最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:38
総数:174913
やさしく まっすぐ たくましく

きつねうどん 6/30(水)

 今日の給食の、きつねうどんは、最もかさが多く重くなる献立です。特に、人数の多い5年生の食缶は一杯になってしまうので、考えた末、2つに分けて配食しました。各クラスに「熱いから気をつけてね。」というメッセージをつけ、事故のないようにしました。
 どのクラスも全部食べてくれて、とても嬉しかったです。

画像1画像2

避難訓練 6/30(水)

 2時間目に、理科室からの火災を想定した避難訓練を実施しました。避難経路になる東階段の防火シャッターが閉じられ、非常扉を通って、「おはしも」の約束を守って全員が避難できました。
 いつ火災や地震が起こるかわかりません。休憩時間にトイレをすますなど、授業中の一人行動をしないようにすることが自分の身を守ることにつながるというお話を聞きました。

画像1
画像2
画像3

算数科「角の大きさの表し方」 4年生

画像1画像2
 算数科で新しい単元の学習に入りました。今回は、口を大きく開けた二匹のカエルのイラストから気付きを見付けました。「どちらが大きく口を開いているか話している!」という気付きから、「開き具合」について考えていくことをめあてに学習を進めました。
 開き具合の競争に参加している5匹のカエルの口の開き具合を比べるにはどうすればよいか考え、長さを比べるのではなく開いているもとの部分を調べる必要があると突き止めました。
 そして、それを調べるための道具を作り、班で協力して比べていきました。

5年理科「メダカのたんじょう」

 理科の授業でメダカの卵と稚魚を観察しました。解剖顕微鏡を使って、肉眼では見えない細かい部分も観察しました。卵の中の血液の流れや、心臓の動きも見え、卵の中のメダカが生きていることを実感できたようです。
画像1
画像2

なかよし1・2年生

画像1
 1年生の道徳です。教科書の絵から、学校生活の中の「よいこととわるいこと」を見つけました。お互いに、なぜそれをよいこと・わるいことに選んだのかの理由を伝え合いました。 

 2年生の音楽です。今月の歌「にじ」を手話を入れながら歌いました。楽しく歌うことができました。
画像2

縁の下の力持ち

 夏の日差しになってきました。草木も太陽の光を浴びて、ぐんぐん伸びています。業務の先生やスクールサポートスタッフの先生がフェンスや花壇の草取りや剪定などをし、いつもきれいに整えてくださっています。

画像1画像2

あいさつ運動

 6/28(月)から一週間、あいさつ運動が行われます。初日の今日は、7時50分から運営委員が手本となり、立ち止まって、相手を見て、はきはきとあいさつをしていました。明日も元気のよいあいさつの声が聞きたいです。

画像1
画像2
画像3

右見て、左見て、よし、OK!(1年生)

画像1画像2画像3
 歩行教室がありました。
 体育館に、道路のコースを作っていただき、信号機や横断歩道をわたる練習をしました。
 慣れてきた通学路、遊びに出る時の山田の道、つい、確認がおろそかになりがちです。小学生の交通事故の原因は、第1位が「飛び出し」だそうです。1年生の子どもたちにも、起こりそうな話でした。
 右左をちゃんと確認すること、歩行者用の信号が点滅していたら、もう渡らないなど、慎重に道路を歩いて欲しいと思いました。大事な命を守る学習でした。

しんちゃんの三りん車(1年生)

画像1画像2画像3
 先週の図書の時間に、「まちんと」という本を読みました。知っている人は少なかったです。本当に昔、日本で戦争があったこと、本当に原子爆弾が落とされたことも話したのですが、事実というのが伝わったかなあ…と思っていました。
 今日は、講師の先生に、「しんちゃんの三りん車」の絵本の一部を読んでいただいたり、原子爆弾のことについて詳しく説明していただいたりして、少しずつ、本当に、この広島で起こったことらしいと感じてきたようでした。
 (どうして、戦争をするのかなあ?)(どうして、爆弾を落としたのかなあ?)子どもたちの感想の中にはそういう言葉がいくつもあって、戦争は、相手をやっつけるもの・命を奪い合うものということが子どもたちには不思議で仕方がないことなのだなあと思いました。
 思ったことを素直に話し、聞きたいことはよく質問し、1年生もたくさんのことを学びました。子どもたちに伝わる言葉で、どう話せばいいのか模索しながら、平和学習をしていきます。
 ご家庭でも、もし、平和に関する話がでてきたら、色々と話してみてください。(そういうことか!)と思える言葉が子どもたちの心に響くかもしれません。

平和学習 3・4・5・6年生

画像1画像2
 6月28日(月)3・4校時、平和記念資料館から講師として来ていただいた、今岡祐子先生に、戦争や原子爆弾(核兵器)の恐ろしさ、平和の大切さについてお話いただきました。原子爆弾の仕組みや放射能の影響などについても丁寧に教えていただきました。原子爆弾が投下された広島が、いかに悲惨な状況であったかを知り、二度と繰り返してはいけないという思いを子どもたちはより強くもったのではないかと思います。
 「平和を実現するために自分たちにできることは何かを考えてほしい」最後にそう伝えられました。身近なことからできることを見付け、実践していきたいと思います。

