最新更新日:2024/05/10
本日:count up11
昨日:40
総数:174313
自ら伸びる みんなで伸びる

【社会・総合】まちたんけん2,3(3年)

画像1画像2画像3
 2回目は「学校北コース」、3回目は「草沼道路コース」という、どちらも長いきょりを歩く、まちたんけんしました。
 子どもたちは一生懸命まわりを見ながら地図に書き込み、山田地図が無事完成しました。自分たちの足で歩くことで、しっかり山田のことを知ることができたと思います。
 その地図を使って、今は総合でパソコンで山田地図を作っています。

図工【色・形いいかんじ!】

画像1画像2画像3
 前回の図工で、絵の具の使い方を復習し、色をまぜていろいろな色をつくったり、水の量を変えていろいろな線をかく練習をしました。
 今回は、それらを使って、各々が自分の色や線、形をつくりながら、すてきな作品をかくことができました。完成した作品は、踊り場に掲示しておりますので、いらっしゃった際にぜひごらんください。

国語【図書館へ行こう】(3年)

画像1画像2画像3
 図書館へ行こうという単元では、本は種類ごとに数字でわかれていることを知り、図書館ではありませんが、実際に図書室の本の並びや数字を調べました。
 数字を調べることで、きちんと種類ごとに置かれていることや、図書室は文学の本が多いことなどに気付き、これから図書室がさらに使いやすくなったと思います。

避難訓練(不審者対応)

画像1
 5月16日(水)不審者が校内に入ったという想定で避難訓練を行いました。   
 不審者の侵入を知らせる笛のかん高い音が校舎内に響き渡りました。教室を施錠した後、先生は長い棒やさすまた、消化器を持って持ってかけつけました。
 不審者が校外に逃走したのを確認後、全員が体育館に集合し校長先生から「いかのおすし」の話を聴きました。

生活科「やさいをそだてよう」

 生活科の学習で,ミニトマトやピーマンの苗を鉢に植えました。根を優しくもって苗のビニールを外して優しく鉢に置き,土をかぶせて,たっぷりの水をやりました。活動の中には「自分の苗」であることにうれしさと責任感を感じる子どもたちの姿がありました。
画像1
画像2
画像3

芽が出たよ!(1年生)

画像1画像2画像3
 連休明けにまいたあさがおの種の芽が出ました。「先生、芽が出たよ!」と、数人の子が走ってきました。どれどれと見に行くと、ぱっとちょうちょのように開いた双葉や、くるりと背中を丸めて、今から頭を持ち上げようとしている芽や、種の殻をくっつけたままの芽がいくつか出ていました。
 今朝、また見に行くと、出ている目の数が増えていました。「あ、昨日は出てなかったのに、今日は、6個も出てる。」「あさがおがのどが渇いているから、たくさん水をかけてやろうっと。」などと、かわいい言葉を交わしながら、観察したり、水をやったりしていました。
 よく見ると、どの芽も、それぞれの形をしていて、ぐんぐん、今、この瞬間にも動いていますというような格好でした。毎日毎日、成長している1年生の子どもたちのようです。子どもたちは、自分の選んだ芽の形をよく見ながら、紙にうつしとる
 毎日、水をやり続けて、様子を見ていたから、「芽が出た!」と、嬉しい気持ちでいっぱいになるのでしょうね。芽が出た子から、観察のプリントを書いています。毎朝、子どもたちがどんな発見をしていくのか、楽しみです。

【各委員会の委員長紹介】

画像1
5月15日(火)の児童朝会で,委員会の委員長を紹介しました。どんな委員会にしていきたいかを委員長として堂々と述べました。各委員会とも目標を持って意欲的に活動をしていくことと思います。1年間,どうぞよろしくお願いします。

