最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:38
総数:174913
やさしく まっすぐ たくましく

お昼寝かたつん(1年生)

画像1画像2画像3
 草がたくさん生える季節になってきました。業務の先生が、霧のような煙のようなものが出る機械を担いで、作業をしてらっしゃいました。「先生!何してるの?」と聞いた人もいました。この時期は、特に外回りの仕事を忙しくされています。
 砂場を走ったり、遊具を使ったりして、外で遊んだ後は、しっかり手洗いです。養護の先生が、廊下にかわいい足型を貼ってくださいました。その上に並んで待つことを教えたら、子どもたちは上手に並んで、手洗いの順番を待ちました。
 かたつむりが一匹、昨日から教室にいます。誰かが、「ゲーリーだ!!」と言っていました。そんなキャラクターがいるのかな?もう少し詳しく聞いてみようと思います。このかたつむりは、みんなが勉強している時には、触覚をひっこめて、じっとして眠っている様子でした。きょうのあのねのノートには、「のっそりのっそりあるいていました。」とか、「ひるねをしていたよ。」という言葉が書いてありました。
 昼寝しているらしいかたつむりを見ながら、「しー、静かに。寝ているからね。」「どんな夢をみているのかなあ。」などと話しているのが聞こえてきて、ほのぼのとしました。
 さあ、6月には、たくさんのお友達と会うことができます。どんな日になるか、楽しみです。みんな、元気でいてくださいね。

「る」は、花びんの形(1年生)

画像1画像2画像3
 ひらがなを見ていると、小さい頃に(あ、あの形に似てる。)と思っていたことを思い出します。「ろ」の時にも話しましたが、「る」って、花びんの形に見えていました。「ひ」は、ひつじの顔、「せ」は、正座して座っている人の顔、…そんな話をして黒板に絵を描くと、子どもたちは、じいっと何の絵が出てくるのか、見ています。
 とても字の書き方が、丁寧になってきています。(これはきれい!)と感じた文字は、ぜひ、花丸をつけてあげてください。
 今日は、暑いくらいの日差しでした。さつまいも畑にする予定の場所の草取りを半分しました。苗が来るのを待っています。その時には、全員そろって、教室で勉強したり、大休憩に遊んだりできているはずです。1時まで残る人たちも、図書室ではなく、教室でお弁当を食べました。ポケモンの名前を次々言い合って楽しそうでした。よく覚えているなあ!と感心する私でした。
 

忍者通りを通って(1年生)

画像1画像2画像3
 今日は、雨が降りました。運動場で遊具を使うのをストップして、体育館に向かいました。職員室前の廊下は、「忍者通り」です。お電話中だったり、お話し中だったりするので、足音もなるべく立てずに静かに通ります。「みんな、忍者になって。はい、行くよ。」こちらも声をひそひそ声にして、話します。そおっと上手に歩いて、体育館に着きました。
 体育館には、新しいソフトバレーボールがきていて、それを投げたり、まりつきしたりしました。雨を気にせず、走り回ることもできました。寒いくらいの涼しい風が、気持ちいいです。ちょっと疲れたね、まだまだ大丈夫だけど…こんな顔になったところで、チャイムが鳴りました。教室に戻って算数や国語をがんばりました。今日は、しりとりもやってみました。ずらっと言葉を並べて書いてみて、後でみんなで大きな声で読みました。それだけでも楽しくて、笑い声が出てきました。みんなでまた、やってみたいです。
 友達が何人か集まることって、それだけで楽しくなれるものです。一緒にがんばることは、うれしいことでもあります。好きなことばかりをやれるわけではないけれど、「また、明日ね。」という気持ちで帰っていった子どもたちでした。

じゃんけん、ポン(1年生)

