最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:39
総数:174950
やさしく まっすぐ たくましく

社会(江戸時代) 6年生

 徳川家康になったつもりで、大名の配置を考えました。
 親藩・譜代・外様大名のアイコンを動かし、「大事な所は信頼おける大名に守ってもらう」「信用ならない外様は、裏切らないよう近くに置いて見張る」など、様々な考えを交流後、家康の政策を学習しました。
画像1画像2画像3

算数科「倍の見方」 学習を生かして 4年生

画像1
 「倍の見方」の学習を生かして、果物の値段の上がり方を比べる学習をしました。
 りんごとみかん、もとの値段が同じときは「差」で比べることも「倍」で比べることもできます。しかし、もとの値段が違うと、「倍」で比べないといけないということが分かりました。
 写真は、図を使ってそれぞれの果物がもとの値段の何倍になっているかを話し合っているところです。

算数科「倍の見方」 4年生

画像1画像2
 今回は「もと」となる数が分からないときの学習でした。
 子どもたちは、イラストから場面を想像し、ほしい情報や考えていくことは何なのかを見付け、自分たちでめあてを立てて学習を進めることができました。
 グループ学習では、班で考えを伝え合ったり教え合ったりしながら学習を深める様子が見られ、成長を感じています。

「ギコギコトントンクリエイター」作品完成! 4年生

画像1
 図画工作科「ギコギコトントンクリエイター」で制作していた作品が完成しました。
 図工室にあった木片も使用して、最初に考えていた作品からさらに想像を広げ、工夫をこらして作り上げました。
 作品について、どんな作品なのか・どんな工夫をしているのか・どんなところに苦労したかなど、ご家庭でぜひお話をしてみてください。

やまたつながるプロジェクト その2

 社会福祉協議会の方のお話を受けて、自分たちもつながるプロジェクトに参加し、『つながり』を取り戻せるような活動を計画することにしました!『コロナ禍でも・やまたのみんなが・かんたんに”つながる”』をテーマにグループに分かれてそれぞれ計画を思案中です。
画像1
画像2
画像3

やまたつながるプロジェクト その1

 10月26日(火)3時間目に、山田地区社会福祉協議会の方に来ていただき、「やまたつながるプロジェクト」についてお話をしていただきました。
「やまたつながるプロジェクト」とは、行事やあいさつなどを通して、やまた(山田町・山田新町)をもっと住みやすいまちにするために地域の方が行ってきた活動のことで、2年前より、本校6年生も総合的な学習の時間で取り組んでいます。
 しかし、現在はコロナ禍で、人が集って笑い、楽しく過ごしたり、交流できる活動はほとんどできていないそうです。やまたの中でのつながりが、だんだんと薄れてきている現状を知りました。
画像1
画像2

いもほり

画像1
画像2
 なかよしの畑のさつまいも掘りをしました。茎の長さに驚く子ども達。大きなさつまいもを期待して掘っていました。大きく育っているか心配でしたが、大きなさつまいもがたくさん採れました。みんなで、スイートポテトにして食べる予定です。

書写「あられ」(6年生)

10月28日5時間目に、毛筆「あられ」を仕上げました。終筆と始筆のつながりを意識して取り組みました。前回より上手に書けたかな?
画像1
画像2

おもちゃランドへ行こう!2(1・2年生)

画像1画像2画像3
 2年生の子どもたちが作っていたおもちゃが、とても上手に作られているなあと、感心して遊ぶ様子を見ていました。
 遊び方を教えたり、案内したりする様子を見ても、さすが、2年生。相手に分かりやすいように、やさしく教えてあげていました。
 お兄さん・お姉さんになりましたね。頼もしく、また、やさしく、下学年のお世話をすることをがんばっていました。昨年度、自分たちが今の3年生たちにやってもらったことを、ちゃんと覚えていました。こうした思い出が、次々つながっていくのだなあと思いました。そうやって、みんながこれからも楽しく交流していけるといいですね。
 

おもちゃランドへ行こう!(1・2年生)

画像1画像2画像3
 生活科の時間に、2年生が手作りおもちゃのコーナーを作り、1年生を招待してくれました。昨日から、楽しみにして待っていた1年生の子どもたちです。
 6つのグループに分かれて、6つの場所を順番に回っていきました。2年生が遊び方を説明してくれました。車があったり、割りばし鉄砲でゴムを跳ばしたり、ボーリングや輪投げなど、上手に作ったなあと感心しました。
 たくさん遊んだ後、折り紙で作ったたくさんのおみやげや、シールをつけてもらったプリントを大事そうに持って、教室へ帰りました。「まだ、やりたいなあ。…」と名残惜しそうに言いながら。
 準備や片付けも大変だったと思います。2年生の皆さん、ありがとうございました。

算数科「倍の見方」 4年生

画像1
「倍の見方」という単元の学習をしています。
【親クジラの体長は15mです。子クジラの体長は、3mです。親クジラの体長は、子クジラの体長の何倍ですか。】という問題から考えました。
「子クジラの体長をもとにして・・・。」「子クジラの3こ分が、親クジラの長さだから・・・。」「子クジラをもとにすると・・・。」
子どもたちは、図を使って、倍を求める計算の仕方について話し合いました。
まとめは「何倍をもとめるときは、わり算を使うと良い。」となりました。

