最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:39
総数:174949
やさしく まっすぐ たくましく

ユニセフ募金 2

画像1画像2
 1月28日(木)・29日(金)の朝、「ユニセフ募金」が行われました。6年生の計画委員が用意した箱に、たくさんの人が募金をしていました。一人でも多くの世界の子どもたちの命が救われますように、という祈りの気持ちが込められているようでした。月曜日に、計画委員で集まった金額を数えます。

紙でっぽう(1年生)

画像1画像2画像3
 広告の紙を使って、紙でっぽうを作りました。作り方を読みながら自分たちでやっていましたが、難しそうなので、一つずつ黒板を使って説明しながら、一緒に作りました。あちこちで、「パン!」といい音がし始めました。
 折り方が違っていたり、腕の振りが弱かったりするといい音はしません。友達に聞いたり、教えてもらったりしながらやっていました。
 作り方を書いたプリントと完成した紙でっぽうを持ち帰っています。ご家庭でも作ってみてください。

英語で質問したよ(3年生)

 4時間目の外国語活動では,自分が欲しいカードを相手が持っているか英語で聞く活動をしました。「Do you have〜?」を使って友達に上手に聞いていました。
画像1画像2

なかよし学級 計算タイム(4・5年生)

画像1
 朝の計算タイムは、日直がタイマーで10分を設定してスタート!集中して問題に取り組んでいます。

生きてるんだよね(1年生)

画像1画像2画像3
 教室にビオラの植木鉢があります。日当たりの良い窓際に置いているので、暖かくて、時には、水が足りなくなっている姿を見かけることがあります。
 「ビオラがしおれているよ。」と言って生き物係が水やりをしていました。しばらくすると、「先生、元に戻ったよ。」水を吸ったビオラがすくっと立ち上がって、しゃきっとしています。生きているんだなあと感心します。子どもたちも、よく観察しています。
 大きい虫かごにカタツムリたちを入れ替えると、「あれっ、一匹足りない?」どうしたんだろうとみんな寄ってきて探しています。
 寒いので、あるカタツムリは、敷いてある新聞紙の裏にもぐって、新聞紙にくるまるようにして寝ていました。寒い時にはこうして自分たちの身を守るように暮らしているんだなあと思いました。

体育の時間(1年生)

画像1画像2画像3
 体育は、健康係が前に出て、みんなで並んで準備体操をすることから始めます。自分たちだけで、始められるようになりました。
 運動場のサーキットトレーニングを済ませたら、縄跳び練習がスタートします。二重跳びができるようになりたくて、練習台の傍で、交替で台を使いながらチャレンジしています。連続の二重跳びをできるようになった人が少しずつ増えています。
 今は、晴れた日は「ボール蹴りゲーム」をしています。あまり経験のない子もいましたが、練習を重ねるたびに、足の使い方が上手になってきています。

広島県の特色ある地域を調べよう!(4年生)

 社会科の学習で、広島県の特色ある地域(総領町、宮島町、熊野町)について、インターネットで調べ学習をしました。教科書には載っていなかった新たな情報も収集できたようです。この情報をもとに、アイデアいっぱいの新聞を作成します。どんな新聞ができるかな?

画像1
画像2

なかよし学級1年 音楽・学活

画像1
 上の写真は音楽で「ぼくらの地球」を歌っています。立ち姿がステキです。
 下の写真は学活で合奏の練習をしています。
画像2

なかよし学級 4年外国語活動

画像1画像2
 「ゴー ストレート」「ターン レフト」「ターン ライト」の3つの言葉を使って、4−1から目的の場所までの案内をしました。

ユニセフ募金

 1月28日(木)・29日(金)に、計画委員会の企画による「ユニセフ募金」が行われます。ユニセフは、世界の子どもたちの命と健やかな成長を守るために活動している国連の機関です。
 今日は、給食放送でユニセフの取り組みについてのビデオを見ました。子どもたちの大切な募金は,ユニセフのさまざまな活動に役立てられます。

