最新更新日:2024/05/16
本日:count up9
昨日:30
総数:174413
自ら伸びる みんなで伸びる

砂の造形・2(1年生)

画像1画像2画像3
 今日は、大きなスコップを、班に2つずつ配りました。小さいシャベルはもっとたくさん1人一つずつありました。「もって行きたい物、他には?」と聞くと、「バケツ。」「植木鉢。」「カップ。」「水。」今日は、水を使って流してみたいとか、大きな山を作ってみたいとか、川みたいに水を流してみたいと思っているようでした。
 「さあ、やるよ。」と言って砂場に行くと、どんどん活動を始めました。大きな山を作り始める子、しっかり大きな穴を掘っていく子、カップに砂をつめて、なにやら小さな山を作っている子、砂でお団子を作っている子と、それぞれやりたいことをやっていってました。
 砂場の傍の水道が使えるようにしていただいたので、そこに並んで水をくんで運んだり、川を作ろうとして、大きなスコップで穴を掘っていく中で、自然に友達同士、協力し合っていく様子が見られてきたのは、感心しました。「そっち、誰か持ってて。」「水、誰かくんできて。」「ありがとう。」自然に手を貸しあいながら、嬉しい言葉があちこちから聞こえてくるのが嬉しかったです。
 水汲みの順番で、ちょっとした衝突が起こりました。「順番抜かししないで。」それぞれ自分が正しいと思っているのです。そしてそれを主張するので、どちらも相手に腹をたてているのですが…。「そういう声を出してると、どちらも嬉しくないよ。嫌な気持ちになってしまうよ。」どうすればよかったのか考えさせると、1年生なりに思うことはあったようです。そうしたことのくり返しで、だんだんと、どうすればお互い嫌な気持ちにならずに楽しく過ごせるか、わかっていくのだと思います。
 嫌な気持ちにはなりたくないものですが、周りも自分も楽しくなるようにするやり方は、だんだんと生活の中で身につけていくものなのでしょう。友だちとの関わりの体験は、とても大切なことがわかります。日頃あまりやれないような砂場での活動でした。いろいろなハプニングも、(こんなこともありなんだよ。)という、子どもたちの考えを広げることに役立っていると思います。

プールでの活動、スタート。(1年生)

画像1画像2画像3
 今週から、体育で、プールでの活動が始まりました。1年生にとってははじめての小学校でのプールで、とても楽しみにしていたようです。ちょっと寒そうなお天気でしたけど、水温・気温は大丈夫で、水の中に入っている時間を短くして、一通りの流れをやってみました。
 プールでの約束を教室でしっかり確認しました。「命に関わることの勉強だから、特に決まりを守ってやろうね。」と、話しています。そして、着替えでしたが、慣れてないのでけっこう時間がかかりました。何とかみんな着替えが終わり、ちゃんとたたんだものを机の上に置いて、並んで階段を下りました。
 ビーチサンダルをはいて、プールまで歩いてくるのは、かわいい姿で、まるで遠足のようでした。更衣室に入り、並んで座るところを教え、準備運動。赤白に分かれて座って、順番にシャワーを浴びます。「つめたーい!」思わずきゃーっいう声が出ていました。 
 少しずつ水を体にかけていくこと、急に飛び込んだりしないこと、笛の合図で動くこと。最初は、プールの中をぐるぐる歩きました。そして、「ちょっと走ってみよう。」
それから、「貨物列車」を、水の中でやりました。ちょっと寒いなあ、怖いかなあと、不愛げな表情だった子も、友だちと大声で歌いながら、「じゃんけんぽん。」とやって、つながった貨物列車になっていました。
 寒くなった人は上がってタオルをかけていていいよ、と話し、まだ、大丈夫という人は、自由にもぐってもいいし、みずかけごっこをしてもいいし、合図があるまでは自由に動いていい時間をとりました。
 子どもたちは、大喜びでした。終わりごろになって、太陽が顔を出しました。「わあ、太陽が助けに来てくれた!」金曜日は、もう少し晴れて暖かくなっていたらいいなあと思います。学校のプールを見て、「うわあ…!」と嬉しそうな表情を子どもたちが浮かべたことが印象的でした。これから、このプールで、楽しい思い出がたくさんできることでしょう。楽しみです。 

昔話出前授業(1年生)