日曜参観 社会科「わたしたちのくらしをささえる水」 4年生

画像1
 5月13日(日)2校時,日曜参観がありました。社会科「わたしたちのくらしをささえる水」という単元で,学習してきたことを自分達の生活にどう生かしていくことができるのかを考えました。
 毎日当たり前のように使っている「水」がどのような過程を経て届いているのかを詳しく学習してきました。そうした結果,「水の大切さ」に気付くことができました。この大切な水をどう使うかを「節水」というキーワードをもとに,自分達の生活の中での水の使い方を見直しました。
 毎日の生活の中で,水を使う場面を思い出し,無駄にしてしまっていることはないか,どうやったら使う水が少ない量で済むのかを保護者の方と一緒に考えました。普段生活している様子をよく知っているからこその鋭い指摘やアドバイスをいただき,子どもたちもより深く考えることができていました。
 「出しっぱなしをなくす」「お風呂の水を洗濯に使う」「水やりには米のとぎ汁や雨水を利用する」などなど,たくさんのアイデアが出てきました。ぜひ,御家庭でもやってみれることがあれば,今日のお話をしていただきながら実践してみてください。
 たくさんの御協力をいただき,今回の1時間の学習ができました。本当にありがとうございました。

道徳科「われた花びん」 4年生

画像1
 5月10日(木)2校時,道徳科で「われた花びん」という資料を通して,自分に正直に生活することの大切さについて学習しました。
 「今まで生きてきた中で,うそをついたことがある人!」と問うと,ほとんどの子どもたちが「あるある」と返しました。やってしまったことを隠したり,こっそりゲームしていたり,いろいろでした。資料には,教室で誰も見ていないところで,先生が大切にしている花びんを割ってしまった主人公(春人)が登場します。言わずにかくそうとしてしまいたい気持ちと,正直に言わなければいけないという気持ちでゆれる主人公の気持ちになって子どもたちは一生懸命考えました。「言ったほうが怒られずに済む」「早く言った方が怒られるのも少なくなるから言う」という素直な気持ちも出てきました。「怒られる・怒られないから言うの?」と突っ込んで問うと,「正直に言わなければ一生後悔してしまう」「正直に言った方が気持ちがすっきりする」という反応が返ってきました。
 生きていく中で,うそをついてしまったり,ごまかしたくなってしまったりすることはたくさんあります。「うそをつくことはいけない」ではなく,そういう場面で,どう自分と向き合うのか,どう行動するのかを考えていくことの大切さを子どもたちと一緒に学習しました。素直な子どもたちの思いを受け止めながら,これからも深く考える道徳科の授業を子どもたちとつくっていきます。

防犯ブザー・笛訓練

画像1画像2画像3
 5月11日(金)一年生対象にPTAのパトロール委員さんによる。防犯ブザー・笛訓練を行っていただきました。この訓練はいざという時に大きな音で笛を吹いたり,ブザーをならしたりすることができるように、実際に下校途中にやってみる訓練です。
 初めに脱靴場の所で、笛やブザーを鳴らす練習をして、パトロール委員さんや保護者の方に見守られながら下校しました。途中で笛やブザーを鳴らし、その音に応えていただいた110番の家の方もありがとうございました。
 今回のパトロール委員さんのみならず、日頃からのPTA、保護者、地域の方の通学の見守りに感謝しております。

わあ、つめたーい!(1年生)

画像1画像2画像3
 給食の献立表は、廊下側の黒板に貼っています。献立表の前に立ってじいっと見ている子どもたち。楽しみなんでしょうね。今日は、ある子が、「先生、今日、みかんが出るよ。」「えっ、ほんと?」
 冷凍みかんが出る日でした。「あのね、冷たくて、おいしいんだよ。」「冷たいから、おなかがびっくりするといけないから、ゆっくり食べるんだよ。」苦手だったり、調子が悪くて減らして欲しい人は、半分とか、一口くらいに少なくして、「まあ、ちょっと食べてごらん。」ということもあります。
 先日、かしわ餅が出た時には、「あんこ、嫌い。」と一人が言ったら、次々苦手だと言う人が現れて、びっくりしました。食べ慣れてないのかもと思って、4分の1に切って、
「まあ、一口食べてみてごらん。」と、言ってみました。「食べてみると、おいしい!」と、言いはじめた子たちもいました。ずっと前の、レバーの時と同じです。誰かが「嫌い。」と言うと、不安になるのかもしれません。
 冷凍みかんは、「わあ、かたい!」「冷たい!」「皮がぼろぼろ。」いろいろなことを言いながら皮をむいていました。そして、小さくばらばらにして、一つずつあっためるようにして食べている子や、口に入れた瞬間に、「わあっ!」と、踊りだす子が出てきたり、そうっと食べている子がいたり、とても見ていて面白かったです。
 私も、食べてみて思わず、(つめたーい!)という顔をしたらしく、何人かの子がその顔を見て笑い出しました。「先生の顔、おもしろーい!」
 今日は、いいお天気で、外でしっかり遊べたり、体育ができたりした日でした。今日の給食も、子どもたちの元気の元になってくれたことでしょう。

