最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:38
総数:174913
やさしく まっすぐ たくましく

ヘチマをうえたよ!

子どもたちが力を出し合い、ヘチマの苗を植えました。
まず、雑草がしげっていた学年園を前にしてもひるまず、「私、草抜き得意なんじゃ〜!」「わぁ!〇〇君力強いな〜!」と楽しそうに草抜きをしてくれた子たち。
次に、土の中に隠れている根や葉を一つ一つ丁寧に取り除いてくれた子たち。
それから、みんなが抜いた草を集めて、運んでくれた子たち。
そして、一本一本大切に苗を植えてくれた子たち。その周りでは、進んでごみ拾いをしている子たちもいました。
最後に、使った道具をきれいに洗って、片付けてくれた子たち。
みんなのおかげで、ヘチマの苗は安心して大きく伸びそうです。
4−1のみんなも、ヘチマに負けず、みんな一緒に大きく伸びていこうね!

画像1画像2

お昼寝かたつん(1年生)

画像1画像2画像3
 草がたくさん生える季節になってきました。業務の先生が、霧のような煙のようなものが出る機械を担いで、作業をしてらっしゃいました。「先生!何してるの?」と聞いた人もいました。この時期は、特に外回りの仕事を忙しくされています。
 砂場を走ったり、遊具を使ったりして、外で遊んだ後は、しっかり手洗いです。養護の先生が、廊下にかわいい足型を貼ってくださいました。その上に並んで待つことを教えたら、子どもたちは上手に並んで、手洗いの順番を待ちました。
 かたつむりが一匹、昨日から教室にいます。誰かが、「ゲーリーだ!!」と言っていました。そんなキャラクターがいるのかな?もう少し詳しく聞いてみようと思います。このかたつむりは、みんなが勉強している時には、触覚をひっこめて、じっとして眠っている様子でした。きょうのあのねのノートには、「のっそりのっそりあるいていました。」とか、「ひるねをしていたよ。」という言葉が書いてありました。
 昼寝しているらしいかたつむりを見ながら、「しー、静かに。寝ているからね。」「どんな夢をみているのかなあ。」などと話しているのが聞こえてきて、ほのぼのとしました。
 さあ、6月には、たくさんのお友達と会うことができます。どんな日になるか、楽しみです。みんな、元気でいてくださいね。

外で運動を 2年生

画像1
 5月29日(金)Bグループの分散自主登校最終日でした。朝、マスクの大切さを知る映像を見ました。
 1時間目の国語は、漢字ドリルの書き込みを行いました。自分で書けるものは書き、書けないものはドリルを見返したり、テレビに提示したものを見たりして、正しい文字を書いていきました。
 2時間目の算数は、足し算・ひき算のひっ算のまとめプリントを行いました。繰り上がり・繰り下がりの計算にも少しずつ慣れているように感じました。集中して頑張り、終わりの15分は、外で体を動かしました。身体を使ってじゃんけんをしたり、遊具で自由に遊んだりしました。すっきりした表情で教室に戻り、下校しました。
 6月1日(月)に元気に会えるのを楽しみにしています。

手洗い場の「密」を防ごう(保健室)

画像1画像2
 新型コロナウイルス感染症の予防には手洗いをすることがとても大切です。でも、手洗い場にみんなが集まってしまうと「密」になってしまいます。これではせっかくきれいに手を洗っても意味がありません。手洗い場でみんなが安心して手を洗えるように「待機ライン」を作りました。廊下に足跡があります。手を洗う順番を待つ人は、この足跡の上に立って待ちましょう。色が違う足跡がいくつかあります。ここに立つと2mの間隔をとることができます。最近、スーパーなどに行くと似たような足跡や印をよく見るのではないでしょうか。学校の中でも「ソーシャルディスタンス」を保つことが大切です。



学校再開にむけて(保健室)

画像1
 毎朝の健康観察(検温)など、いつもご協力ありがとうございます。学校でも感染予防対策を徹底していきますので、引き続きご協力をお願いします。
 今週の分散登校では、朝の時間に「手洗いについて」と「マスク着用について」のDVDを3〜6年生が見ました。どの学年も真剣にDVDを見ていました。マスクをしたりこまめに手を洗ったりすることの大切さをあらためて確認できたと思います。再開後には1・2年生も別の動画を見ます。楽しみにしていてくださいね。

