最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:39
総数:174962
やさしく まっすぐ たくましく

6年生へ 9/30(金) (1年生)

画像1
画像2
 いつもお世話になっている6年生が、来週修学旅行に行くので、晴れることを祈って、てるてる坊主を作りました。みんなで、6年生の教室へ行って渡しました。6年生のみなさん、いつもありがとう。

3年 図工 くぎ打ち トントン 2

画像1画像2
 先々週に続いて、「くぎ打ち トントン」を行いました。大きな木はくぎで繋ぎ、いよいよ残ったくぎを本体に打ち付け、飾る作業に入りました。まだまだ、くぎが曲がったりぬけなかったり苦労しました。

今日の給食 9/29(木)

画像1
さけのレモン揚げは、30分以上、白ワインにつけ、カリッと揚げたあと、レモン果汁がたっぷり入ったタレをタライの中でやさしくからめて出来上がります。こふき芋は、通常は、湯がいてつくりますが、山田小では蒸してつくっているので、じゃがいもがほっこりした仕上がりになります。おいしく作るために工夫をしています!残食0でした!

【今日の献立】
パン、さけのレモン揚げ、こふき芋、コーンスープ、牛乳

卒業アルバム写真撮影 6年生

画像1画像2
 卒業アルバムに載せるクラス写真と個人写真、クラブの写真を撮影しました。全員が揃い、プロのカメラマンの方を前にして、みんなよい笑顔でポーズを取った写真をパチリ!
 外で撮った写真が表紙を飾るそうです。アルバムの仕上がりが今から楽しみです。

「くるくるクランク」完成 6年生

画像1画像2画像3
 図工科の工作作品「くるくるクランク」が完成しました。最初は針金の軸を回すと、支え棒が上がったり下がったりする仕組みがよく分からなくて、ずいぶん迷っていました。でも、クランクの動きが分かってくると、さすが6年生・・・とても楽しい作品を作ることができました。
 家に持って帰り、おうちの方の心温まる一言コメントをもらい、みんなとても満足そうでした。
 お忙し中、ご協力ありがとうございました。

3年 鬼が城の探検 1 9/29(木)

画像1画像2
 天候に恵まれ、心地よい秋風を感じる中、鬼が城山に行きました。「もりメイト倶楽部広島」の方に来ていただきました。初めに森に入るために注意することを話されました。山に入って、最初に紹介されたのは、ジャンケンの木でした。

粘土遊び(なかよし1年)

画像1
画像2
 図工で粘土遊びをしました。一人は、たてがみが立派なライオンを作っていました。もう一人は、もようの入ったヘビを作っていました。最後に、作った動物を集めて動物園が出来ました。片付けもきちんとできました。


クラブ活動2

パソコンクラブ「プログラミング」  屋内運動クラブ「ドッジビー」
画像1画像2

クラブ活動 9/28(木)

6年生は、卒業アルバム用にクラブ写真を撮りました。その間、4・5年生は、上手に待っていました。
今回の活動は・・・

屋外運動クラブ「ドッジビー」   家庭科クラブ「フルーツポンチ」
画像1画像2

外国語活動(4年生)

今回は、文房具の学習をしました。
コミュニケーション活動では、練習した単語を使って、「How many pens?」「I have 3 pens.」という会話をして、様々な文房具の数を尋ね合いました。みんな上手に言えていました。
写真は、学習のふり返りをタブレットで行っている様子です。スムーズに扱う様子を見て、外国語活動担当の先生も驚いていました。

画像1
画像2

リコーダーの学習(3年)

 リコーダーでソの音を吹くことができるようになりました。現在「笛星人」の「ソロサンマ」という曲を練習しています。速いテンポで音数の多い曲ですが、リズムにのって軽やかなタンギングで演奏できるように練習していきます。
画像1画像2

理科 ふりこの学習(5年生)

 今回は、五円玉を糸に結び付けて、左右に揺らすところから学習は始まりました。
「ねむくなる〜」「催眠術だ!」教室は笑い声でいっぱいでした。
 ゆらゆら揺れる五円玉から子どもたちは、「糸が短いと速く揺れるよ。」「長いとゆっくりになる!」「重さが変わると速さも変わると思う。」
 最初1枚だった五円玉を2枚、3枚と増やして試すこともしました。「1枚のときと変わらないね。」「重い方が速いよ。」
 子どもたちはたくさんの気付きから、これからの学習で解決したい課題「揺れる速さと糸の長さ」「揺れる速さと重さ」を見付けました。「ふりこ」の学習で色々と条件を変えながら実験を通して解決していきます。