みんな遊び(3年)

画像1
 遊び係さんが毎週みんな遊びを計画しています。
 これまで、バスケやおにごっこなどをしてきましたが、昨日はドッジボールでした。ロング昼休憩だったので、2回戦もすることができました。
 授業とは別に、全員で遊ぶ機会をこれからも大切にしてほしいです。

【社会・総合】まちたんけん1(3年)

画像1画像2画像3
 今日は、はじめてのまちたんけんでした。まちたんけんのために、自分たちで絵記号を考えたり、山田の白地図でコースを確認したり、準備をしてきました。
 第1回目は「学校東コース」です。ポイントごとにとまりながら、まわりにあるものを、細かくかきこんでいきました。いつも通っている道ですが、新しくまわりにあるものに気付いている子どももいました。
 たんけんのおやくそくを守って、安全に探検することができました。

新聞紙と仲良くなろう!

 図画工作科の学習で,新聞紙をつかっていろいろな形を作り,楽しく学習しました。新聞紙を丸めたり,穴をあけてかぶったり,くるくるとまいて棒にしたり,たくさんの工夫をして,一枚の紙からいろいろな形を作りました。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会(1年生)

画像1画像2画像3
 遠足と共に延びていた「1年生を迎える会」が、今朝、行われました。
 6年生さんと手をつないでもらって、どきどき、わくわくしながら体育館に入っていった1年生は、一緒に、全校のみんなが手を上に挙げて作ってくれたアーチを、次々くぐっていきました。
 そして、ステージの前で、「おはようのエール」を一緒に歌いました。とてもすてきな歌です。そして、1年生の大好きな、「じゃんけんかもつ列車」です。1年生22人でやるより、先生方も入れて150人くらいの人数でやると、とてもぐるぐる渦巻きになって、とても面白いです。「知らない人とじゃんけんをして、面白かった。」という子がいました。こうやって、少しずつ親しくなっていけるんですね。
 各学年の発表も、1年生のために、短い時間でたくさんのことを準備したり練習してくださったりして、1年生は、とても楽しんでいました。ありがたいです。
 縦割り清掃も、始まって今日は2回目。それぞれの場所で、声をかけてもらって、お掃除をがんばっているのでしょう。そして、同じ班のお兄さん・お姉さんと仲良くなっていくのでしょう。「お兄さん、お姉さん、どうもありがとうございました。これからも、よろしくお願いします。」

1年生を迎える会 4年生

画像1画像2画像3
 5月7日(月)1年生を迎える会を行いました。天候不良で遠足は中止となってしまいましたが,子どもたちの笑顔あふれる会になり,明るい気持ちで連休明けをスタートすることができました。
 「おはようのエール」から始まり,全校でのじゃんけん列車を楽しみ,いよいよ学校紹介での「給食」についての発表です。1年生のために準備してきた成果をしっかりと発揮することができました。声の大きさ・表情・動き,全てが見ている1年生にしっかりと伝わっていたと思います。体育館から教室に戻る1年生の中には,「4年生の発表面白かった!」と笑顔で言っている子もいました。
 4年生の子どもたちに,教室に帰ってから「どうだった?」と尋ねると,「緊張した!」という声がたくさん返ってきました。その緊張の中でも堂々とやり切れたのは,子どもたちの準備・頑張りの成果です。4年生としてまた一つ成長する機会になりました。

