最新更新日:2024/05/30
本日:count up24
昨日:38
総数:174933
やさしく まっすぐ たくましく

2022年スタート

1月7日(金)、学校が始まりました。教室に入ると、黒板に書かれた担任の先生からのメッセージが出迎えてくれました。
画像1画像2画像3

あけまして おめでとうございます

画像1
明日から学校が始まります。各クラス、皆さんの登校を待つ準備が整っています。持ち物等の確認をし、元気に登校してください。待っています。
画像2

一斉閉庁日(12/28〜1/4)

今年も残すところわずかとなりました。
保護者の皆様、地域の皆様には、本校の教育活動にご支援いただいたこと、心より感謝申し上げます。引き続きご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。

一斉閉庁日には、学校へ直接連絡することができないため、緊急に学校へ連絡する必要が生じた場合は、広島市教育委員会事務局総務部総務課へご連絡ください。

電話 082−504−2463

画像1

雪景色

12月27日(月)、朝の様子です。
昨日からの雪で、校庭は白一色となっていました。
足を踏み入れると、きれいに足跡がつきました。
画像1画像2

5・6年生の合唱指導

 12月22日(水)5時間目に6年生、6時間目に5年生の二部合唱を指導していただきました。
 5年生は、題材は「君をのせて」でした。クラスを半分にして二部合唱を聴き合ったり、音程を上げて高い音の発声を練習したりしました。「が」や「で」のきれいな声の出し方、「て」や「い」の顔のひびかせ方を教えていただきました。
 6年生は、次の日12月23日(木)の学校朝会の終わりに全校の前で「ふるさと」を歌いました。竹本先生にご指導いただけるということ、全校に6年生の歌を聴かせる機会がなかったため決定しました。ふるさとがどんな場所かお話していただいたり、フレーズを意識してつなげて歌うこと、フレーズの終わりを切らずに歌うように指導がありました。その後、とてもきれいな合唱に仕上がりました。学校朝会では、子どもたちは学校の代表として、かっこいい姿を見てもらうことができました。
画像1
画像2
画像3

竹本先生による合唱指導(3・4年音楽)

 12月21日(火)3時間目は3年生、4時間目は4年生を指導していただきました。
 「元気に笑え」や「ゆかいに歩けば」の曲では、高い音がたくさん出てきます。きれいな声だとたくさんほめてくださいました。高い音の発声方法も分かりやすく教えてくださいました。「エーデルワイス」を歌う際には、スイスのエーデルワイスのお花も見せてくださいました。
 「おや子どんぶり」や「かねがなる」という曲で輪唱を行いました。短い曲で輪唱をすることで、二部合唱に必要な耳が育ちます。つられてしまっても、楽しく歌うことができていました。「小さな世界」や「もみじ」の二部合唱にも楽しく挑戦できました。
 歌だけではなく、子どもたちの明るい挨拶や素直な性格にも大変感心していらっしゃいました。
 
画像1
画像2
画像3

竹本先生が来てくださいました(1・2年音楽合唱指導)

 夏に続き、冬も竹本先生が合唱の指導で来てくださいました。12月20日(月)、3時間目に1年生、4時間目に2年生の合唱指導をしていただきました。「ドレミのたいそう」を楽しく歌ったり、「ウンパッパ」で合唱の導入をしました。とても楽しい時間でした。
画像1

作品紹介・リース(1年生)

画像1画像2画像3
 子どもたちの作ったリースは、しばらく階段の踊り場や教室横の廊下に飾っていました。持ち帰って、飾ってもらっていると思います。
 途中で植物が足りなさそうに思えたので、紙ひもを使って、ぐるぐるに巻いた人もいました。ドングリや、赤い木の実、葉っぱなど、好きな物を飾り付けていって、大きさも、色合いや形もそれぞれのリースが出来上がっていました。
 その子なりの飾り方・作り方が、すてきな作品になりました。
 用事であるお家の前を通ったら、ドアの前に、1年生が作ったリースを飾ってくださっていました。うれしかったです。

スイートポテトづくり 2 (1年生)

画像1画像2画像3
 ボールに入れた芋を班に一つずつ渡して、しっかり混ぜました。その後、スプーンですくって、アルミケースに詰めました。
 まあるく、きれいにつるつるの表面になるように気を遣ったり、どのくらいの量を詰めればいいのか迷っていたり…。これも、お料理している気分が味わえます。楽しそうにできました。途中で、おいしそうな匂いに我慢できずに、「食べたい!」と、口々に言っていました。(ちょっとずつ味見しました。)
 昼休憩のうちに、オーブンで焼き、5時間目にみんなで食べました。味そのものは、苦手な人もいましたが、作る時のわくわくした気持ちは、経験できたと思います。
 せっかく育てた芋をちゃんとお料理して食べることができて、ほっとしました。

スイートポテトづくり 1 (1年生)

