最新更新日:2024/05/17
本日:count up23
昨日:30
総数:174427
やさしく まっすぐ たくましく

子どもたちの距離感(6年生)

画像1画像2画像3
子どもたちの距離感がどんどん近づいています。
6年生では、自分の考えを友達と伝え合ったり、力を合わせて解いたりしています。もちろん、一人で解きたい時はその気持ちを尊重しています。

その場に応じてまたその内容に応じて、それぞれが判断して行動しています。

みんなで学び合うことで、「新しい考え」に出会ったり、「一緒に学ぶことの楽しさ」を知ったり「相手のよさ」を知ったりしています。

そうすると「自然に」距離感は縮まって行くような気がしています。

給食のお代わりじゃんけんに名乗り出る人もたくさん増えました!






ぽっかぽかの1日(6年生)

画像1画像2画像3
児童朝会がありました。今月は、たてわり班で平和の願いを込めて鶴を折りました。

6年生は、リードできるように教室で練習してからこの日を迎えました。すべての班で優しく教えている6年生の姿が見られました。中には優しく励ましながら教えている人もいました。

さて、今日は「心のイケメン・心の美人とは」をテーマに「白い黒板」をしました。まずは、成長ノートに自分の考えを箇条書きしました。次に、全員が黒板に考えを書きました。
「(色々なことを)自己内責任にできる人」「フォロワーになれる人」「一人の百歩より『みんなの一歩』を優先できる人」「人の心に寄り添える人」「友達の成長を認められる人」「エンドロールを大切にできる人」「公を意識できる人」「自分らしさを出せる人」「一人にさせない人」「声で心を支える人」「人のよい所を見つけられる人」「叱ってくれた方に感謝できる人」「『一緒に』が言える人」「D語(でも・どうせ・だって)を(マイナスに)使わない人」「無茶ぶりに応えられる人」・・などでした。子どもたちの躍動する言葉に震えました。そして子どもたちの成長も実感しました。

また「ほめ言葉のシャワー」の主人公に「◯◯さんは、『千万色』のような方です。この色を見てください。この色は、見る人、見る場所、見方によって緑にも青にも見えます。◯◯さんは、たくさんのいい所があります。それはまるでたくさんの色を持っているかのようです。」という言葉を贈った人がいました。何と詩的なのでしょう。美しい言葉とその人を思って一生懸命に考えたその心に感動しました。

6年生になって3か月。子どもたちの心の中に「価値ある言葉」が生まれています。そしてそれは、子どもたちをよりよく成長させていると実感しています。たくさんの方々のお支えにより、獲得した言葉が子どもたちをプラスの方向へ導いているのではと思っています。

皆さんいつもありがとうございます!









笑顔いっぱいの1日(6年生)

画像1画像2画像3
笑顔いっぱいの1日でした。

大休憩は、お楽しみ係の人の企画で、ダンスと線おにがありました。3人の女の子たちがステッキの代わりに傘を使い、かっこいいダンスを披露しました。そしてその後は、体育館の線の上のみを逃げながらの鬼ごっこ、「線おに」をしました。笑顔・笑顔の楽しい時間でした。

次に、給食時間のことです。スプーンの置き方に注目してください。そうです。あるお子さんが、左利きのお子さんのために、そのお子さんがすぐに取れるように、スプーンを置いていたのです。こんな心遣いは、なかなかできないことです。素敵だなぁと思いました。

そして、6時間目は、コミュニケーションゲームをしました。

まずは、班ごとに「インタビューゲーム」です。1人に全員が矢継ぎ早に質問していきます。これは、人にテンポよく質問する力を身につけ、相手をより知ることがめあてです。数が多い班が優勝です。「和食は好きですか?」「海と山ではどちらが好きですか?」という感じです。審判の人は、「表情」「ジェスチャー」「距離感」も判定しました。

次に「でもでもボクシングゲーム」をしました。こちらはペアで行います。まずは、相手の話を「受容」します。次に「でも」とつないで行きます。これは、会話を「つなぐ」こと、「傾聴すること」などがめあてです。やはり数を競います。「ぼくは鳥が好きです」「そうですね。かわいいですよね。でも私は鳥よりも犬が好きです。」という感じです。色々なペアで行いました。