画像1
画像2

PTC 広島ガスの実験教室(5年生)

 9月27日(火)、広島ガスから先生が来られ、科学の実験を見せていただきました。
 前半は、色々な液体を炎に吹き付けどんな色になるかを実験しました。ピンク色や緑色に燃える液体もあり、普段見られない実験にみんな興奮気味でした。
 後半は、液体窒素で色々なものを凍らす実験でした。液体窒素を体育館の床にまくと、白い煙をあげながら床を液体窒素の球が転がるように広がり、みんなもびっくり。さらに、マイナス196度の液体窒素に色々なものを入れて凍らせました。
 今日は、PTCで保護者の方と一緒に面白い実験を見ることができ、子どもたちも終始リラックスして楽しんで科学の面白さに触れることができたと思います。今回、企画していただいたPTAの皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

縦割り掃除(なかよし1組)

画像1
画像2
 1年生教室の掃除をしています。担当の先生や6年生に、箒の使い方を教えてもらいながら、掃除をしています。ゴミ箱の周りには、ごみが落ちているみたいです。ごみを見つけて後ろの方へ掃いていきます。

児童朝会9/27(火)

 9月の児童朝会では、放送委員会の紹介がありました。内容は、時間を守る・はっきり読む等の普段気を付けていることや、お楽しみタイムについてのお話でした。また、アナウンサーになったつもりで発声練習を行いました。「アエイウエオアオ」「妙な名字のミュージシャン」「坊主が屏風に上手に坊主の絵をかいた」を、声をそろえて大きな声で練習しました。
 最後に、今月の歌「すてきな一歩」を全校で歌いました。
画像1画像2画像3

ミミズプロジェクト(4年生)

 9/26(月)、講師の先生をお迎えして、ミミズの学習をしました。紙芝居やクイズを通して、ミミズの生態やミミズコンポストのよさについて、深く知ることができました。子どもたちは、クイズや質問コーナーに積極的に参加していました。

画像1
画像2

スズメバチに注意

 先週より、運動場のジャングルジムとフェンスの間の辺りで、スズメバチを数匹見かけており、スプレーで駆除していました。巣は見あたりませんが、気をつけて見ていこうと思います。
 業務の先生が、ハチに注意の看板と捕獲機を作ってくださいました。木の幹に設置すると、早速1匹、この3連休の間にまた1匹捕獲できました。子どもたちには近寄らないように注意を呼び掛けています。

画像1画像2

PTC (2年生)

画像1
画像2
画像3
 今日、子どもたちが楽しみしていたPTCがあり、段ボール積み重ね競争とキャタピラー競争をおこないました。
 段ボール積み重ね競争では、どれだけ高く積み上げられるかを競い、どんどん高くなると、お家の人が子どもを抱き上げたり肩車したりするなど、どのチームも協力して積み上げていました。キャタピラー競争では、親子一緒にキャタピラーに入り、息を合わせて前へ前へと進んでいきました。
 どちらの競技も大盛り上がりで、子どもたちは「もっとしたい!」「楽しかった!」と大満足でした。

 お忙しい中、参加してくださった保護者のみなさま、計画・準備してくださった役員のみなさま、本当にありがとうございました。

ずっと使える物を作ろう 6年

画像1画像2画像3
 家庭科の実習授業でエプロン作りをしています。「一生使える物を作りたい」「お母さんにプレゼントしたい」などの思いをもって、一生懸命丁寧に取り組んでいます。
 慣れない手つきでアイロンをかけたり、真っすぐ縫うためにはどうしたらいいのかと考えたり、楽しんで授業を受けています。
 出来上がりを楽しみにしていてください。

野外炊飯の係決め 5年生

 10月14、15日の野外活動に向けて、今日は野外炊飯の係決めをしました。
 野外炊飯では、かまど係、ご飯係、おかず係に分かれて調理をします。それぞれの班で、協力しておいしいご飯ができるといいですね。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

緊急時における対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

小学校休業等対応支援金

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726