最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:39
総数:174950
やさしく まっすぐ たくましく

研究授業2

 4時間目は、6年生「比例と反比例」の学習でした。「どうしたら画用紙300枚を全部数えないで用意できるのか」をグループでしっかり話し合って考えました。画用紙の重さや厚さ・高さを手掛かりとして、1枚当たりの数から求める方法や、10枚のまとまりから求める方法など、いろいろな考え方が出ており、活発な意見交流ができました。最後に、現実問題として、妥当な考えはどれかを導くこともできました。
 大学の先生からも、話し合いの仕方や取り組む態度について、ほめていただきました。

画像1画像2

研究授業1

 11月17日(火)、大学の先生をお招きして、算数科の研究授業を行いました。

 3時間目は、4年生「倍の見方」の学習でした。ブロッコリーやレタス・かぼちゃの昨年度と今年度の値段を比較し、その上がり方について考えました。どの子も手をぴんと伸ばして挙手をし、一人一人がみんなの方を向いて話したり、「うんうん」と反応しながら互いの考えをよく聞き合ったりし、仲間意識をもって学習に取り組んでいました。

画像1画像2

11月18日(水)Doスポーツ

 今日はDoスポーツの講師として、「サンフレッチェ広島」のコーチの方々に来ていただきました。いろいろなボール遊びから、足でボールを扱うゲームなど、サッカーが得意でなくても楽しめる活動が盛りだくさんでした。5年生も6年生も、スポーツに親しみ、有意義な時間となりました。
画像1

会社の準備(3年生)

 3年生では,当番や係の他にみんなが楽しめる活動として会社があります。クイズ・まんが・ゲーム・おわらい・みんな遊びの5つの会社にそれぞれ所属し,活動計画を立てます。次回はどんな活動になるのか今から楽しみです。
画像1画像2

リース作り2 (1年生)

画像1画像2画像3
 リースにつけるドングリや葉っぱなどの材料を使って、どんどん土台につけていきました。重たいドングリや木の実は、そのままのボンドで。葉っぱは、水で薄めたボンドに浸してすぐにパリッと壊れないようにしてつけました。
 子どもたちは、自分の考えた飾りつけをとても楽しみました。葉っぱの色も加わったので、一人一人、すてきな飾り方ができたのがよくわかりました。
 ちゃんとくっついているか、明日が楽しみです。

11月13日(金) 社会科出前授業

 社会科の「自動車工業」の学習で、広島県職業能力開発協会の方に来ていただきました。
 車のエンジンの動き方や原理を教えていただき、その後、実際の車のボンネットを開けて実物を見せていただきました。普段あまり見ることのない車の中のことを詳しく学習することができました。
画像1

あいさつ運動 2年生

画像1
 16日(月)から、あいさつ運動が始まりました。計画委員が中心となり、準備をし、「立ち止まって」「先に」できた子どもたちに、作成したパズルのピースを渡してくれています。「おはようございます!」とビシッといい声が朝から聞こえ、とても気持ちがいいです。子どもたちは、パズルのピースをもらえてとても嬉しそうに、台紙に貼っていました。

あいさつ運動

 計画委員会の子供達が西玄関と東玄関に立ち、「あいさつ運動」を行っています。みんなの励みになるように、毎日1〜2ピースを渡し、一つの絵を完成させるパズルを考えて実行しています。元気な「おはようございます。」のあいさつを交わしていました。
画像1画像2

縦割り遊び(全校)

画像1
画像2
画像3
 「逃走中」を全校でしました。健康委員の子供と、先生がハンターです。ミッション1は、折り紙をさがします。全部揃うと先生の名前が完成します。ミッション2は、鍵をさがしました。子供達は、本気で逃げ回っていたので、当分の間、体がほてっていたようです。しっかり、運動をしました。

校内研修

 今年度は、算数科を中心に、「対話を取り入れた授業づくり、導入の在り方を探る」ことについて研究を進めています。1時間の授業をどのように進めていったら良いか、先生達が教師役・子ども役になって模擬授業を行っています。子どもたちがどのような反応をするか、教師の問いかけや黒板の書き方・提示の仕方は分かりやすいかなど、意見を出し合い、検討しています。

画像1画像2画像3

リース作り(1年生)

画像1画像2画像3
 段ボールを切って、四角をたくさん作りました。その四角をつなげてリースの土台にしました。まん丸の人や、長靴の形の人もいて、色々です。つながったわっかの形ができたことで、子どもたちはもう嬉しくなり、頭にかぶっては、「カッパだよ。」と言い合って喜んでいました。
 運動場には、小さいどんぐりがたくさん落ちています。それを集めていたので、さっそくボンドでつけました。一列にずらっと並べる人、ところどころに点々と付ける人、これもそれぞれです。
 楽しいリースができるといいです。