どちらも大盛り上がりでした。
これからも、楽しみながらコミュニケーションスキルも磨いて行きます。

外は雨でしたが、笑顔・笑顔の1日でした。













つながり愛(6年生)

画像1画像2画像3
最近、子どもたちの距離感がどんどん近づいているなぁと感じています。

6年生では、よく少人数で集まり自分の意見を伝え合います。最近は伝え終わると、「自然に」笑顔で握手をしたり、拍手をしたりしています。

また先日は、なかよし学級さんが連合野外活動に行く時に、みんなでお見送りをしました。みんな自然にそれぞれのお子さんに声をかけていました。

さらに先日クラスの子どもが、あるスポーツ大会で上位に入賞しました。そこでみんな机を寄せ合って牛乳で乾杯をしました。

少しずつみんながつながり合っています!







「自分で」考えての行動が増えています(6年生)

画像1画像2画像3
子どもたちの「自分で」考えての行動が増えています。

朝「漢字の学習をします」と言うやいなや、5人の子どもたち(班もばらばら、男女)が前に出てきました。そして、子どもたちが主体となり学習を進めて行きました。

書き間違いやすい漢字は、注意書きを加えていました。またすきま時間に余白に漢字を書き加えている人や辞書引き学習をしている人もいました。

それぞれが「自分で」考えて学習を進めています。全員が「アクティブラーナー」になりつつあります。

また今日は英語科の時間に、イギリス出身のサラ先生が来てくださいました。

自己紹介の時に、イギリスの旗を見せてくださいました。子どもたちからの、好きな食べ物や乗り物などの質問にも答えてくださいました。

その英語科の時間のことです。今日は誕生月を尋ねるコミュニケーションゲームをしました。始まる直前に、ある女の子のワークシートを見ると、コミュニケーションゲームの枠を23人分に増やしていました。元々ワークシートには10人分の枠があります。クラスの人数は17人、担任やALTやAIEの方を入れても20人です。きっと2回目もやろうという意気込みからだったと思います。このお子さんは、休み時間にも友達に英語で尋ね、ワークシートに書き加えていました。

子どもたちの「自分で」考えて行動する姿が眩しいです。







学びの連続性(6年生)

画像1画像2画像3
6年生では、毎日自分の考えを黒板に書いています。国語科や算数科、社会科などでで書いています。「白い黒板」と言われる取り組みです。この取り組みは、「全員参加」だということ、友達の考えを知り「新しい考えに出会うこと」を通して、自分の考えを深めたり、友達とよりつながり合うことなどを目標にしています。

金曜日の家庭科の時間に、専科の先生が私を呼びに来てくださいました。先日の「クリーン作戦」の振り返りの「白い黒板」を見に来てほしいとのことでした。

その思いを受け止めてくださる専科の先生も、自分たちの思いを他の先生との学習でも伝えられる子どもたちも素敵です。

そして金曜日の掃除では、学習を生かして歯ブラシを使って黒板の隙間に入ったチョークの粉をかき出している人がいました。

また、金曜日の連絡ノートには、私へのお手紙が貼ってありました。今週行った国語科の討論で感じたことがあったようです。

子どもたちは、学んだことをその場限りの点にするのではなく、点と点とをつなぎ「学びを連続」させようとする意識が芽生えているようです。

少しずつ積み上げていきます。










自分たちで考えて(6年生)

画像1画像2画像3
子どもたちの「主体的な行動」が増えています。

あるお子さんは、漢字ノートの表紙の裏に「漢字ドリルの合言葉」(エンドロールを大切に)と「ぜったい守る3条件」(クラスルールを守る、目標などを書くのを最後まで続ける、きれいな字で書く)を書いています。