体を使って 2年生

画像1
 5月28日(木)Aグループの分散自主登校の最終日でした。
 朝の時間にマスクをする大切さについて学ぶ映像を視聴しました。子どもたちは真剣に話を聞いていました。
 1時間目の国語では、新出漢字の学習をしました。上巻の漢字ドリルで学習する漢字も最後の2つでした。休校期間中に頑張って練習した漢字の数は「93」文字です。頑張った自分たちに拍手を送り、最後まで丁寧に漢字練習に取り組みました。
 2時間目の算数では、繰り下がりのある引き算のひっ算の計算練習を行いました。計算間違いがないように、書き方に気を付けてやりました。終わりの10分は、体を使ってじゃんけんをしました。距離を取り、大きな動きでじゃんけんをすると、気持ちも体もリフレッシュできていたように感じます。

「る」は、花びんの形(1年生)

画像1画像2画像3
 ひらがなを見ていると、小さい頃に(あ、あの形に似てる。)と思っていたことを思い出します。「ろ」の時にも話しましたが、「る」って、花びんの形に見えていました。「ひ」は、ひつじの顔、「せ」は、正座して座っている人の顔、…そんな話をして黒板に絵を描くと、子どもたちは、じいっと何の絵が出てくるのか、見ています。
 とても字の書き方が、丁寧になってきています。(これはきれい!)と感じた文字は、ぜひ、花丸をつけてあげてください。
 今日は、暑いくらいの日差しでした。さつまいも畑にする予定の場所の草取りを半分しました。苗が来るのを待っています。その時には、全員そろって、教室で勉強したり、大休憩に遊んだりできているはずです。1時まで残る人たちも、図書室ではなく、教室でお弁当を食べました。ポケモンの名前を次々言い合って楽しそうでした。よく覚えているなあ!と感心する私でした。
 

新しい生活ノート 2年生

画像1
 5月28日(木)・5月29日(金)の分散自主登校日に、2年生で使う新しい生活ノートを配付します。
 6月1日(月)の時間割や持ってくるものについて、記したプリントを貼って持ち帰らせますので、お子さんと一緒に準備や確認をお願いします。

「心のケア」研修

 5月22日(金)、学校再開後、どのようなことに気を付けて子どもたちを支援していくとよいのか、スクールカウンセラーの大賀先生を講師に研修を行いました。子どもの心の状態が行動や態度の変化、頭痛や腹痛などの身体症状となって表れることが多いので、しっかりと把握し、対応をすすめていきます。
画像1

ミニトマトの様子 2年生

画像1
 ミニトマトの苗植えをしてから約2週間が経ちました。お世話や観察を頑張っていることと思います。
 今回は、先生のミニトマトの様子をお伝えします。毎日の水やりのたびに、茎がぐんぐん伸びていきました。そして、1週間ほど経ったころには、可愛い黄色い花が咲き始めました。今朝、水やりをして、様子を見てみると、花のところに緑色の可愛いミニトマトの実がなっていることに気付きました。これからどのように変化していくのか楽しみです。

 みなさんのミニトマトの様子はどうですか?茎も伸びていることと思いますので、家庭で保管していた支柱を立ててみてください。

教室の中で 2年生

画像1画像2
 5月26日(火)Bグループの分散自主登校日でした。前回同様、国語では新出漢字の学習を行い、算数では「引き算のひっ算(繰り下がりなし)」の学習を行いました。一生懸命取り組むことができました。
 2時間目の終わりの時間で、草抜きのために外に出る予定でしたが、小雨が降っており、断念しました。その代わりに、NHKforSchoolの「おはなしのくに」を視聴しました。「はだかの王様」のお話でした。語り口調やお話の面白さを味わい、笑い声が響きました。
 次回のBグループの自主登校日は5月29日(金)です。

忍者通りを通って(1年生)

