最新更新日:2024/04/25
本日:count up26
昨日:43
総数:173811
自ら伸びる みんなで伸びる

洗濯板体験 4年生

画像1画像2
 社会科「くらしのうつりかわり」という単元の最初で,昔のくらしと今のくらし何がちがうのかについて考えました。子どもたちは「今は便利になった」「自由になった」など,たくさんの考えが出ました。そして,「道具」に注目するとくらしの違いや変化がより考えやすくなるだろうということで,生活の中で使われている昔の道具と今の道具について考えました。そこで出てきたのが「洗濯機」です。今は全自動で乾燥までやってくれるけど,昔は2層式だったり,もっと昔は洗濯板だったという発言が子どもたちから出ました。
 今回は,洗濯板を体験した様子を載せています。初めて体験する子がほとんどで,体験した感想を聞くと「楽しい」というものも出ましたが,何十枚も・・・寒い冬にやるとしたら・・・と考えると,昔の大変さや,今の便利さを実感することができました。

みんなで挑戦! 4年生

画像1画像2
 1週間ほど前,子どもたちと一緒に4月からの自分たちの変化や成長,課題について話し合いました。成長や変化としては,「けんかや言い合いが減った」「自分たちで行動できる場面が増えた」など,高学年の仲間入りをして,自分たちで決めた学級目標に向かって頑張ってきた成果を子どもたち自身で感じ取っていました。課題の部分では,「みんなで何かをやるとなったときにトラブルや言い合い,自分勝手な行動がまだある」「自分の意見や気持ちばかりで,まだ十分に周りの人の意見や気持ちを受け入れられていない」といったことが挙がりました。成長・変化を実感し,次なる目標が見つけられた大切な時間となりました。学級目標である「意見を受け入れる」をさらに意識して頑張っていこうということになりました。
 そして,先日,子どもたちのさらなる成長のためにクラスみんなで一つのことに挑戦してみてはどうかを私から提案しました。「長縄8の字跳び」です。これまでの私の経験や,実際にチャレンジした子どもたちの作文を紹介し,子どもたち自身で「やる」「やらない」を決めるために話し合い,結果は「やる」ということになりました。
 これからは,自分たちで目標や練習について話し合い,取り組んでいきます。そこでは必ず「意見を受け入れる」ということがとても大切になってきます。この挑戦が,子どもたちにとって成長の糧になるように一緒に頑張っていきます。

おたまじゃくしだ!(1年生)

画像1画像2画像3
 やっと、この日がやってきました。山田農園の傍の、中西さんの田んぼに、おたまじゃくしを取りに行かせていただくことができたのです。
 お家から小さい網を持ってきて、とても楽しみにしている人もいました。全員一度に行くのは大騒ぎになりそうなので、1・2班、3・4班、5・6班の順に呼びました。順番を待っている人たちは、山田農園のさつまいも畑の草取りをしながら待つことにしました。制限時間、7分間。網も、お友だちと交替で使うようにしました。
 田んぼの中を上からのぞくと、おたまじゃくしがたくさん泳いでいるのが見えます。しっぽを振っていて、かわいいです。すくうのが難しそう、「とれた!」でも、虫かごに入れるのをどうやっていいかわからない。「網のここを持って、こうやってひっくり返せば、…ほら、こうやって中に入るんだよ。」とやって見せました。
 やっているうちに、あちこちから歓声があがり出し、けっこうたくさんのおたまじゃくしが捕れたみたいです。教室に、いくつかの入れ物に分けて観察をしています。もう、足が生えているおたまじゃくしもいて、水槽の壁にぴったりくっついていることもあります。給食のご飯粒を子どもたちは餌として、入れてやっています。私は、ちりめんじゃこと、イリコを小さくちぎったものを入れてやったら、ちゃんと群がって食べていました。
 お家の人のOKをもらったら、お家に連れて帰って観察することもできるようにしました。今日、何人かの児童がおたまじゃくしを連れて帰りました。かえるちゃんも5匹ほど、外に放してやることができました。
 だんだんと足が生え、手が出てきて、しっぽが短くなっていく不思議。赤ちゃんカエルは、1センチくらいの黄緑色のアマガエルでした。無事に育ってよかったです。

学校朝会

画像1画像2
 7月2日(火)学校朝会で校長先生が『食事には野菜、おやつには果物』のお話をしてくださいました。「夏バテや病気を予防し血液をサラサラにし長生きにも役立つ野菜や果物は給食にも細かく刻んで入っています。山田小の皆さんは残さず給食を食べてくれているのでうれしいと給食の先生が言っておられた。」とお話してくださいました。

