最新更新日:2024/04/25
本日:count up1
昨日:28
総数:173814
自ら伸びる みんなで伸びる

給食準備独り立ち、1年生(1年生)

画像1画像2
 6年生のお兄さん、お姉さんから、「来週からがんばってね。」と、言葉をかけてもらったのは、先週金曜日の給食時間でした。
 今週からは、自分たちと先生だけで、準備をがんばっていきます。食器やお盆を運ぶのも、そばにいてくれた6年生さんがいないと、少々心細いと思います。自分たちで協力してやっていくことって、難しい。大変。でも、体験して身につけていきたい大事なことです。「重いなあ!」と自分たちで運ぶことで、やってもらっていたことのありがたさがわかります。
 今日の準備は、なかなか手際よくやっていました。そして、協力しながら運ぶことも、工夫していました。重たい食器かごも、4人で囲むようにして持つと、「軽くなった!」と言っていました。2階まで運ぶのも大変ですが、毎日が、協力しあうことの練習です。 今日の給食は、「野菜炒めとふくめに」で、とてもおいしかったです。だいぶしっかり
食べられるようになってきています。 

大好き!ねんど(1年生)

画像1画像2画像3
 図工室で、粘土をしました。「粘土板」「粘土べら」そんな言葉も覚えながら、班ごとに座って、好きなものを作ってみました。
 好きなものと言っても、色々あるものだと思いました。飛行機、らくだ、ハムスター、うさぎ、お寿司、ギョーザ、パン、ケーキ、ミミズ、お花、船、等々。今日は、時間が中途半端になってしまったので、図工室に作品が残してあります。
 続きをやって完成したら、1人ずつ、自分の作品について、お話をしてもらう予定です。これから、どんな「好きなもの」が出来上がっていくのか、楽しみです。

足し算の授業(1年生)

画像1画像2画像3
 今日は、木曜日ですが、1年生だけは5時間授業。学校中の先生方が授業を観にきてくださいました。
 暑いし、昼休憩で遊んだ後、くたびれて、眠そうな人も多かったですが、授業前にちょっとみんなで体操をして、目を覚ましました。
 「たしざん」の学習でした。金魚を水槽に入れる場面で、足し算の式を考えます。ブロックを動かすこともやりながら、だんだんとお話の内容がわかってきたようです。色々なお話に足し算が使えることを学習しました。前に出て、発表した人もたくさんいました。
  子どもたちは、ブロック使いにどんどんなれて来ました。楽しみながら計算を練習できるように、がんばっていきます。

マリーゴールドを植える会(3年生)

画像1画像2
 3年生は、むつみ会のみなさんにお越しいただき、一緒にマリーゴールドを植えました。学校の一角に花を植え、お世話をすることで、優しい心を育みたいと思います。
 
 3年生は少し前の平和学習で、戦争中の子どもたちは、食べ物がなく、学校に芋を植えていたと学習しました。花を植えることができることを幸せに思わなくてはならないねと子ども達と話しました。
 
 むつみ会のみなさんは、ひとつひとつ丁寧に教えてくださいました。最後は、子どもたちとタッチしてくださり、お別れをしました。和やかな交流の時間を過ごすことができました。

楽しかったPTC(3年生)

画像1画像2
 3年生は、PTCで「レモンラッシー」づくりを行いました。
 明治乳業さんのご指導で、朝ごはんの大切さを学んだ後、美味しい「レモンラッシー」をお母さんと楽しく作ることができました。
 朝ごはんは、寝ている間に脳の栄養が無くなってしまうから必ず食べなくてはいけないことを学び、「早寝・早起き・朝ごはん」ができていると勉強もしっかりとできることを知りました。
 「レモンラッシー」は牛乳とガムシロップ、レモン果汁をストローでかきまぜるだけで簡単に作れます。
「美味しい!」
「すっぱーい。」
色々な声が聞こえてきました。親子で楽しい時間を過ごす事ができました。