画像1画像2画像3
 今日は、雨が降りました。運動場で遊具を使うのをストップして、体育館に向かいました。職員室前の廊下は、「忍者通り」です。お電話中だったり、お話し中だったりするので、足音もなるべく立てずに静かに通ります。「みんな、忍者になって。はい、行くよ。」こちらも声をひそひそ声にして、話します。そおっと上手に歩いて、体育館に着きました。
 体育館には、新しいソフトバレーボールがきていて、それを投げたり、まりつきしたりしました。雨を気にせず、走り回ることもできました。寒いくらいの涼しい風が、気持ちいいです。ちょっと疲れたね、まだまだ大丈夫だけど…こんな顔になったところで、チャイムが鳴りました。教室に戻って算数や国語をがんばりました。今日は、しりとりもやってみました。ずらっと言葉を並べて書いてみて、後でみんなで大きな声で読みました。それだけでも楽しくて、笑い声が出てきました。みんなでまた、やってみたいです。
 友達が何人か集まることって、それだけで楽しくなれるものです。一緒にがんばることは、うれしいことでもあります。好きなことばかりをやれるわけではないけれど、「また、明日ね。」という気持ちで帰っていった子どもたちでした。

少し外へ 2年生

画像1
 5月25日(月)Aグループ2回目の分散自主登校日でした。1時間目は国語で新出漢字の学習に取り組み、2時間目は繰り下がりのある引き算の筆算の学習に取り組みました「正しく書けるようになろう!」「正しく計算できるようになろう!」という前向きな気持ちで、集中して学習することができました。
 2時間目の終わり10分ほどは、外に出て2年生の学年園の草抜きをしました。1週間前に土を掘り起こして、雑草を根からを取り除いたのですが、今やもうびっしりと生えています。明日、Bグループのみなさんにもお願いするかもしれません。
 次回、Aグループの分散自主登校日は5月28日(木)です。元気に会えるのを楽しみに待っています。

学校再開のお知らせ

 広島市教育委員会より6月1日(月)から、学校を再開するとの通知がありましたのでお知らせします。

  6月1日(月)〜5日(金)…通常の学校生活に慣れる準備期間
   ・ 午前中のみ授業を行う。給食は実施しない。
   ・ 1〜3年生の放課後児童クラブ登録児童は授業後、
     弁当を食べて、13時以降に放課後児童クラブに移動。

  6月8日(月)〜12日(金)
   ・ 午前・午後の授業(通常授業)を行う。簡易な給食を実施。

  6月15日(月)以降
   ・ 午前・午後の授業(通常授業)を行う。
     通常の献立による給食実施。
 
 詳しくは、5月26日(火)、28日(木)の分散登校時にお便りを配布します。
 右側 学校便り「学校再開のお知らせ」にも配布予定のお便りを載せていますのでご覧ください。

じゃんけん、ポン(1年生)

画像1画像2画像3
 今日は、「おにごっこしようと。」と子どもたちの中から声があがりました。「やる、やる。」と6人くらい集まって、片足を出してつま先をくっつけるようにして丸くなり、鬼になる人を決めていました。じゃんけんでなくて、面白かったです。
 ひらがな練習、算数でブロックを使う練習、あのねのノートと、順番に色々な勉強をしました。
 最後に、体でじゃんけんをしました。「グー」は、しゃがんでダンゴムシポーズをとります。「チョキ」は、両手両足をクロスします。「パー」は、大の字に両手と両足を思いきりのばします。「最初はグー。」をやるだけで疲れそうですが、3回くらいやりました。いい運動になります。近頃、私も運動不足です。体を動かして、学校再開に備えたいです。

ブロックを使うこと(1年生)

画像1画像2画像3
 5までの数の足し算引き算にも、だいぶ慣れてきました。ブロックを使って動かす練習を続けて、大きな数になっていっても、ブロック無しでやるようになっても、頭の中にこのブロックが浮かぶようにしていきます。
 今日のプリントは、足し算と引き算が混ざっているものでした。「+」と「−」をよく確かめてやらないと、間違います。注意して読むことも学習できるプリントでした。ブロック遣いも慣れて上手になってきて、スピードもついてきています。「できた!」という時、「やった!」という気持ちが表れていて、できるようになって嬉しいんだろうな、と思います。すいすいできると、算数は楽しい。大好きになって欲しいなあと思います。

ぴかぴか葉っぱ2(1年生)

