最新更新日:2024/05/30
本日:count up12
昨日:38
総数:174921
やさしく まっすぐ たくましく

きつねうどん 6/30(水)

 今日の給食の、きつねうどんは、最もかさが多く重くなる献立です。特に、人数の多い5年生の食缶は一杯になってしまうので、考えた末、2つに分けて配食しました。各クラスに「熱いから気をつけてね。」というメッセージをつけ、事故のないようにしました。
 どのクラスも全部食べてくれて、とても嬉しかったです。

画像1画像2

避難訓練 6/30(水)

 2時間目に、理科室からの火災を想定した避難訓練を実施しました。避難経路になる東階段の防火シャッターが閉じられ、非常扉を通って、「おはしも」の約束を守って全員が避難できました。
 いつ火災や地震が起こるかわかりません。休憩時間にトイレをすますなど、授業中の一人行動をしないようにすることが自分の身を守ることにつながるというお話を聞きました。

画像1
画像2
画像3

縁の下の力持ち

 夏の日差しになってきました。草木も太陽の光を浴びて、ぐんぐん伸びています。業務の先生やスクールサポートスタッフの先生がフェンスや花壇の草取りや剪定などをし、いつもきれいに整えてくださっています。

画像1画像2

あいさつ運動

 6/28(月)から一週間、あいさつ運動が行われます。初日の今日は、7時50分から運営委員が手本となり、立ち止まって、相手を見て、はきはきとあいさつをしていました。明日も元気のよいあいさつの声が聞きたいです。

画像1
画像2
画像3

広島カレー 6/22(火)

【今日の献立】
広島カレー(チキン) 三色ソテー 牛乳

 広島カレーは、時間をかけたブラウンルウを作り、玉ネギ、ニンジンをじっくり炒めて煮ていきます。ジャガイモは千切りにして、とろけるように煮込みます。
 このようにして作った広島カレー、今日は一滴も残っていませんでした。1年生の食べる時間がとてもはやかったそうです。本当に嬉しい事です。 

画像1画像2

児童朝会 6/22(火)

 今年度、第1回目の児童朝会を体育館で行いました。
 運営委員で考えた「あいさつ」について、劇の発表がありました。劇中のよいよい小学校の元気なあいさつに、観ている児童も思わずあいさつを返す場面も見られました。
 大きな動作やはっきりとした声での表現に、「あいさつは、相手も自分も気持ちよく笑顔にする」だから、「立ち止まって」、「相手を見て」、「大きくはっきりとした声」で、あいさつをしようと言うことがよく伝わりました。

画像1
画像2
画像3

ロング昼休憩 6/21(月)

 月曜日はロング昼休憩があります。縦割りロングでの交流は延期していますが、通常のロング昼休憩は熱中症予防のため帽子をかぶって遊びます。途中、放送の合図で水分補給と休憩をとって、元気に遊んでいます。

画像1
画像2
画像3

今日の献立

 今日の献立はひろしまっこ汁、小いわしのから揚げ、きゅうりの塩もみ、金時豆の甘煮の4種類でした。「金時豆がおいしかったよ。」と言ってくれました。金時豆は、1時間以上もコトコト煮込んで、手がかかりました。その分、満足してもらえるものができたと思います。
 
画像1画像2画像3

今日の給食 6/17(木)

画像1
画像2
画像3
 今日の給食の献立は、広島県が東京オリンピック・パラリンピックに向けてホストタウンになっている、キューバ共和国の「アヒアコ」という伝統料理でした。具だくさんのシチューのような料理です。
 もうひとつ、待望のクラウンメロンは、すばらしい香りと上品な味が特徴のメロンです。
 満足そうな顔をして「おいしかったよ。」「全部食べたよ。」と空の食器を返しにきた子どもの笑顔を見ると、つい、一緒に喜んでしまいました。

プール清掃 6/16(水)

