りました。一人ひとりが白地図を持ち、町で見つけた「病院」「店」「駐車場」などを自分で考えた記号を書き入れて記録していきました。山田団地の中にお寺があることを発見して驚いたり、自分や友達の家を見つけて喜んだりしながら、2時間があっという間で、6時間目が終わる頃、学校に戻ってきました。
 次回はさらに足を延ばして、「学校北コース」で梅ノ木まで行く予定にしています。

図書室探検(3年生)

 予定していた町探検は雨のため延期になったので、今日は国語科の学習で図書室を探検しました。最初に教室で国語の教科書に載っている図書の分類番号について学習し、実際に図書室に行って、どんな本がどこに置かれているか調べてワークシートに書いていきました。
 本に貼られているラベルの上一桁(一番左側の数字)を見て調べていくと、図書室で一番多いのが9から始まる「文学」の本だということが分かり、図書室の後ろの棚はどこも「9ばっかり!」ということに気づきました。さらに1〜8の番号も、入り口側の棚から順序良く並んでいて、山田小の図書室はよく整理されていることが分かりました。
 これからは、自分が借りたい本を探す時に、分類番号を基に探すということもできるようになるかも知れません。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会(3年生)

画像1
画像2
画像3
 今日は1年生を迎える会と遠足がありました。最初に1年生をアーチで迎え、その後で歌やじゃんけん列車、各学年からの言葉がありました。3年生は、1年生に休憩時間のことを教える言葉を言いました。先週、みんなで言葉を考えて練習し、今日も教室を出る前に最後の練習をして、本番を迎えました。3つのグループに分かれて1文ずつ言いましたが、どのグループも大きな声でしっかり言えていました。その後、縦割り班ごとに集まって、元気よく遠足に出発しました。

小さな種をよく見て観察(3年生)

画像1
画像2
 3年生の理科では生き物をたくさん育てます。今日はこれから育て始める2種類の植物の種を観察し、理科ノートにかきました。
 ヒマワリの種は大きくて模様もはっきりとしていますが、ホウセンカの種はものすごく小さくて、子どもたちも「こんなに小さいのが本当に育つん?」と驚いていました。ものさしで大きさを測ったり、虫めがねを使ってよく見たりしながら、色、形、大きさなどの特徴を絵と文で一生懸命、ノートに記していました。
 観察が終わった種は土を入れたポットに埋めて、種蒔きまで終えました。しばらくはポットで発芽から成長する様子を観察し、その後、ホウセンカは各自の植木鉢に移植し、ヒマワリは地植えにして、植物の一生を観察・記録していきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/13 2年PTC
7/14 クラブ
7/15 4年PTC
7/19 子ども安全の日・ブザー点検
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726