画像1画像2画像3
 芋を洗う所からやりました。一人一人包丁を握って、その手を後ろから支え、芋を切ることも体験しました。芋の硬さにびっくりしていた子がたくさんいました。
 支援の方が、蒸し器を用意したり、必要な物を教室へ運んだりしてくださいました。湯気の上がっている蒸し器を途中で見に行きました。おいしそうな匂いが漂っていました。
 柔らかくなったら、手で皮をむいて、つぶします。バターや生クリームを入れて混ぜます。いかにも、お料理している気持ちになれます。

令和3年最後の授業 4年生

画像1
12月23日(木)は、学校朝会から始まりました。校長先生のお話、校歌、表彰、6年生による合唱披露、盛りだくさんの内容でしたが、子どもたちはどれも集中して参加できていました。
4時間の授業も一生懸命取組み、最後は協力して教室や校内の決めた場所を掃除しました。4月からの時間で、頑張ってきたことの成果が現れる場面がたくさんあり、成長を感じる1日になりました。
2021年も残り少しとなりました。新年からは5年生を見据えて力を合わせて頑張っていきます。今年1年、ありがとうございました。
よいお年をお迎えください。

学校朝会2

 「古田中学校区ふれあい標語」の表彰を行いました。入賞した4名の児童が、自分の作った標語を発表しました。
 最後に、6年生による「ふるさと」の合唱を聴きました。高音と低音がきれいに重なった美しい響きでした。
 1月によいスタートが切れるよう、充実した冬休みを過ごしてください。

画像1画像2

学校朝会 12/23日(木)

 初めに校長先生のお話でした。ちょっとした気のゆるみが、取り返しのつかないことにつながるので、よく考えて行動しようということを、身近な方の体験談からお話されました。
 生活担当の先生からは、冬休みを迎えるにあたって、気をつけたいことについて、お話を聞きました。

画像1画像2

明日から冬休み(2年)

画像1
画像2
 お正月の遊びって何があるか話し合ってコマ回しをしようということになり,みんなでコマを回して遊びました。コマを回す練習をしてから,発表会をしました。順番にコマを回しますが,去年は回せたのに回し方を忘れたという子もいました。ようやくコマが回って喜ぶ友だちに
「やったね!」
「すごい。」
「よかったね。」と,歓声が上がりました。
 友達の頑張りを素直に喜んであげられる子ども達をしっかりほめました。
冷たい風がふく中,鬼ごっこも楽しみ,明日から冬休みです。

今年最後のなかよし給食

画像1
 今日は、今年最後のなかよし給食でした。
早く、みんなで輪になって食べられるようになりたいな。
 今年、大変お世話になりました。子ども達と、1月7日に元気に会いたいと思います。
 良いお年をお過ごしください。

お楽しみ会(5年生)

2021年最後の登校日に、お楽しみ会をしました。準備期間が短かったにもかかわらず、ゲームにサンタクロースやトナカイが登場したり、宝探しでプレゼントをゲットしたり、今年1年間の思い出をみんなで振り返ったりと、楽しいアイデアがいっぱい盛り込まれた会でした。みんな笑顔で2021年を締めくくり、2022年も仲良く楽しもう!と心を一つにしていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 令和3年12月23日の体育

画像1画像2
 令和3年、最後の体育の学習を行いました。体育では、ラインサッカーを行っています。3年1組独自ルールのラインサッカーです。ルールを理解することができ、楽しく活動することができました。

算数科「プログラミング学習」6年生 12/23(木)

 今日は、プログラミング学習で、プロックプログラミングソフト「プログル」を用いた平均値の学習をしました。どのブロックをどの順序で組み合わせると、計算結果を正しく出すことができるかを粘り強く考えることができました。1月には、理科でもプログラミング学習があります。楽しみにしていてください。
画像1
画像2

体育館入口修理 12/21(火)

 体育館の正面玄関のドアが開きにくくなっていたため、業者の方に直していただきました。業務の先生方も今後に備えて確認をしてくださいました。これからは、使いやすくなります。コンクリートが乾くまで、コーンが置いてあります。

画像1画像2

12/21(火)の給食

【献立】
減量ごはん・きつねうどん・かきあげ・牛乳

かきあげの中には、イカ・かえりいりこ・サツマイモ・玉ねぎ・ニンジンなど、たくさん入っていました。うどんとの相性もピッタリです。子どもたちからは、「全部食べたよ。」という声を聞き、嬉しいです。

給食室もきれいに飾りつけをしています。

画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 不明図書確認〜25日
3/15 木床ワックス(6年) 元気っ子タイム  地域学校安全指導員巡回指導PM
3/16 スクールカウンセラー9:00〜17:00 6年音楽(竹本先生来校)5h
3/17 学級会計報告配布 6年給食終了
3/18 卒業証書授与式10:00〜10:30

学校便り

緊急時における対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726