 業務の先生と事務の先生が、プールの中をきれいにしてくださいました。2年ぶりのプールの中は、砂や泥などの堆積物がたくさんありました。そして、たくさんのオタマジャクシも生息していました。
 プールはしばらく乾かし、異常がないか点検した後、また、水を入れます。

画像1
画像2
画像3

クラブ活動2

 家庭科クラブは、コースターを作りました。フェルトを組み合わせて、キャラクターの形や模様を手縫いしました。

 屋外運動クラブは、計画していた鬼ごっこをしました。長靴の人もいましたが、グランドをいっぱい駆けまわっていました。雨がやんでよかったですね。

 パソコンクラブは、プログラミングのゲームをしました。目的地までどのようにプログラムしていくか、どのようにすると◎の方法になるのかをしっかりと考えていました。

画像1
画像2
画像3

3つの感染症

 6月15日(火)の学校朝会で、新型コロナウイルスがもたらす3つの感染症の動画を見ました。その後、各学級で、差別や偏見をなくしていくために、どうしたらよいのか考えました。
 3つの感染症とは、「病気」そのものの感染症。「不安」という気持ちの感染症。「差別・偏見」という意識の感染症があります。3つの感染症が負のスパイラルとしてつながることで、さらなる感染拡大や社会問題へとつながっていきます。
 「自分が嫌なことを言われたらとても悲しい。」「周りのお友達に対しても、嫌なことは言わないようにしよう。」「おかえり、待っていたよと優しくむかえてあげたい」等と思いやりの心で、不安な気持ちを乗り越えることが大切なんだと気づくことができました。
 ご家庭でも、感染症に関する正しい理解と差別・偏見をなくすためにはどうしたらよいか話し合ってみてください。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 6/10(木)

 今日の給食の献立は、子どもたちの大好きなスパゲッティでした。パンも食べやすく、サラダもさっぱりしていて、どの学年もしっかり食べていました。

画像1画像2画像3

模擬授業

画像1
 放課後、算数科で「学び合い」の授業をどのように進めると効果的か、先生たちが児童役になって授業を受けながら、発問や授業展開、板書などを検討しています。

元気っ子タイム 6/8(火)

 久しぶりに「元気っ子タイム」を行いました。
 始めに、健康委員から「正しい手洗いの仕方」についての話があり、手を動かして確認しました。
 次に、マスクを外してランナー体操、最後にトラックを走りました。
 今日は、朝から天気も良く、夏の訪れを感じる暑い1日となりました。熱中症にも気をつけていきます。

画像1
画像2
画像3

避難所開設訓練 6/7(月)

 市役所・西区役所地域起こし推進課・西区役所生活課・保健所・山田地区自主防災連合会・社会福祉協議会の方々11名で、感染対策訓練を兼ねた、指定緊急避難場所の開設訓練を行いました。
 地震や豪雨災害等の緊急時の際の緊急避難場所開設の手順や、機械操作の仕方、物資の確認等をしました。
 避難されてきた方にとって、どのような環境が安心につながるのかを考えて行動する等の心得もお話され、心強く感じました。


画像1
画像2
画像3

給食の様子

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、久しぶりの揚げパン(シナモンパン)でした。シナモンパンは、給食室でパンを一つずつ油で揚げ、シナモンと砂糖をまぶして作ります。
 シナモンは、肉柱(にっけい)という木の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあり、よい香りがします。粉にして使うことが多く、お菓子に入れたり、カレーの隠し味にしたりすることもあります。
 パンを運んで行く時のこどもたちの笑顔に、給食室もほっこりです。こどもたちは、砂糖や粉をこぼさないように上手に食べていました。

体育発表会(係もがんばる)

 5・6年生は、演技や競技だけでなく、それぞれの係の仕事も、縁の下の力持ちとなって責任をもって取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

体育発表会(団体競技)

保護者の皆様には、温かく見守っていただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

体育発表会(団体演技)

青空のもと、6月1日(火)体育発表会を行いました。各学年、これまでの練習の成果を十分発揮しました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

緊急時における対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726