山田農園 草抜き 3・4年生

画像1画像2
 6月28日(金)前日の雨と風はどこへやら,とってもよい天気の中で,山田農園の草抜きに行きました。さつまいもの苗がしっかり根付いた横で,小さな草がびっしり。子どもたちと「全部抜いてしまおう!」と張り切って草抜きを行いました。
 とんぼやかえるなどたくさんの生き物にも出会うこともできました。短い時間でしたが,集中して行った結果,びっしり生えていた小さな草がなくなりました。これからも定期的に様子を見に行って,大切に育てていきます。

大休憩のソフトバレーボール 4年生

画像1画像2
 梅雨入りして,雨の日が多くなってきました。遊び会社は,体育館で行う遊びも考え,みんなに提案しています。
 今回は,体育科で行っている「ソフトバレーボール」を生かして,班毎にパスを続けるという遊びを行いました。競うことを目的とせずに,班での交流を深めることを目的に行っていました。みんなが笑顔で楽しむことができました。

修学旅行  8

画像1
キッザニアの体験を終えて、予定通り山田小学校に向けてバスが出発しました。

キッザニアのテレビ局で働いた際にもらった子どもたちが出演しているニュース番組のDVDを見ながら、帰っています。

修学旅行  7

画像1画像2
キッザニア甲子園では子どもたちが警察官として町の平和を守っています。
働くだけでなく、キッゾを支払って体験できるものもあります。中でもクライミングが人気です。
集合時間が近づいています。子どもたちはもっともっと体験していたいといった様子です。

修学旅行  6

画像1画像2
キッザニア甲子園では、自分が選んだ仕事を30分程度行って、キッゾというキッザニアの通貨を給料としてもらえます。
子どもたちは、各々やりたい仕事を次々と体験しています。
働く人の制服に着替えて本格的です。
13時30分までしっかり働きます。

修学旅行  5

画像1画像2画像3
修学旅行二日目は、早朝6時に起床、着替え、部屋の整頓を素早くすませ、元気に朝食をとりました。
素早い行動のおかげで、予定を早めて退館式をすませ、キッザニア甲子園に向け出発しました。

修学旅行  4

画像1
ホテルに入館し、夕食、入浴をすませました。
テーブルいっぱいに並ぶ食事に『食べれるかなぁ』と心配そうにしている児童もいましたが、みんなで楽しく食事をし、ほとんど食べきりました。一日動いたのでお腹もよくすいていたのでしょう。

修学旅行 3

画像1画像2
 人と防災未来センターで、阪神淡路大震災のことを学びました。
被災体験をされた方から当時の話を聞かせていただりたり、映像を視聴したりしました。
一生懸命見て、聞いて学ぼうとする児童の姿がたくさん見られました。

これから、宿泊ホテルに向かいます。

修学旅行 2

画像1画像2画像3
6年生は、高田馬場で食事を終えて、午後から姫路城を見学しました。
天守閣までの道のりの中で、城を守るための建築についての話をガイドさんから聞かせていただきました。
約700年前からの建造物から歴史を学ぶ時間となりました。
今から、人と防災未来センターに向かいます。

修学旅行 1

画像1
6月27日(木)9時35分 6年生は山陽自動車道、岡山県玉島付近を通過中です。
ガイドさんのバスレクを楽しみながら姫路城に向かっています。
雨も、出発した頃よりも弱まってきています。

図画工作科「つなぐんぐん」 4年生

画像1画像2画像3
 6月25日(火)5・6校時,図画工作科の造形遊び「つなぐんぐん」という題材を行いました。造形遊びとは,子どもたちがいろいろな材料や空間と触れ合い,思い付いたことをその場で表現していく活動です。今回の題材は,新聞紙をくるくる丸めて棒を作り,それをいろいろな方法でつないで表現していくものです。
 少し説明をしたり,「つなぐ」にはどんな方法があるか発表したりした後,活動に入りました。子どもたちの多くは,棒を組み合わせて家のように建てようとしていましたがかなり苦戦しているようでした。しかし,友達と協力したり,作り変えたり,友達の工夫を真似たりする中で,それぞれの思いに合ったものが表現できていったように感じました。

しんちゃんの三輪車(1・2年生)