画像1画像2画像3
 今日は、「おにごっこしようと。」と子どもたちの中から声があがりました。「やる、やる。」と6人くらい集まって、片足を出してつま先をくっつけるようにして丸くなり、鬼になる人を決めていました。じゃんけんでなくて、面白かったです。
 ひらがな練習、算数でブロックを使う練習、あのねのノートと、順番に色々な勉強をしました。
 最後に、体でじゃんけんをしました。「グー」は、しゃがんでダンゴムシポーズをとります。「チョキ」は、両手両足をクロスします。「パー」は、大の字に両手と両足を思いきりのばします。「最初はグー。」をやるだけで疲れそうですが、3回くらいやりました。いい運動になります。近頃、私も運動不足です。体を動かして、学校再開に備えたいです。

ブロックを使うこと(1年生)

画像1画像2画像3
 5までの数の足し算引き算にも、だいぶ慣れてきました。ブロックを使って動かす練習を続けて、大きな数になっていっても、ブロック無しでやるようになっても、頭の中にこのブロックが浮かぶようにしていきます。
 今日のプリントは、足し算と引き算が混ざっているものでした。「+」と「−」をよく確かめてやらないと、間違います。注意して読むことも学習できるプリントでした。ブロック遣いも慣れて上手になってきて、スピードもついてきています。「できた!」という時、「やった!」という気持ちが表れていて、できるようになって嬉しいんだろうな、と思います。すいすいできると、算数は楽しい。大好きになって欲しいなあと思います。

ぴかぴか葉っぱ2(1年生)

画像1画像2画像3
 今日もお天気が良く、外に出る時間を少しとりました。昨日に続いて、「サインをください。」のプリントを持って話しかけることができた人もいました。時間が短かったのと、昨日より人数が多かったので、「また、来週ね。」ということにしました。
 業務の先生が、池の周りの木の選定をされていました。ヤツデの葉っぱを子どもたちに見せました。「ぴかぴかしてるよね。」「ほんとだ。」「やわらかい。」「昨日の人たちは、『天狗の葉っぱだ。』って言ってたよ。」と話が弾みました。
 「先生、ほら。」と、空を指さした子がいました。そこには、もう、少し赤い色を見せているモミジの葉っぱがありました。「あ、赤い葉っぱもあるね。」
 畑に行って、一人10本草取りをしました。外に行くといろんなものに出会います。「あ、トカゲがいた。」「縦のしましまがあってね、青くて、茶色で、あっちに隠れたよ。」「トカゲもお散歩してるんよね。」「カタツムリの殻があったよ。」「中にいる?」「わからない。」「雨が降ったら出てくるかもよ。置いといてあげてね。」

 算数は、引き算の練習でした。5までの数なので、答えはすぐわかります。でも、ブロックの動かし方を練習しているので、答えが分かっても、必ずブロックを動かして目で答えを確かめます。「しゅっと行ってしまうのが、引き算。動かなかったのが、答えだよ。」小さい声で式や答えを言いながら、手でそのブロックを押さえて練習しました。
 1回目よりも2回目の登校の方が、学習がすんなり進みました。ちゃんと毎日成長しているね、とうれしくなりました。
 「また、来週。元気でね!」

外でのひととき(1年生)

画像1画像2画像3
 5分休憩に外に出ました。ちょっと遊具で遊ぶ時間をとりました。晴れた日の運動場は、空いていて、気持ちよさそうです。順番を待たずに遊べます。久しぶりに校庭で遊んだ子どもたちでした。
 その後、野菜を見に行って、外の植物の様子を観察しました。土の上にいる虫を見つけたり、「この花はツツジだよ。」など、色々なものを見つけたりしては話をしています。
 ちょっとでも外に出ると気分転換になり、後の学習も進みます。ちゃんと切り替えができていることに感心しました。
 「校長先生のお名前を知っている人?」「???」校長先生は、「校長先生。」だと思っていたようです。靴箱の所でお会いして、サインをいただきながら、お名前を教えてもらうことができました。こうした話し言葉のやり取りは、プリントだけではできません。今、1年生の子どもたちには特に、いっぱい色々な話題で会話することが、とても大切な勉強になります。人と人とが気持ちを分かりあうのには、こんな時間が大切ですね。短い時間でしたが、外に出る機会を作れてよかったと思いました。