画像1画像2画像3
 今日もお天気が良く、外に出る時間を少しとりました。昨日に続いて、「サインをください。」のプリントを持って話しかけることができた人もいました。時間が短かったのと、昨日より人数が多かったので、「また、来週ね。」ということにしました。
 業務の先生が、池の周りの木の選定をされていました。ヤツデの葉っぱを子どもたちに見せました。「ぴかぴかしてるよね。」「ほんとだ。」「やわらかい。」「昨日の人たちは、『天狗の葉っぱだ。』って言ってたよ。」と話が弾みました。
 「先生、ほら。」と、空を指さした子がいました。そこには、もう、少し赤い色を見せているモミジの葉っぱがありました。「あ、赤い葉っぱもあるね。」
 畑に行って、一人10本草取りをしました。外に行くといろんなものに出会います。「あ、トカゲがいた。」「縦のしましまがあってね、青くて、茶色で、あっちに隠れたよ。」「トカゲもお散歩してるんよね。」「カタツムリの殻があったよ。」「中にいる?」「わからない。」「雨が降ったら出てくるかもよ。置いといてあげてね。」

 算数は、引き算の練習でした。5までの数なので、答えはすぐわかります。でも、ブロックの動かし方を練習しているので、答えが分かっても、必ずブロックを動かして目で答えを確かめます。「しゅっと行ってしまうのが、引き算。動かなかったのが、答えだよ。」小さい声で式や答えを言いながら、手でそのブロックを押さえて練習しました。
 1回目よりも2回目の登校の方が、学習がすんなり進みました。ちゃんと毎日成長しているね、とうれしくなりました。
 「また、来週。元気でね!」

外でのひととき(1年生)

画像1画像2画像3
 5分休憩に外に出ました。ちょっと遊具で遊ぶ時間をとりました。晴れた日の運動場は、空いていて、気持ちよさそうです。順番を待たずに遊べます。久しぶりに校庭で遊んだ子どもたちでした。
 その後、野菜を見に行って、外の植物の様子を観察しました。土の上にいる虫を見つけたり、「この花はツツジだよ。」など、色々なものを見つけたりしては話をしています。
 ちょっとでも外に出ると気分転換になり、後の学習も進みます。ちゃんと切り替えができていることに感心しました。
 「校長先生のお名前を知っている人?」「???」校長先生は、「校長先生。」だと思っていたようです。靴箱の所でお会いして、サインをいただきながら、お名前を教えてもらうことができました。こうした話し言葉のやり取りは、プリントだけではできません。今、1年生の子どもたちには特に、いっぱい色々な話題で会話することが、とても大切な勉強になります。人と人とが気持ちを分かりあうのには、こんな時間が大切ですね。短い時間でしたが、外に出る機会を作れてよかったと思いました。

今、お忙しいですか?(1年生)

画像1画像2画像3
 外で畑の野菜の観察をしようと靴箱に向かう途中、プリントと探検バッグと鉛筆を持って、1階の部屋に行きました。「今、お忙しいですか?」「良かったら、サインをしてください。」教室で練習してきた言葉で、お仕事中の先生たちに話しかけてみました。
 「いいですよ。」と、答えてくださったので、探検バッグを渡して、サインをしてもらいました。考えてみれば、学校で過ごした時間はとても少ないです。いつもだったら、5月下旬には、だいぶ学校で過ごすことに慣れているはずなのですが。
 こうやって、学校の先生方や他の学年の人に話しかける機会を作ろうと思っています。最後には、「ありがとうございました。」と、ちゃんとお礼を言います。一人ずつ話しかけて、サインをもらうことができました。どきどきしたのかもしれませんが、お話しできて良かったです。

5年 分散登校

5月19日(火)は、分散登校Bグループの一日目でした。前半は算数、国語、社会の学習をしました。各教科時間を測って学習を進めることで、短時間に集中して学習できることをみんなが体感したようです。自宅でも時間を測って行うと集中して取り組めると思います。
後半は、ディスク当ておにごっこをしました。いろんな形のコートの中で、四方八方から飛んでくるディスクをよけたり、投げたりと楽しく体を動かしてストレスも発散できたようです。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 縦割り遊び 生活アンケート〜12日
3/9 4年ミミズプロジェクト 図書委員棚卸 地域安全指導員巡回指導
3/10 図書委員棚卸 納金振替日

学校便り

緊急時における対応について

その他お便り

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726