国語科「お礼の気持ちを伝えよう」 4年生

画像1画像2
 「お礼の気持ちを伝えよう」という単元で、手紙の書き方を学習しました。それを生かして、先週の金曜日に「あたたかい聴き方・話し方」について教えてくださった、大下幸恵先生に、感謝の気持ちを伝える手紙を書きました。簡単な時候の挨拶から始まり、後付けまで丁寧に書きました。

平和学習(2年生)

 6月28日(月)3・4校時に平和学習を行いました。今年は「伸ちゃんの三輪車」を題材にお話をしてくださいました。
 子ども達は、原爆の被害の大きさや恐ろしさについてしっかり聞きながら考えていました。
画像1画像2

はさみでちょきちょき2(1年生)

画像1画像2画像3
 身の周りの丸いものの形を鉛筆で折り紙にうつしとりました。紙コップや、使い終わったガムテープやセロテープのわっか、お皿、黒板にくっつく磁石なども使って、色々な大きさの丸を作りました。
 今度は、それをできるだけきれいにはさみで切りとります。前回と違って、丸い曲線は、きれいに切るのが難しそうです。「紙を少しずつ動かすようにして、はさみの根元で切るんだよ。」と話しました。
 色々な丸ができました。楽しく、「ミッキーマウスができた。」と言っている子もいました。この丸い形も、何かの作品に生かしたいと思っています。

社会科「健康なくらしを守る」 4年生

画像1
 水がどのようにして自分たちのもとに届き、その後どうなっていくのかについて学習しています。
 今回は、「使った水はどうなるのか」について学習しました。水資源再生センターという施設で、微生物の力を借りてきれいにされるということを知り、子どもたちは驚いていました。

アサガオが咲いたよ(1年生)

画像1画像2画像3
 朝、出会った子が、「先生、咲いたよ!」と大声で言いました。「えっ、ほんと?」と急いで行ってみると、大きなピンクのアサガオの花が、パッと開いていました。
 まだ、つるが充分伸びているとは言えないのに、下の方に花をつけているのです。この後も、次々と「咲いたよ!」という報告が毎日続きました。ピンク、水色、うす紫と色々なアサガオでした。
 靴箱の傍に置いているので、子どもたちが、自分のアサガオに駆け寄っていくのが見えます。かわいいなあ、と思っていつも見ています。自分の花が咲いた喜びをいっぱい感じている様子です。今週に入って、次々とつぼみも見つかりました。
 咲いた後のしぼんだ花を見て、「先生、アサガオって、咲いたら、また、つぼみに戻るの?」と聞かれました。「よく見てごらん、形が違うよね…。」と答えましたが、ずっと観察していくうちにつぼみとの違いも分かるようになるでしょう。来週には、全員の花を見ることができると思います。
 

3・4年生 心の参観日

 6月25日(金)5校時に、大下先生をお迎えして、心の参観日を行いました。「あたたかい話の聞き方」というテーマに沿って、お話を聞いたり、演習をしたりしました。相手の話を聞く時は、相手を見てうなずきながら聴くことが大切だと分かりました。
画像1
画像2
画像3

6時間目 心の参観日(6年生) 2

 『あたたかい聴き方』のポイントは、「相づち」「くりかえす」「共感する」です。いつも気をつけている当たり前の事こそ、とても大事です。より一層心がけて、話す人も聞く側も、みんながもっと安心して話せるクラスにしていきたいですね。
 本日はご参観ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5・6年生 こころの参観日

画像1
画像2
 6/25(金)、「こころの参観日」がありました。「あたたかい聴き方」をグループやペアで体験したり、話し合ったりしました。
 大事なことは、1.相手を見て2.うなずきながら3.最後まで話をきくことの3点でした。いつも学校でみんなが気をつけていることです。そして、相手の話を受け入れることのポイントも教えてもらいました。これからの生活に、さらに生かしていきたいと思います。

あさがお作り(なかよし学級)

 今週と来週の自立の時間で、コーヒーフィルターを使ってあさがおを作ります。今週は、第1回目。コーヒーフィルターを絵の具で染めて乾かすところまで制作しました。コーヒーフィルターに絵の具色が吸い上げられていく様子をじっと、見つめる姿もありました。いろいろな色のあさがおができました。
 来週は、あさがおのつると葉を作って、完成させます。

画像1
画像2
画像3

はさみでちょきちょき(1年生)

画像1画像2画像3
 図画工作科で、紙を少しずつ回しながら曲線を切りました。身のまわりにある丸い形を、折り紙にうつします。大きいの、小さいのと、色々ぎっしり集めたところで丁寧に切りました。
 セロテープや、黒板で使う磁石、紙コップ、トイレットペーパーの筒、お皿など、いろいろな物で丸い形をうつしとるのも面白そうでした。
 はさみを使う時には、真剣そのもの。でも、曲線は、なかなか難しく、ギザギザになってしまったのもありました。
 大小たくさんの丸ができました。これも、作品作りに生かしたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 不明図書確認〜25日
3/15 木床ワックス(6年) 元気っ子タイム  地域学校安全指導員巡回指導PM
3/16 スクールカウンセラー9:00〜17:00 6年音楽(竹本先生来校)5h
3/17 学級会計報告配布 6年給食終了
3/18 卒業証書授与式10:00〜10:30

学校便り

緊急時における対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726