そして、その言葉通り毎日の漢字の宿題では、目標と振り返りを書いています。自分で考えて行動し続けるその心が美しいです。

また今日は図書委員さんが発案し、給食時間中に「読み聞かせ放送」がありました。毎週木曜日に行う予定です。

今日読んだ本は「ものすごく おおきな プリンのうえで」(二宮由紀子 文 教育画劇 発行)でした。プリンの上で、ホットケーキの上などでなわとびをしていくときにはこんなことに気をつけようね想像力を掻き立てられるお話です。

素敵だなぁと思ったのは、今日の給食メニューの「シナモンパン」のことを途中に入れたことです。

「ものすごくおおきなシナモンパンの上で みんなでなわとびする時は シナモンパンのシナモンが飛び散って 服に付かないよう 気をつけましょう。」

色々な学年の教室で聴いていた子どもたちは、「わーシナモンパンだ」と驚いていたり喜んでいたりしたそうです。自分たちで考えて「工夫を加える」というのは、とても素敵なことです。

子どもたちの「自分たちで考えて」の行動に感動しています!





言葉を大切に(6年生)

画像1画像2画像3
先日全員が一人一枚考えた価値語がろうかに掲示してあります。「『人』という字の一画目と二画目をつなぐ力」「思考力を高め合うSAのメモ力」など、その写真の背景を考え選び抜いた価値語ばかりです。

また今日は、国語科「風切るつばさ」で討論をしました。論題は、「クルルの気持ちが大きく変わった文はどこか?」でした。今回も「人と論を区別する」「根拠を明確にする」「絶対解ではなく納得解を出す」などに気をつけて行いました。子どもたちの主な論点は、「クルルのとった行動が無意識なのか意図的なのか」でした。極微の表現や心情の変化を読み取りながら意見を出し合いました。

それから「ほめ言葉のシャワー」も2巡目に入りました。1巡目の途中から始まった一人一人へのその場での「ほめ返し」を、2巡目でも行っています。

だんだん子どもたちの心の距離感が近づいていることを実感しています。そして温かい人間関係を作り、信頼ベースの学級土台を作り、観察力・思考力・判断力・表現力・即興性などを磨く大切な取り組みです。

「言葉は実体験を求める」

豊かな言葉のある環境は豊かな心を育むことにつながると思っています。

これからも言葉を大切にして行きます!






修学旅行物語17

画像1画像2画像3
無事に山田小学校へ戻りました。

子どもたち本当に素晴らしかったです。

旅行前、子どもたちは、「相手軸」「100メートル越しのあいさつ力」「エンドロールを大切に」「男女の関わり合いを大切に」「担任を飛び越える」「しおりを飛び越える」などの目標を掲げていました。