画像1

なかよし学級5年 体育科

 体育の授業で、ソフトバレーボールをしました。よい姿勢で先生の話を聞いたあと、輪になってパスの練習をしました。
画像1画像2画像3

1月26日(火)ものづくり出前授業 5年生

 広島県職業能力開発協会主催の「ものづくり出前授業」を行いました。
 前半は”左官”という職業についての説明を聞き、実際に壁に見立てた板に土を塗る体験をしました。後半は、漆喰に顔料を加えたものでつるつるの泥団子を作りました。子どもたちは、磨けば磨くだけピカピカになる泥団子を手に、ものづくりの楽しさを感じていました。
画像1
画像2

なかよし学級5年 ものづくり体験

 理科室で「ものづくり体験」がありました。泥団子に青色の漆喰を指で塗ってお猪口で磨きピカピカの球が完成しました。左官協会の皆様ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【理科】水溶液(6年)

画像1画像2画像3
 水溶液のはたらきを調べる単元で、塩酸にアルミニウムを入れるとどうなるか、という実験をしました。泡を出して溶けることや、蒸発させて出た固体はアルミニウムと別の物になっていたことなどが分かりました。
 安全に気をつけて実験を終えることができました。

冬でも育つ野菜(1年生)

画像1画像2画像3
 寒いのに、ぐんぐん育つって、ちょっと不思議な気がします。ブロッコリーが大きくなって、収穫の時を待っています。明日はくじ引きで、誰が持って帰るか決めます。
 不思議なのは、周りの葉っぱを、何者かがかじっているらしいこと。虫?鳥?その他の生き物?葉っぱの栄養が欲しいのは、人間だけではないのかもしれません。
 今日は、植木鉢に植えているネモフィラやチューリップの芽を観察しました。色や形など、見て気が付いたことを書くのにも慣れてきました。

3年生へ ジャンプ! 2年生

画像1
 生活科の学習で、2年生として過ごしてきた1年間での自分の成長や、できるようになったことを振り返っています。学習のことや生活のこと、習い事のことなど、できるようになったこと・成長したことがたくさんです。友だちからも自分の成長や頑張りを見付けてもらいました。
 お家の方からも、自分の成長・できるようになったことを聞いてくるためのインタビューの宿題を出しております。お子さんが尋ねてくると思いますので、御協力よろしくお願いします。その際に、成長やできるようになったことをしっかり認め、褒めていただけたら幸いです。

かたまり粘土で何つくる?(1年生)

画像1画像2画像3
 箱に入っている粘土を全部かたまりにして、それで何を作る?と考えました。子どもたちは、粘土と向き合って、みんな集中して作っています。「町」を作りたいと言っていた人もいたし、恐竜を作った人もいます。
 完成した作品は、図工室に並べてあります。一つ一つ、ゆっくりみたいと思っています。
 

なかよし学級1年生活科「鉢植えの観察」

 ポカポカ良い天気の中、菜の花が黄色い花を咲かせていました。チューリップとネモフィラがどんな様子になっているかを観察しました。
画像1画像2

心を一つに、長縄ジャンプ!(4年生)

 体育の学習で、長縄跳びにチャレンジしました。最初は自信がなかった子も、友達に励まされ、アドバイスし合う中で上手に跳べるようになり、チームみんなで笑顔になっていました。連続跳びもできるようになり、記録もアップしました。
 練習後、赤組VS白組で、8の字跳び対決をしました。3分間で跳べた回数を競い、赤も白もチームの自己新記録を出して、大喜びでした。終了後は、互いに感謝の拍手を送り合い、一段とチームワークが高まっていました。
画像1
画像2
画像3

国語科「おにごっこ」 2年生

画像1
 国語科で、「おにごっこ」という説明文の学習をしています。おにごっこの遊び方や、それぞれの遊び方のよさや面白さなどを読み取っています。実際に、文章の中に出てくるおにごっこの遊び方を運動場でも試し、おに側の気持ちやにげる側の気持ちも感じて、書いていることを確かめながら学習しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 縦割り遊び 生活アンケート〜12日
3/9 4年ミミズプロジェクト 図書委員棚卸 地域安全指導員巡回指導
3/10 図書委員棚卸 納金振替日

学校便り

緊急時における対応について

その他お便り

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726