画像1画像2画像3
 「『戦争』という言葉を聞いて、思い浮かぶことは何ですか?」子どもたちは、「こわい。」「爆弾。」「鉄砲。」「山が崩れる。」「バリケード。」「兵隊さんがかっこいい。」「人が死んでしまう。」「悲しい。」「日本を守る。」「バリケード。」等々、
次々に色んなことを子どもたちは言いました。お話・絵本・テレビなどで、少し知識はあったようです。保育所や幼稚園の時代に、聞いた人もいるかもしれません。
 今日のお話は、いつも読み聞かせに来てくださっている、河さき先生が、絵本の一部を読み聞かせしたり、写真を見せて説明してくださったり、子どもたちの質問にわかりやすく答えてくださったりしてくださいました。
 三輪車の写真は、さびて、ぼろぼろになっているもので、でも、ちゃんと三輪車の外形を保っています。しんちゃんが、大喜びしてきみちゃんといっしょに遊んでいた頃は、もっとぴかぴかの三輪車だったことでしょう。
 元気だった頃のしんちゃんとおねえちゃんの写真も見せていただいて、その後の現実に起こったことを知っていくうちになんともいえない気持ちになりました。原爆資料館に展示してある、自転車や写真だそうです。
 子どもたちも、具体的にあげてくださった亡くなった人の数や、生き残った人もやけどをしたり、けがをしたり、心に悲しみと怒りをいっぱいもったまま生きていかれたことを聞いて、子どもたちなりに感じていました。
 最後の方で、「シュモーおじさん」の絵本も読んでいただきました。シュモーさんはアメリカの方で、原爆のことを知り、自分にできることは何か考えた末、みんなが集まれる家を作ることを始められました。そして、21けんもの家をたててくださったそうです。
 子どもたちが今日聞いたお話は、一つの入り口、きっかけにしかすぎません。これから、その時のことや戦争や平和ということに目を向けて考え、質問して知識を得ていってほしいです。知れば知るほど、新しい疑問が湧いてきます。今日の子どもたちは、まさにそういう様子で、時間が足りなくなるほど質問してきました。
 子どもたちも、大人も、どうして戦争が始まるのか、それを回避するのにはどう行動したらいいのか、考えていかねば…。そんな思いで子どもたちと一緒に学んでいきます。また、通信でも様子を紹介しますので、おうちでもぜひ、話をしていただけたらと思います。

被爆体験を聴く会(5年)

画像1
 今日は,被爆体験を聴く会が3・4時間目にありました。パク・ナムジュさんにお越しいただき,原爆の恐ろしさと,戦争が人々にもたらしたものについてお話していただきました。子どもたちは,しっかりとメモを取りながら話を聞き「傷口にウジがわく」という話や,「人の命が虫けらのように感じた」という話に衝撃を受けていました。また,そのうえで成り立った平和であるからこそ大切にしてほしいという。ナムジュさんの思いに触れ,平和について改めて考える大切な時間になったと思います。

被爆体験を聴く会 4年生

画像1
 6月25日(火)3・4校時,被爆体験を聴く会を行いました。講師にパク・ナムジュ先生に来ていただきました。
 子どもたちは,自分たちで並び,いち早く体育館へ入場することができました。パク先生からは,戦時中の生活の様子や,原子爆弾が投下されたときの話をしていただきました。子どもたちは一生懸命話を聞いて,戦争のことや平和のことについて改めて考えることができたのではないかと思います。
 教室に戻って,振り返りをする際に。今回の話を通して4年生の今の自分が考えたこと,感じたことをありのままに書いていいよと伝えると,およそ15分間,とても集中して自分の言葉で表現していました。今回考えたことを基に,また平和についてクラスで話し合い,4年1組として何を大切にして生活していくかを明確にしていきたいと思います。御家庭でも,どんなお話だったかをお子さんに聞いていただき,平和について考えていただけたら幸いです。
 

被爆体験を聴く会

画像1画像2
6月25日(火)3〜6年生はパク ナムジュさんのお話を聴きました。パクさんは8月6日は学年が休業になったため弟妹を廿日市の親類に連れて行こうと福島町の電停から路面電車に乗って間もなく被爆されました。その前後のヒロシマの街の惨状を語ってくださいました。
最後に「今の日本は平和で豊かです。人に優しく,人を大切にする心を持っていてください。みんなの力でこの平和を守ってほしい。」とまとめられました。

音読サバイバル 4年生

画像1
 今,子どもたちの間で流行っている本が何か御存知でしょうか。それは,科学漫画「サバイバル」シリーズの本です。「宇宙のサバイバル」「アマゾンのサバイバル」など,他にもたくさんのものがあります。いろいろな場所に行って生き抜くための知恵を絞る主人公の様子を読む中で,地球のことや生物のこと,科学的なことが学べる本です。
 そんな「サバイバル」に乗っかって,国語科「走れ」の学習で,場面の音読をするときに,「音読サバイバル」という活動を行っています。「音読サバイバル」では,読み間違いや読み飛ばし,誤った読み方などをしないように注意して音読することで,より深い文章の内容理解につなげることを目標に行っています。
 子どもたちは,ゲーム感覚で楽しみながら,しっかりと音読することを頑張っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726