その言葉通り5年生も6年生も、進んで旅先の方にご挨拶したり、ホテルの方にお礼のお手紙を書いて置いてきたり、食器の片付けなどでは男女で協力し合ったりしていました。

旅行会社の方は、子どもたちの旅がより安全に、より思い出多きものとなるように、細やかに考えて動いてくださいました。

バスの運転手さんもガイドさんは、常に子どもたちを笑顔で出迎えてくださり、子どもたちの気持ちを大切にしてくださったりしてくださいました。

そして、旅先で出会った方すべてが素敵な方ばかりでした。

終わりになりましたが、保護者の方々の温かいお支えあればこその修学旅行でした。

誠にありがとうございました。

また読んでくださったすべての方々、誠にありがとうございました。

これで「平成28年 修学旅行物語」を閉じたいと思います。

今後とも山田小学校をよろしくお願いいたします。







修学旅行物語16

画像1画像2画像3
バス内では、インタビューゲームの後、バスガイドさんが用意してくださった「夏休みの地図」の映画が上映されています。

バス内は、起きている人と寝ている人が半々という感じです。

富海パーキングエリアでトイレ休憩をしました。

一路山田小学校へ向かっています。










修学旅行物語15

画像1画像2画像3
しものせき海響館へ行きました。

ここは、子どもたちがとても楽しみにしていた場所の 1つです。

海の生物を間近で見ることができました。

最後の買いものポイントでした。ここでも渡す相手のことを考えて一生懸命に選んでいました。

アクアショーでは、一部ショーの変更(イルカの赤ちゃんが誕生したため)はありましたが、イルカやアシカのショーを観ることができました。

帰路についています。








修学旅行物語14

画像1画像2画像3
お昼ごはんを長府観光会館でいただきました。

修学旅行最後の食事となりました。

お味噌汁には「ふく」(ふぐ)も入っていました。

片付けも男女で協力し合ってしていました。

しものせき海響館へ向かってます。



修学旅行物語13

画像1画像2画像3
赤間神宮、日清講和記念館に行きました。

源平合戦の時に二位の尼に抱かれて入水した幼帝・安徳天皇が祀られている赤間神宮と、日清講和条約が結ばれた記念館に行きました。

平家の方々のお墓や耳なし芳一さんの像にも案内していただきました。



修学旅行物語12

画像1画像2画像3
土井ヶ浜弥生パークに行きました。
学年ごとに2グループに分かれ、見学しました。学芸員の方々がそれぞれのグループに付いてくださいました。そして、時代判別の仕方とか、縄文人と弥生人の身長や骨格の違いを具体的に教えていただきました。

またちょうど企画展として「骨の一生展」が行われていたので、骨からの年齢判別の仕方や、仕事による骨の違い、戦国時代の戦いの跡が残った女の人の骨などを具体的に説明してくださいました。

次に弥生ドームに行きました。こちらでは実際に発掘された時の遺跡を骨のレプリカとともに再現してありました。

その後3Dシアターで土井ヶ浜弥生人の謎に迫る映像を観ました。

最後に、「人骨の内容を詳しく説明してくださったり、ドームでやじりが14本もささっていると教えてくださったりしました」とか「骨にも感謝して生きていきたい」とか「土井ヶ浜遺跡の骨がみんな西向きなのは、故郷を思う気持ちからなのかなぁと思いました」などの感想もお伝えしました。

只今下関方面に向かっています。











修学旅行物語11

画像1画像2画像3
お世話になったホテルの方々との退館式がありました。

温かいおもてなしをしていただきました。またすべての部屋がオーシャンビューで美しい景色のすぐそばで過ごしました。

その後角島大橋を渡りました。透き通る海の色に感嘆の声をあげていました。魚が見えたお子さんもいるようです。

歴史ある灯台も見ることができました。

土井ヶ浜弥生パークに向かっています。




修学旅行物語10

画像1画像2画像3
快晴です。
朝ごはんには、焼きたてあじの干物もあり舌鼓をうちました。

おいしいお料理をいただき、エネルギー満タンです。





修学旅行物語9

画像1画像2画像3
ホテルの方と旅行会社の方のお計らいで、美しい砂浜で遊ぶことができました。

貝殻を拾ったりくらげを見つけたり、子どもたちは潮風にあたりながら楽しい時間を過ごしました。

たくさん体を動かした子どもたち。
夕食ももりもり食べていました。

これからお風呂・買いものタイムとなります。



修学旅行物語8

画像1画像2画像3
西長門リゾートホテルに着きました。

入館式が終わり今は各部屋で寛いだり、お小遣い帳の整理をしたりしています。

全室オーシャンビューです。子どもたち大喜びです!

また早めに着いたので、旅行会社の方の計らいで、砂浜散策に行くことになりました。




修学旅行物語7

画像1画像2画像3
萩焼の手びねり体験をしました。
この体験を子どもたちはとても楽しみにしていました。

まずは、実際に職人さんが作っておられる方のお姿や登り窯を見学しました。

次にいよいよ手びねり体験です。学校で事前に作り方DVDを見ていたので、それぞれがイメージを持ってすぐに作り始めました。

思い思いの作品ができました。

作品は、焼いて後日届けてくださいます。

今は西長門リゾートホテルに向かっています。




修学旅行物語6

画像1画像2画像3
萩城下町を散策しました。

木戸孝允さんや高杉晋作さんの生誕地などを巡りました。

子どもたちは、お屋敷周りの溝にいる蟹を見つけては大喜びでした。

これから萩焼の手びねり体験をします。







      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/28 平和学習
7/1 図書返却完了
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726