最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:39
総数:174960
やさしく まっすぐ たくましく

3年 社会 「事件や事故からくらしを守る」

画像1画像2
 1月から「事件や事故からくらしを守る」の学習を始めました。現在は、警察の仕事について他府県の警察本部のホームページで調べています。個々に調べたい課題を決めて、作業に取り掛かりました。例えば「警察の人は何時間はたらくか。」「警察にはどんな車があるのか。」「通報して何分で警察の人は来るのか。」等です。

ダンボールで作ったよ(1年生)

画像1画像2画像3
 ダンボールで色々な大きさの四角を作りました。そこに切れ込みを入れて、ブロックのように組んでいき、色々な形をした「何か」を作りました。名前ペンを使って、何かを描いている人もいました。
 ロボットのようで、トンカチのようで、動物のようで、大きさも色々です。でも、子どもたちは、ダンボールカッターやはさみで切って組み立てることに熱心に取り組みました。のりもセロテープも使わないで組み立てるのが、できるんだなあと思いました。

算数科 分数をくわしく調べよう 4年生

画像1
 分数についてさらに詳しく学習しています。まず、分母と分子の大きさの違いで分数は、真分数・仮分数に分けることができることを知りました。そして、仮分数は、整数と合わせて表すことによって帯分数と呼ばれることを知りました。
 分数同士の大きさ比べや計算を今後の学習で行っていきます。

理科「電気の利用」プログラミング学習

 プログラムで制御できるLEDやブザー、スイッチの教材を使ってプログラミング学習を行いました。赤と緑のLEDを制御して信号機をつくったり、タッチセンターを使って押しボタン式にしたり、ブザーを接続して音響機能付きにしたりと、創意工夫を凝らして目的に合ったプログラムを考えました。
画像1
画像2

国語「おにごっこ」2年生

画像1
画像2
 「おにごっこ」という説明文の学習をしています。大好きな遊びの説明文なので,子ども達は自分の生活に重ね合わせながら,意欲的に読み取りをしています。
 今日は,その発展的な学習で、色々な遊びを本で調べました。「世界の遊び」や「伝承遊び」の本を見て、自分達が楽しく遊ぶことができそうな遊びを一人が一つずつ見付けることができました。次の時間には,遊びのルールを確かめて,みんなで遊びたいと思っています。きっと,今まで遊んだことのない面白い遊びができるのではないかと楽しみにしています。

朝読書 1/18(火)

 雪でグランドのコンディションが良くなかったので、今日の「元気っ子タイム」は中止となり、「読書タイム」を行いました。どのクラスの子も、10分間集中して、本の世界に入っていました。
画像1画像2

合奏練習(6年音楽)

 6年生を送る会に向けて、合奏の練習をしています。休憩時間にも音楽室に来て、練習しています。できるようになった所も少しずつ増えてきました。
画像1
画像2

書き初めをしよう(4年書写)

 書き初めでは、「美しい空」を書きました。初めて長半紙に挑戦しましたが、全体のバランスや縦の中心を意識して、一画一画、丁寧に書いていました。一生懸命書いた気持ち伝わる文字が書けています。
 新年をお祝いし、1年間の字の上達を願いました。
画像1

6年生 書初め大会

 6年生の書初めで書く文字は「伝統を守る」。漢字もひらがなも入った5文字というバランスの取り方が難しい文に挑戦しました。筆の運びに気を付けながら、集中して書きあげました。
画像1
画像2

書き初めをしよう(3年書写)

 書き初めで、「正月」を書きました。冬休みの宿題の練習成果を発揮し、集中して取り組むことができました。止め・はね・はらい、バランスに気をつけて書きました。
画像1

1/14(金) 雪の朝 2

真っ白なグラウンドでサッカーをしている子ども達。
サッカーボールが、いつの間にか雪玉のように真っ白になっていたね!
画像1画像2画像3

1/14(金) 雪の朝

「今日の雪は、ふわふわだー!わーい!」
「今日なら、雪合戦ができるかも。」
今日は、この3日間で一番大きな雪玉を持って登校していましたョ。
画像1画像2画像3

朝休憩のサッカー

 雪景色となった運動場で朝から男女混ざってサッカーをしている2年生。朝学校に来てから,ランドセルを片付けて,連絡ノートを書いて,宿題や提出物を出して,元気に外に飛び出していきます。大休憩にも,雪が降る中,鬼ごっこをしに元気に運動場に向かっていました。外遊びが大好きな2年生です。
画像1
画像2

理科「電流が生み出す力」(5年生)

理科「電流が生み出す力」の学習のまとめとして、電磁石を使ったおもちゃ作りに挑戦しました。モーターで走る車を作り、一緒に走らせて楽しみました。友達の車のモーターがうまく動かなくなると、他の子たちが集まってその原因を突き止め、車がうまく走るようになると、自分のことのように喜び合う姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

合奏練習(5年生)

6年生を送る会で発表する合奏の練習が始まりました。
少しずつですが、練習の成果を感じながら、真剣に練習に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

委員会 2

分かれて活動している委員会もありました。
画像1画像2画像3

委員会 1/12(水)

これまでの活動の振り返りと、今後の活動に向けての準備を行っていました。
画像1画像2画像3

3年 図工 油粘土を使って

画像1画像2
 いよいよ令和4年の授業も始まりました。国語、算数、体育などを行い、1月11日(火)の5,6校時は、図画工作でした。油粘土を使い、「ねんどマイタウン」の学習を行いました。家や公園、道路などをつくっていました。

行事食「正月料理」

画像1画像2画像3
 1月11日(火)の給食は、行事食「正月料理」でした。正月料理を特に「おせち料理」と呼び、正月になるとその地方や家庭で伝わる、雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は、おせち料理でよく食べられている食べ物を使った献立でした。
 えびは、「腰がまがるまで長生きできるように」黄金色の栗きんとんは、「財宝にたとえて、お金がたまるように」など、おせち料理には、「豊かで幸福になりますように」という願いが込められています。
 今日の給食を食べて、子どもたちが健康に元気に過ごせますように。

2年生になるまでに、一歩ずつ…(1年生)

画像1画像2画像3
 学活の時間に、「2年生になるまでに、がんばりたいこと」の話をしました。二つのめあてを決めます。なるべく小さな、頑張ったらクリアできそうなめあてがいいです。
「先生だったら、机の上を整頓することかなあ。」と言いました。
「めあては、自分の得意なことを、もっと伸ばしていくものと、苦手なことを少しずつでもがんばろうとするめあてがあるよ。」という話もしました。
 得意ではありませんが、体力をつけたいので、「何か運動をすることも、めあてにしたいなあ。」と話しました。
 子どもたちはそれぞれ、今、考え中です。クリアできためあては花丸をつけて、また、新たなめあてを上から貼っていこうと思っています。自分を伸ばしていくための具体的なめあてを一緒に考えて取り組んでいこうと思います。
 もし、可能でしたら、相談にのってあげてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 スクールカウンセラー9:00〜17:00 6年音楽(竹本先生来校)5h
3/17 学級会計報告配布 6年給食終了
3/18 卒業証書授与式10:00〜10:30
3/21 春分の日:
3/22 子ども安全の日ブザー点検 木床ワックス(1〜5年)

学校便り

緊急時における対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726