花の贈り物 11/13(金)

 古田中学校の生徒さんより、「教育の絆プロジェクト」で育てた花2鉢とカードをいただきました。カードには、花の種類やメッセージ、管理の方法が書かれていました。素敵に寄せ植えがしてある花は、正面玄関入り口に置きました。大切に育てていきます。

画像1

あいさつ運動

 来週16日(月)〜20日(金)は、「あいさつ運動」です。
 7:50〜8:05に、計画委員が東・西脱靴室に立ってあいさつをします。計画委員よりも先にあいさつができるように励みましょう。
 今日は、クラスごとに取り組みのポイントを確認しました。お互いが気持ちの良いあいさつができるようになってほしいです。

画像1画像2

今日の給食 11/12(木)

【きなこパン】
 コッペパンを、給食室で、油で揚げて、きな粉をまぶします。油で揚げると香ばしい香りとともに、少し膨らみます。今年度初の調理パンです。揚げパンは、子どもたちに大人気のメニューで、よく食べていました。
【鶏肉と野菜のスープ煮】
 鶏肉・うずら卵・じゃがいも・たまねぎ・キャベツ・にんじん・ぶなしめじを釜で煮ます。鶏肉の旨味が野菜の中までしみています。
【三色ソテー】
 ハム・ほうれん草・ホールコーンを炒めています。食物せんいやビタミンたっぷりです。クラスごとに重さを計って継ぎ分けています。

画像1画像2画像3

パンジーの植え替え(1年生)

画像1画像2画像3
 種まきをして、芽が出ていたパンジーを、ポットに植え替えました。土を容器ごと持ち上げてみると、細い糸のような根っこが、長く伸びていたからです。けなげです。
 あんな細い根っこを長く伸ばして、水や栄養を吸って大きくなろうとしているんだね、と子どもたちも「うわあ…。」と驚いていました。寒くなってきたので外に出して大丈夫かなあと心配しながら外に置いています。でも、「寒さに会わないと、根を張らないんですよね。」という声も職員室で聞きました。
 適度な寒さやしんどさは、強く生きていくためには必要なんですね。

朝の様子

 朝登校してみると、東・西脱靴室に砂がたくさん上がっていました。7:50の開錠を待っている子どもたちが、ほうきで丁寧に砂を履いてきれいにしてくれました。気持ちよく取り組む姿に、朝からほっこり、優しい気持ちになりました。
 
画像1画像2

鍵盤ハーモニカ

 2年生は、鍵盤ハーモニカで「かえるのうた」を練習します。今は、レベルアップして、「かえるのうた」のジャズアレンジバージョンに挑戦しています。ドラムとベースの伴奏に合わせて、メロディをスイングして演奏します。テンポが少し速くなるので難しいですが、リズミカルで、楽しいアレンジになっています。指も、よくまわるようになっています。
画像1

芸術鑑賞(日本舞踊)

 10日(火)5・6時間目に、日本舞踊を鑑賞しました。出演者、スタッフ、総勢44名が来校し、迫力ある舞台が完成しました。
 日本舞踊とは、今から約300年前の江戸時代に生まれた、歌舞伎と深い関係のある伝統的な踊りです。日本舞踊の基本所作「気をつけ」「お辞儀」の仕方を学んだ後、日本舞踊の代表的な演目、常磐津「京人形」の舞台を鑑賞しました。
 子どもたちは、「京人形」の優美な動きや、妖怪と武士が刀を振りかざす場面に感動したり、日本舞踊の楽器の種類の多さに驚いたり、「やっとん やっとん」と生演奏に合わせて踊る体験が楽しかったようでした。

画像1画像2画像3

11月8日は「いい歯の日」

画像1
11月8日は「いい歯の日」でした。保健室前には、歯ブラシについての掲示物があります。写真付きで歯ブラシの上手な使い方を説明しています。男の子の口の中には鏡があるので、みがき残しはないか、みがきにくいところはどこか等、自分の口の中をよく観察してみてください。

1年生 生活科

 学級園も、そろそろ冬支度です。雑草をみんなでとり、学級園をきれいにする姿を2階から見ていると、いわむらかずおさんの絵本「14ひきのシリーズ」を想像させ、温かい気持ちになりました。がんばったね。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 縦割り遊び 生活アンケート〜12日
3/9 4年ミミズプロジェクト 図書委員棚卸 地域安全指導員巡回指導
3/10 図書委員棚卸 納金振替日

学校便り

緊急時における対応について

その他お便り

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726