画像1画像2画像3
 子ども図書館の方による、ストーリーテリングがありました。
 本を見ながら読んで下さるのではなく、何も持たずにお話を語ってくださるのです。昔話の中から、子どもたちが楽しく聞けるような、3つのお話を選んできてくださいました。
 「元気な仕立て屋」「ふたりの朝ごはん」「とうもろこしどろぼう」のお話でした。視聴覚室で、暗幕をして、部屋の中が、ちょっと日常と違った雰囲気になります。「映画みたい。」と、誰かが言いました。その中でお話のろうそくをともし、お話がゆっくりと始まるのです。優しい声で、でも、ちょっぴり怖い化け物も出てきて、子どもたちは、「カーテンが、揺れたよ!」とか、「何か、見えたよ!」とか、怖がることを楽しんでいました。私は、二つ目のお話で、猫ちゃんが、「おかかごはんを食べました。」が何回も繰り返されるのが、とても好きでした。
 お話の途中では写真がとれません。お話の雰囲気を壊してしまうのを心配しているのです。それで、途中、子どもたちがどんなにどきどきしながらお話に聞き入っていたかは写真でお知らせできないのですが、子どもたちはお話にひきこまれ、不思議な世界を味わいました。
「 お話のろうそくを消す時に、何か願い事をすると、それがかないますよ。」6月生まれの3人の子たちがふうっと吹き消して、さあ、いつもの世界に帰って来ました。お話をしてくださった播磨先生にさよならする時に、子どもたちは傍へ行って、握手したり、抱きついて行ったりして名残を惜しみました。
 まだ、あと何回か、予定されています。色々な方がお話にきてくださいます。楽しみです。

歩行教室(1年生)

画像1画像2画像3
 歩行教室がありました。1年生が歩行教室で、3年生が自転車教室を行いました。道路の歩き方や、信号機を見たり、踏切の様子を見たりして、安全に横断する方法を教えていただきました。絵を見たり、言葉にしてみんなで何度も言ってみたりして、練習しました。
 歩く時の位置も、「車道から離れた場所」を歩くこと。右・左・右をよく確かめること。自転車をよけるときも、車道側に出てよけるのではなく、壁の方によけることなど、丁寧に指導していただきました。
 子どもたちは、絵を見て考え、積極的に発表しました。ちゃんとわかっているんだなあと思います。でも、実際に登下校の時には、つい、忘れてしまっていることもありそうです。慣れてきた今頃が、自己の多い時期であることもお聞きしました。なるほど、と思います。大丈夫、大丈夫と、思ってしまって、つい、確かめることが抜けてしまうこともあるでしょう。気をつけるように、声かけを続けます。
 「止まる。手を挙げる。右見て、左見て、わたる。右を見ながら歩く。左を見ながら歩く。」この言葉を唱えながら、「自分たちだけの道路じゃないんだよ。車も自転車も通るんだよ。気をつけてね。」と、今日、教えていただいたことを忘れないようにしようと思います。

いらっしゃい、かえるくん(1年生)

画像1画像2画像3
 草取りをしていても、砂遊びをしていても、子どもたちは、虫を見つけてきます。そして、本来の活動とは別の興味を持って、虫と遊んでいることもあります。それも、大事なことと受けとめて様子を見守る時と、「今は、こちらを見て。」という時と、いろいろありますけど。
 2年生の子どもたちが、おたまじゃくしや、やごを飼っていて、通りすがりに見せてもらっています。この日、うちのクラスにやってきたのは、かえるくんでした。あまがえるよりは、やや大きい、色も黄緑だけではない、茶色が混ざった色のかえるくんでした。
 子どもたちは、わあっと集まって見に行き、「えさをどうする?」「小さい虫をとってきた。」と言う子や、「だんご虫を食べるよ。」と、きっぱり言える子がいて、(本当かなあ…)私も、かえるは飼ったことがないので、わかりません。
 土・日とお休みなので、置いておくわけにはいかないので、かえるくんは、また子どもにつれられて帰っていきました。
 どうしているかな、と思います。
今日のさつまいもの苗植えでも、田んぼの傍を歩きながら、「おたまじゃくしがいっぱいだ!」と、じいっと見ながら歩いていました。生き物たちが活動する季節、子どもたちの楽しみも、いっぱいありそうです。

砂の造形(1年生)

画像1画像2画像3
 4つのグループに分かれて、砂を使った造形遊びをしました。小さなスコップで穴を堀り始めたり、山を作ったり、カップに砂を入れて、お菓子作りを始めたりしていました。
 大きなスコップを出してくると、大きな穴や大きな山が登場しました。色々な空想が広がっていきました。
 とても暑い日だったので、砂もさらさらしていて、固まりにくい様子でした。次回は、水も使ってみて、濡れた砂の感触を味わいながら、かたまり具合の違いも感じながら、楽しく活動を広げていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726