むつみ会との交流

画像1
6月20日(木)3年生がむつみ会のみなさんとマリーゴールドを植える会をしました。丁寧に植え方を教えてくださり、綺麗に並べて植え付けました。大切に育てていきたいです。
 冬には葉ボタンを一緒に植えていただくので,楽しみにしています。

児童朝会 折鶴

画像1
 6月18日(火)児童朝会がありました。計画委員会の進行の下,縦割り班に分かれて,折鶴を折りました。平和の願いを込めて一羽一羽大切に折っている姿がとてもすてきでした。まだ鶴がうまく折れない子も班にたくさんいる中,6年生が上手に役割分担して,みんなが自分の力で折れるようにサポートしていました。4年生も,うまく折れない人を教える役割をもらい,一生懸命教えながら折ることができていました。高学年としての役割を責任をもって果たすよい機会となりました。

きょうのこと(1年生)

画像1画像2画像3
 児童朝会で折鶴を折った後、1,2年生は山田農園の草取りに出かけました。まだ、小さい草ですが、けっこうびっしりと生えていて、「小さいうちに、根っこまでとるんだよ。」と子どもたちに言いながら、一生懸命取りました。白い、髪の毛のような細い根っこがするっと取れると、「先生、ほら、根っこまで取れた。」と、見せてくれます。「上手に取ったねえ。」と、話をしながら、取りました。暑さのために、外で草取りするのも、無理な日が昨年度はありました。そうした場合に備えて、早めの草取りを今年度は心がけていこうとしています。
 3、4時間目はプールでの活動でした。宝探しはこの前もやりましたが、今日は、ビート板を使って、「さかなちゃんになろう!」「ラッコちゃんになろう!」「ビート板の上に乗ってみよう。」など、ふわっと浮かべるプールならではの感覚を楽しみました。自由時間はやっぱり楽しく、なかなか、名残惜しそうにプールから上がってくる人たちも多かったです。
 さて、次回は何をしようかと、思案中です。

宝物探し(1年生)

画像1画像2画像3
 2回目のプール。この前よりは、寒くなくて、長い時間プールで活動することができました。子どもたちも、初めてではないので、ちょっと余裕のある動きでした。
 「あごまで水につけよう。」「キャー。」「次は、口まで。」クリアです。「次は、難しいよ。鼻まで。鼻で息を吸ったらだめだよ。」「キャー。」「よくできました!次は、眉毛まで。ゴーグルする人は、今、つけてね。」「せえの。」これも、だいたい大丈夫。
「じゃあ、頭のてっぺんまでつけてみようね!」「わあー。」「勢いをつけて、せえの。」だんだんと頭のてっぺんまで水にもぐれるように、がんばっていました。
 今日は、プールの倉庫に置いてある、宝物を使って、宝探しをしました。水にもぐってとる人、顔をつけるのは嫌だなあと、取り方を考えている人、一つ取ったらちゃんとその一つをプールサイドに置いてから次を取りにいきます。運動場側に座っているチームが3回とも数多くとることができました。
 最後はお楽しみ、自由時間。上手に浮かんで水の感触を楽しんでいる人もいたし、みずかこごっこをバシャバシャやって、盛大にしぶきをあげながら楽しんでいる人もいました。私も負けずにバシャバシャ水かけごっこに参加しました。
 来週の空模様が気になります。もう少し温かいと、いいのですが。

やまたみみずプロジェクト 4年生

画像1画像2
 今年度も4年生では総合的な学習の時間に,やまたミミズプロジェクトを通して生物や環境について学習をしていきます。
 6月12日(水),やまたミミズプロジェクトの講師である久保幸路(くぼこうじ)さんにお越しいただき,「ミミズ」について詳しく教えていただきました。ミミズの体のことや食べ物の好き嫌いなど,たくさんの知識を伝えてもらいました。授業の中では,久保さんも驚くほど子どもたちが興味をもって考えたり発言したりする姿が見られました。
 これから1年間,ミミズを飼育しながら学習を深めていきます。