今、お忙しいですか?(1年生)

画像1画像2画像3
 外で畑の野菜の観察をしようと靴箱に向かう途中、プリントと探検バッグと鉛筆を持って、1階の部屋に行きました。「今、お忙しいですか?」「良かったら、サインをしてください。」教室で練習してきた言葉で、お仕事中の先生たちに話しかけてみました。
 「いいですよ。」と、答えてくださったので、探検バッグを渡して、サインをしてもらいました。考えてみれば、学校で過ごした時間はとても少ないです。いつもだったら、5月下旬には、だいぶ学校で過ごすことに慣れているはずなのですが。
 こうやって、学校の先生方や他の学年の人に話しかける機会を作ろうと思っています。最後には、「ありがとうございました。」と、ちゃんとお礼を言います。一人ずつ話しかけて、サインをもらうことができました。どきどきしたのかもしれませんが、お話しできて良かったです。

ぴかぴか若葉(1年生)

画像1画像2画像3
 学校の庭を歩くと、色々な草や花が、それぞれの姿で過ごしています。もう、種ができているものもあり、芽が出て、(あ、形の違う葉っぱが出てる!)というものもあり、ここにこんな花が咲いていたのか…とうれしい発見をすることもあります。
 マリーゴールドの双葉の間から、何か出てきている!
 靴箱の傍できれいに咲いているビオラの花の間に、三角の形に集まっている、何か不思議なつぶつぶが!
 すみっこにピンクのつぼみ、そして開いている花が!あまり見かけない花です。傍に寄っていくと、いい香りがします。
 みんなの畑に植えた野菜も、最初と違ってきていることに気づくはずです。
 明日は、2回目の自主登校日。外を歩いて、実物を見ることができますように。明日も1年生のみんなが元気にやってくるのを楽しみにしています。
 

久しぶりの登校(1年生)

画像1画像2画像3
 (入っていいのかな?)今朝、そんな感じで約半分の1年生が教室にやってきました。あまり人がいないので、何か変だな…という顔をしていました。
 「大丈夫だよ、後から他の人も来るよ。」「きつきつにならないようにして勉強するために、明日、来るようにになっている人もいるんだよ。」と、声をかけました。
 チャイムが鳴って、「姿勢。」「礼。」これも久しぶりでした。一つずつ、学校のことを思い出してもらっています。
 ひらがなの練習をした後、算数は、ブロックを動かして足し算をやりました。プリントを見ながらブロックの使い方を練習して、ノートに貼り付けた問題をやりました。答えがもう頭に浮かぶ人も、ブロックの使い方に慣れるように、ちゃんとブロックを動かして答えを書きます。
 時には体操したり、じゃんけんをして順番を決めたりしながら、10:30には下校しました。学校でやりきらなかった内容は、家でやるように話しました。登校日にも、学習がどこまで進んでいるか、確認してあげてください。

花の種まきをしました。(1年生)

画像1画像2画像3
 花壇に植える花の種を、学校に来ている人たちとまきました。黒いポットに土と肥料を混ぜて入れました。やっていくうちに、土を入れるのが上手になってきました。そのポットに、ふた付きのペットボトルをさかさまにして押し付けて、丸い穴を作りました。それから、業務の先生に種を二粒ずつもらって、穴の中にまきました。何度も順番に並んで、種をもらってはまき、もらってはまきました。全部で100個くらいあります。
 マリーゴールドの種は、細長くて、少しちくちくします。そして、黒くて、端っこが白っぽくなっています。ポットにまいて、水をかけてやりました。
 土曜日、日曜日は雨が降り、今日はとても暑い日でした。見に行ってみたら、ちゃんと小さい芽が出ていました!早い!そして、かわいい!!
 これから、どんなふうに大きくなっていくのかな?楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 学年始休業〜6日 入学受付

学校便り

緊急時における対応について

その他お便り

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726