絵の具を使って(1年生)

画像1画像2画像3
 絵の具を使った経験がある人は、何人かいましたが、小学校で絵の具を扱うのは、初めてです。
 道具の名前を覚える所から始めました。水を汲みに行く時、こぼれないように静かに水を入れるのも、そうっと歩こうと気を付けているのがよくわかりました。選んだ色をパレットで水と混ぜ、丸い形を描きました。おそるおそる描いている様子が、だんだん、楽しそうに思い切って色付けをしている様子に変わってきました。
 使う色を変える時に、水入れをうまく使わないといけません。シューズ洗いの時のように、「せんたく」「すすぎ」の部屋を順番に使うことを練習しました。
 今日、持ち帰った絵の具セットは、自分でパレットを洗い、次の授業の準備をしておくように話しました。図工ぞうきんは、子どもたちが手洗いでもできますし、他の洗濯ものと一緒に洗濯機で洗ってもらってもいいと思います。
 「難しかった。でも、楽しかった。」これから、こんな勉強が増えるよ、と話しています。

児童朝会

画像1
画像2
画像3
 10月26日(火)児童朝会で、健康委員会が委員会紹介を行いました。健康委員の主な仕事は、月に数回のげんきっこタイムでの司会や、前に出てみんなのお手本です。また、毎日栄養黒板に、給食の栄養分けを行っています。
 今日は特に、給食の栄養について話をしました。給食には、赤・黄・緑の栄養バランスのとれた食材が入っていて、赤の食べ物は、おもにからだをつくるはたらきがあること。緑の食べ物は、おもにからだの調子を整えること。黄色の食べ物は、おもにエネルギーのもとになることを説明しました。
 今日から保健室前の掲示板で、だれでも健康委員のように給食の栄養分けができるようになり、早速低学年の児童がチャレンジをしていました。ちょっと難しそうでしたが、ヒントを言うと全問正解することができました。ぜひみなさんも健康委員になりきって、チャレンジしてみてください。

3年 理科の観察

画像1画像2
 先週は曇りや雨の日が続きましたが、今週は天気が良くなり、やっと日向と日陰の地面の温度を測ることができました。10時に測ると日向に対して、日陰の温度が低く驚いている人がいました。さらに、12時に測ると、日向の温度がどんどん上昇したことや、日陰の温度はあまりかわらないことにも驚いている人がいました。

もうすぐおもちゃランド開幕(2年)

画像1
画像2
画像3
 もうすぐ1年生に手作りおもちゃで遊んでもらいます。今日は,1年生にも分かるように遊び方の説明を書いた看板作りをしました。ひらがなで書いたり,漢字やカタカナには,ふりがなをふったりして書いていました。大きな字で短い言葉で書いて1年生に分かってもらえるように工夫しながら看板を完成させました。
2年生の日記には,
「早くおもちゃランドがはじまってほしい。楽しみすぎる。」
と書かれていました。

給食室より 10/26(火)

【今日の献立】
ごはん 肉豆腐 おかかあえ みかん 牛乳

 いつもは食べ残す子たちが、今日は「全部食べたよ。」と、報告してくれました。とっても嬉しそうな顔をしていました。
画像1画像2

ロング昼休憩 縦割り遊び

 10月25日(月)の昼休憩に、縦割り遊びがありました。先週から気温がぐっと下がりました。今日は少し風もありましたが、寒さに負けず仲良くあそんでいました。
画像1
画像2

自分たちの学校は自分たちで守る!(5年生)

 校内の階段が汚れていることに気付き、「自分たちの学校は自分たちで守ろう!」と、5年生が立ち上がりました。階段がきれいになれば、「みんな気持ちよくなるはず!」「学校中のみんなも大切に使ってくれるはず!」と、消しゴム、雑巾、ほうきで一生懸命汚れを取りました。すると、その様子を見た2年生のみんなが、「私もやります!」「ぼくも!」と駆けつけ、一緒に掃除し始めました。自分たちの思いが下学年の仲間に広がり、5年生の子どもたちはとっても嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

プログラミング学習2(5年生)

 いよいよ、自分たちでプログラミングスタート!友達と交代しながら、プログラムを打ち込みました。丁寧に模型の車にセットし、いざスイッチオン!車が走り出し、プログラミングされた通りに前方のものを感知して、自動的に止まりました。ブレーキランプが点灯したり、指令通りに止まったりする様子を見て、子どもたちは大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

プログラミング学習1(5年生)

 総合的な学習の時間に、プログラミング学習を行いました。まず、プログラミングとは何かを学び、友達と話し合いながら、車を安全に動かすためにはどのようなプログラムが必要なのか、思考錯誤しながらしっかり考えました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 不明図書確認〜25日
3/15 木床ワックス(6年) 元気っ子タイム  地域学校安全指導員巡回指導PM
3/16 スクールカウンセラー9:00〜17:00 6年音楽(竹本先生来校)5h
3/17 学級会計報告配布 6年給食終了
3/18 卒業証書授与式10:00〜10:30

学校便り

緊急時における対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726