図書の時間に 4年生

画像1
 毎週水曜日の4校時,図書の時間で,たくさんの本に触れたり,集中して読書に取り組む機会を設けています。
 6月12日(水)子どもたちから「紙芝居」について質問があり,「借りれないけれど読むのは大丈夫だよ」と伝えました。すると,子どもたちによる紙芝居の読み聞かせが始まりました。交代しながら仲良く読み進める姿や,それを一生懸命聞く姿があり,見ていて心があたたかくなりました。

学校朝会 4年生

画像1
 6月11日(火)学校朝会がありました。子どもたちは,自分たちだけで8時25分までに体育館に並んで入り,朝会の始まりを待つことができています。
 校長先生から「マシュマロ」の話を通して「我慢する心」について教えてもらいました。たくさんの人と関わり合いながら生活する上では,「我慢する」ということがたくさん必要になってきます。時と場合,相手のこと,自分の気持ちも大切にして,適切な言動や態度がとれるように,これからも子どもたちの気持ちを大事にしながら「我慢する心」を育てていけるようにしていきます。

リコーダー講習会

画像1
 今日、3年生を対象に「リコーダー講習会」がありました。講師は,東京リコーダー協会の下原陸人先生です。
 はじめに、大きさの違うリコーダーで、知っている曲をたくさん聴かせてくださいました。美しい演奏に、子どもたちは思わず聴き入っている様子でした。また、実際にリコーダーを演奏しながら、持ち方や構え方、息の量などを学びました。子どもたちは、自分たちの音をお互いによく聴きながらしっかり確かめられていました。
 終わりには、絶対に上手になる秘訣を教えていただきました。それは、リコーダーと仲良くなること。毎日、5分でいいから練習をして、リコーダーと友達になろうとおっしゃっていました。今日学んだことを忘れず、これからの練習を頑張ってほしいと思います。


お誕生日会 4・5月(1年生)

画像1画像2画像3
 のびのびになっていた4月5月のお誕生日会を、やっと開くことができました。4月5月のお誕生日の人たちが選んでくれた遊びは、「椅子取りゲーム」。
 レク係さんの司会で、はじめに、1人ずつ誕生日の人が「○月○日に生まれました。7歳になりました。」と、みんなの前で発表しました。その後、バースデーケーキの絵を背景にして誕生日の人たち、今回は4人が写真撮影をしました。面白いポーズをとって、みんなを笑わせてくれる人も、次々と。
 並んで、一人一人と握手しながら、「さんぽ」のオルガンに合わせて歩いていきます。「右手と右手で握手なんだよ。」「拍手?」「あ・く・しゅ。」最後には私とも握手です。そして、「ハッピーバースデー」の歌を歌って、せえので、みんなで大声で、「おめでとう!」と言いました。
 さあ、椅子取りゲームです。手を振って、元気良く曲に合わせて行進すること。同時に座ったら、じゃんけんで決めること。子どもたちは、キャーキャー、ワーワー、とっても
はしゃいで楽しみました。椅子がだんだん少なくなっていくと、「わあー。」っとどきどき!という感じの声があがりました。誰が最後まで勝ち残るか、見ている子どもたちも、わくわくしながら見ていました。
 最後は、いす2つの周りを、くるくる…。結果!最後まで勝ち残ったのは、岩村君でした。拍手!!続きはまた、次回に、ということになりました。

3回目の鍵盤ハーモニカ(1年生)

