最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:39
総数:174960
やさしく まっすぐ たくましく

虹を見たよ (2年生)

 11/30(水)の4時間目、空に大きな虹が出ていました。子どもたちに伝えたら「見たい!」と大はしゃぎ。授業を少し早めに終えて、みんなで運動場に出て虹を見ました。虹の方へ向かって走り出す子もいて、子どもたちは大満足な様子でした。
画像1画像2

理科の学習の様子(4年生)

理科「ものの温度と体積」の実験の様子です。今回は、「金属を温めたり冷やしたりすると、その体積は変化するのか」という問題を解決するため、予想を交流した後、実験をしました。実験用ガスコンロの使い方を学び、お互いに声をかけて、安全に実験していました。
画像1
画像2
画像3

手作りおもちゃで遊ぼう(なかよし3組)

 今日は、久しぶりの雨・・でも、なかよし学級のみんなや低学年のみんなは、待っていました。大休憩に、自立活動で作った手作りおもちゃで遊ぼうとたくさんの1年生がなかよし学級に来てくれました。新幹線やこま、パズル、魚釣り、迷路と、楽しそうに遊ぶ1年生を見るとなかよし学級のみんなも嬉しそうでした。次に雨が降ったときは、2年生のみんなを招待します。楽しみですね。
画像1画像2画像3

手作りおもちゃで遊んだよ(なかよし1年)

画像1画像2
 なかよし学級で、低学年のお友達を招待して遊ばせてあげました。なかよし学級の高学年の人たちが、1、2年生に、遊び方を優しく教えていました。なかよし1年生も、にこにこ笑顔で、一緒に遊びました。

3年 算数 「重さのたんいとはかり方」

画像1画像2
 身近にある三角定規、コンパス、えんぴつや消しゴムなどの重さを天秤を使って調べました。それぞれおはじき何こと同じ重さか二人で助け合って調べています。

もっと仲良くなろう会をしよう(なかよし1年)

画像1画像2
 自立の時間に、仲良くなろう会の計画を立てました。今日は、前の時間に決めたゲームのルールの説明を文章にして、誰がどこを言うか決めました。なかよし1年生もみんなの前で言う言葉が決まって練習をしました。グループで協力をして計画を立てたので、きっと楽しい会になることでしょう。

今日の給食 11/28(月)

画像1画像2
今日の給食には「くわいのから揚げ」が出ました。くちばしのような形をした芽が、勢いよく出ることから「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。年に1回、給食にくわいが出るとお正月が近づいてきたなと感じます。給食室での様子を見ていると、丁寧に芽だけを取りのぞいて食べている人もいました。面白い形をしていますが、食べるとホクホクして美味しいですね。


【今日の献立】
減量ごはん わかめうどん スタミナ納豆 くわいのから揚げ 牛乳

大休憩(なかよし1年)

画像1
画像2
 砂場でみんなで遊びました。ありを見つけて遊びました。寒くなってきたので、今までいた虫たちもいなくなっていましたが、ありがいたので、きっと他にもいるだろうとさがしました。でも、見つけられませんでした。うーん残念。でも、昼休憩は、運動場いっぱい走り回りました。

自立活動その3(なかよし学級)

画像1画像2
おいしくいただいた後は、後片付けです。
使った食器はもちろん、流しやコンロ回りもきれいにしました。

自立活動その2(なかよし学級)

画像1画像2画像3
次に、フライパンで炒めました。
バターのいい香りがします。
「早く食べたいな〜。」
「もういいかな〜。」
と 言いながら 順番を守って炒めました。

自立活動その1(なかよし学級)

画像1画像2画像3
今週の自立活動は、「サツマイモのバター焼き」を作りました。

まず、さつまいもを丁寧に洗って、
包丁を使って切って
電子レンジでチンしました。

高学年がお手本になってくれました。

3年 図画工作 「言葉から形・色」

画像1画像2
 この度の学習では、みんなで同じ詩を読み、思い浮かべたことを絵に表しました。青空、虹、雲、公園など思い思いに描きこみました。

花が届きました 11/25(金)

 古田中学校の先生が、ふれあい活動で生徒が育てた花を届けてくださいました。
 玄関入り口に鉢を置いています。玄関がより華やかになりました。


画像1画像2

授業で・・・(なかよし3組)

画像1画像2
 6年生は、算数で「並べ方と組み合わせ」をしています。並べ方では、全ての場合を樹形図に書き出して、何通りあるか調べますが、組み合わせでは、重なりを考えて、消去していかなくてはなりません。どっちの問題なのか文章をしっかり読んで、考えています。
 5年生は、家庭科で調理実習をしました。ご飯を炊く担当です。水加減や火加減を上手にして、おいしいご飯を炊くことができ、とても満足そうでした。

折り紙遊び(なかよし1組)

画像1
画像2
1年生の図工で折り紙をしました。サンタクロースやサンタさんのくつ・鈴等のクリスマスの飾りを、作り方カードを見ながら作りました。なかよし1年生も先生や友達と一緒に飾り作りを楽しみました。

12月のかざり作り 1年生

画像1
画像2
 折り紙で12月のかざりを作りました。作り方の手本を見ながら、グループで協力して4種類作りました。教室や、階段の掲示板に飾ります。

理科の学習の様子(4年生)

理科「ものの温度と体積」の学習の様子です。
「とじこめた空気を温めたり冷やしたりすると体積はどのように変わるのか」という問題について、予想し、実験をしました。空気の温度変化によって、ビニル管のゼリーが大きく動くことに、子どもたちは大喜びしていました。班のみんなで協力して、準備から片づけまでしっかりやり遂げました。
画像1
画像2
画像3

山田学区「防犯と防災」の標語表彰式 11/22(火)

 4・5・6年生が夏休みに「防犯と防災」の標語を書きました。
 安全朝会に続いて、表彰式が行われ、社会福祉協議会の会長様から表彰をしていただきました。
 最優秀賞作品の横断幕は、地域に掲示されています。

画像1

不審者対応避難訓練・安全朝会 11/22(火)

 不審者が侵入した際、安全に避難することができるように不審者対応避難訓練を行いました。
 訓練の後、運営委員から、木下あいりさんについてと登下校中に気をつけることについてのスライド発表がありました。黙祷をし、防犯ブザーや防犯笛を活用すること、子ども110番の家について確認しました。
 続いて、不審者役をしていただいた地域学校安全指導員の方から、防犯のために気をつけることについてのお話を聞きました。
 通学路を守ること、交通のルールを守ること等、自分が意識し行動できるようになってほしいです。

画像1
画像2
画像3

算数の学習の様子(4年生)

算数科「いろいろな四角形」の学習の様子です。平行な辺が何組あるかに注目して、四角形を仲間分けしました。タブレットや黒板をうまく使って、みんなに分かりやすく説明することができました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

緊急時における対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

小学校休業等対応支援金

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726