1年生をむかえる会(3年)

画像1画像2
 1年生をむかえる会では、3年生は「休憩時間」について発表しました。
 全員で意見を出し合い、休憩の種類やどんな遊びをしているか、どこで過ごせるかなどを発表することになりました。そして、分かりやすいように、ひらがなだけで文字を書き、そのまわりに絵をかいた画用紙をもちました。上げるタイミングや、班で声をそろえるなどの練習を重ね、堂々と発表することができました。

1年生を迎える会

画像1画像2画像3
 5月7日(月)1校時に1年生を迎える会がありました。始めに2〜5年生がアーチを作った中を6年生に手を引かれながら1年生が入場しました。
「おはようのエール」を歌った後、全員でじゃんけん列車をしました。
その後、2〜6年生が学校生活を紹介しました。2年生は金曜日に行う「元気っ子タイム」の「ランナー体操」をやりました。3年生は休憩時間の過ごし方を説明しました。4年生はおいしい給食のことを紹介しました。5年生は授業中の座り方や興趣や発表の仕方をクイズにしました。6年生は残念ながらできませんでしたが「遠足」の紹介や山田小学校自慢をしました。
 最後に1年生が大きな声で「ありがとうございました。よろしくおねがいします。」と言い、和やかな会を終わりました。

晴れるといいな(6年生)

画像1画像2画像3
 今日は雨でした。天気予報は雨でしたが,それでも晴れるといいなと6年生みんなで願っていました。(いつの間にか,窓際にかわいいてるてる坊主がかかっていました。)

 天気予報は雨になっていましたが,7日こそは晴れると良いなと話しながら,今日のお弁当はみんなで輪になって食べました。

 7日のホワイトボードには,授業を頑張りましょう。もしも遠足にいけたならと,遠足の心得も書いてあります。お天気が変わってくれることを祈ります。

雨の一日(1年生)

画像1画像2画像3
 たぶんだめだろうなあ、いや、もしかしたら…と思いながら、昨夜は寝ました。今朝、起きてみて、ああ、やっぱり。
 教室の黒板には、昨日、「おはよう。えんそくは、できるかなあ?あめがふらなければいいなあ。」と書いたのですが、残念、雨でした。子どもたちは、傘をさして、長靴を履いて、登校してきました。それでも、表情は明るかったのは、(まだ、7日がある。)と、思っていたのと、お家の方が作ってくださったお弁当があったからだと思います。
 普通に授業をして、さあ、お弁当!だいぶ早くから、「おなかすいたあ。」と言っていた子どもたちです。にこにこ笑顔で手を洗って席に着きました。準備が要らない分、食べる時間もゆったりとあって、おしゃべりをしながら食べました。ふっとおもしろいことを
子どもたちはしゃべっています。それに質問したり、不思議がったり、楽しく私もお弁当を食べました。
 昼休憩は、お兄さん・お姉さんたちと廊下や教室で、一緒に過ごしたり、手をつないでいたり、ほっぺを軽くさわって、「やわらかーい。」「かわいーい。」と言っているお兄さんたちもいて、微笑ましい気がしました。お兄さん・お姉さんたちにも、こういう1年生の時代があったのですよね。
 昨日の学校たんけんの時に2年生さんからもらったあさがおの種を、今日は全員に一袋ずつ渡しました。袋に、絵や言葉が書いてあります。配ったら、じいっと自分のもらった袋を見て、言葉を読んでいました。おうちに、種まきする場所があれば、植えていただけたらと思います。もし、植えるところに困られるようでしたら、学校に、また、もたせてください。あさがおの棚を作ろうと思います。
 降り続ける雨、子どもたちと一緒にてるてる坊主を作りました。薄い紙2枚でできます。ペンで、ちょん、ちょん、ちょんと目と口を書いて、「7日には、遠足ができますように。」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726