画像1画像2画像3
 音楽の授業で、鍵盤ハーモニカの練習が始まりました。まん中の「ド}を1の指、つまり、親指で弾きます。まだ、「ドレミファソ」を「1、2、3、4、5」のそれぞれの指で弾くという練習です。
 タンギングで、指は鍵盤にずうっと置いたまま、音の長さを上手に調節する練習をしました。そうすると、色々なリズムで弾くことができます。
 子どもたちは、一生懸命に佐藤先生のお話を聞いて、お手本で弾いてくださる鍵盤ハーモニカの音を聴き、違いを感じていました。指をちゃんと5本使って弾くことは、なかなか慣れるまで難しいものです。それに、決まった指使いで弾くのは、また、一段と難しいです。
 でも、弾いてたら、知っている曲が自分で弾けたり、新しい好きな曲を覚えたりすることができます。楽しくなってきます。少しずつ、鍵盤ハーモニカを演奏する楽しみがわかってくると思います。
 授業の終わりには、もう、さっとハンカチを出して吹き口を拭いたり、鍵盤ハーモニカを縦にして、下の方を吹いたりしている姿がありました。「楽器を大事にする人が、上手に吹けるようになる人ですよ。」と、佐藤先生は言われました。やさしく手入れをして、演奏を楽しめるようになっていって欲しいです。

プールって、広いなあ!(1年生)

画像1画像2画像3
 子どもたちが楽しみにしていたプールでの活動ができました。ちょっと寒そうな風が吹いて小雨も降り出してしまったので、早々と挙がりましたが、小学校のプールって、こんな感じだよと教えるのには、ちょうどよかったかもしれません。
 着替え、プールに持って行くもの、並んで歩いていくこと。走らない、気をつけて歩く。笛の合図の話、シャワーの話と、プールの中でシャワーを浴びる前にしっかり話して指導しました。
 シャワーは、プールの水より冷たいので、大騒ぎ。ちゃんと体を洗って入ります。どぼんと入るのではなく、足先から少しずつ水をかけて、冷たい水に入るのに慣れながら入ります。プールの中をぐるぐると歩いたり、走ったり。そして、しばらく自由にしました。水をかけあって遊ぼうとしている人たちもいました。冷たいかなあと心配したのですが、子どもたちは、もっと入りたそうでした。お天気のいい、あったかい水のときに、たっぷり時間をとることにします。
 それでも、シャワーのすぐ前に広がっている大プールに見とれて、「わあ、広いなあ、すごい!」と、目を丸くしていた子どもたち。次のプールの日が楽しみです。

あいさつの花いっぱい運動

画像1
 今週月曜日より、計画委員を中心に「あいさつ花いっぱい運動」を行っています。あいさつ運動を行うことで、楽しい学校づくりを推進し、進んであいさつをしようとする態度を育てることをねらいとしています。
 朝休憩に、計画委員が北門と東・西脱靴室に分かれて、元気のいい声であいさつをよびかけます。その後、あいさつをしたかどうか個人で振り返り、「あいさつの花」カードに色ぬりをします。
 計画委員会では、「笑顔で」「名前を呼びながら」あいさつをしようといった工夫も出ました。山田の町を「あいさつの花」でいっぱいにしましょう。

避難訓練(火災)

画像1画像2
 6月11日(火)理科室から出火したと想定して避難訓練を行いました。どの子もハンカチで口を覆い、グランドに避難しました。校長先生から「お・は・し・も」の確認と、訓練の重要性についてお話がありました。

学校朝会

画像1画像2
 6月11日(火)学校朝会を行いました。今日は校長先生が「がまんする心」についてのお話をされました。「がまんする心は今からでも育てることができます。みんなそれぞれ自分で育ててください。」とお話されました。

水泳の授業(3・4年生)

画像1画像2
 今日は、3・4年生で初めての水泳の授業がありました。
 少し水温は低かったのですが、よい天気に恵まれ、無事に行うことができました。4年生は昨年も25mのプールを使って授業をしていますが、3年生は初めてです。今までより、深いプールにどきどきしながら入りました。
 今日は、顔をつけたり、付し浮きをしたりと基本的なことを繰り返し行いました。最後はお楽しみの自由タイムもあり、今年初めての水泳の授業を楽しみました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726