最新更新日:2024/04/25
本日:count up2
昨日:28
総数:173815
自ら伸びる みんなで伸びる

1年生を迎える会(1年生)

画像1画像2画像3
 遠足と共に延びていた「1年生を迎える会」が、今朝、行われました。
 6年生さんと手をつないでもらって、どきどき、わくわくしながら体育館に入っていった1年生は、一緒に、全校のみんなが手を上に挙げて作ってくれたアーチを、次々くぐっていきました。
 そして、ステージの前で、「おはようのエール」を一緒に歌いました。とてもすてきな歌です。そして、1年生の大好きな、「じゃんけんかもつ列車」です。1年生22人でやるより、先生方も入れて150人くらいの人数でやると、とてもぐるぐる渦巻きになって、とても面白いです。「知らない人とじゃんけんをして、面白かった。」という子がいました。こうやって、少しずつ親しくなっていけるんですね。
 各学年の発表も、1年生のために、短い時間でたくさんのことを準備したり練習してくださったりして、1年生は、とても楽しんでいました。ありがたいです。
 縦割り清掃も、始まって今日は2回目。それぞれの場所で、声をかけてもらって、お掃除をがんばっているのでしょう。そして、同じ班のお兄さん・お姉さんと仲良くなっていくのでしょう。「お兄さん、お姉さん、どうもありがとうございました。これからも、よろしくお願いします。」

1年生を迎える会 4年生

画像1画像2画像3
 5月7日(月)1年生を迎える会を行いました。天候不良で遠足は中止となってしまいましたが,子どもたちの笑顔あふれる会になり,明るい気持ちで連休明けをスタートすることができました。
 「おはようのエール」から始まり,全校でのじゃんけん列車を楽しみ,いよいよ学校紹介での「給食」についての発表です。1年生のために準備してきた成果をしっかりと発揮することができました。声の大きさ・表情・動き,全てが見ている1年生にしっかりと伝わっていたと思います。体育館から教室に戻る1年生の中には,「4年生の発表面白かった!」と笑顔で言っている子もいました。
 4年生の子どもたちに,教室に帰ってから「どうだった?」と尋ねると,「緊張した!」という声がたくさん返ってきました。その緊張の中でも堂々とやり切れたのは,子どもたちの準備・頑張りの成果です。4年生としてまた一つ成長する機会になりました。

1年生をむかえる会(3年)

画像1画像2
 1年生をむかえる会では、3年生は「休憩時間」について発表しました。
 全員で意見を出し合い、休憩の種類やどんな遊びをしているか、どこで過ごせるかなどを発表することになりました。そして、分かりやすいように、ひらがなだけで文字を書き、そのまわりに絵をかいた画用紙をもちました。上げるタイミングや、班で声をそろえるなどの練習を重ね、堂々と発表することができました。

1年生を迎える会

画像1画像2画像3
 5月7日(月)1校時に1年生を迎える会がありました。始めに2〜5年生がアーチを作った中を6年生に手を引かれながら1年生が入場しました。
「おはようのエール」を歌った後、全員でじゃんけん列車をしました。
その後、2〜6年生が学校生活を紹介しました。2年生は金曜日に行う「元気っ子タイム」の「ランナー体操」をやりました。3年生は休憩時間の過ごし方を説明しました。4年生はおいしい給食のことを紹介しました。5年生は授業中の座り方や興趣や発表の仕方をクイズにしました。6年生は残念ながらできませんでしたが「遠足」の紹介や山田小学校自慢をしました。
 最後に1年生が大きな声で「ありがとうございました。よろしくおねがいします。」と言い、和やかな会を終わりました。

晴れるといいな(6年生)

画像1画像2画像3
 今日は雨でした。天気予報は雨でしたが,それでも晴れるといいなと6年生みんなで願っていました。(いつの間にか,窓際にかわいいてるてる坊主がかかっていました。)

 天気予報は雨になっていましたが,7日こそは晴れると良いなと話しながら,今日のお弁当はみんなで輪になって食べました。

 7日のホワイトボードには,授業を頑張りましょう。もしも遠足にいけたならと,遠足の心得も書いてあります。お天気が変わってくれることを祈ります。

雨の一日(1年生)

画像1画像2画像3
 たぶんだめだろうなあ、いや、もしかしたら…と思いながら、昨夜は寝ました。今朝、起きてみて、ああ、やっぱり。
 教室の黒板には、昨日、「おはよう。えんそくは、できるかなあ?あめがふらなければいいなあ。」と書いたのですが、残念、雨でした。子どもたちは、傘をさして、長靴を履いて、登校してきました。それでも、表情は明るかったのは、(まだ、7日がある。)と、思っていたのと、お家の方が作ってくださったお弁当があったからだと思います。
 普通に授業をして、さあ、お弁当!だいぶ早くから、「おなかすいたあ。」と言っていた子どもたちです。にこにこ笑顔で手を洗って席に着きました。準備が要らない分、食べる時間もゆったりとあって、おしゃべりをしながら食べました。ふっとおもしろいことを
子どもたちはしゃべっています。それに質問したり、不思議がったり、楽しく私もお弁当を食べました。
 昼休憩は、お兄さん・お姉さんたちと廊下や教室で、一緒に過ごしたり、手をつないでいたり、ほっぺを軽くさわって、「やわらかーい。」「かわいーい。」と言っているお兄さんたちもいて、微笑ましい気がしました。お兄さん・お姉さんたちにも、こういう1年生の時代があったのですよね。
 昨日の学校たんけんの時に2年生さんからもらったあさがおの種を、今日は全員に一袋ずつ渡しました。袋に、絵や言葉が書いてあります。配ったら、じいっと自分のもらった袋を見て、言葉を読んでいました。おうちに、種まきする場所があれば、植えていただけたらと思います。もし、植えるところに困られるようでしたら、学校に、また、もたせてください。あさがおの棚を作ろうと思います。
 降り続ける雨、子どもたちと一緒にてるてる坊主を作りました。薄い紙2枚でできます。ペンで、ちょん、ちょん、ちょんと目と口を書いて、「7日には、遠足ができますように。」

学校朝会 4年生

画像1
 5月1日(火)の朝は,学校朝会から始まりました。今回は,「つながり」について校長先生からお話しがありました。
 「あいさつ」によるつながり,「異学年での交流」によるつながり,「勉強」でのつながり,これまでも大切にしてきたたくさんの「つながり」を5月からも意識して,さらにつながりを深めていきます。

学校たんけん(1年生)

画像1画像2画像3
 今日は、2年生さんが、1年生を学校たんけんに連れて行ってくれました。6つのグループに分かれて、1列に並んで廊下や階段を歩いていきました。もしかしたら、まだ、上がったことのない階段や、通ったことのない廊下があったかもしれません。もちろん、
特別教室は、コンピュータ室、理科室など、初めてだ!と言う部屋もいくつかあったと思います。
 2年生さんは、上手に、ゆっくり目に説明をしていました。1年生のことを考えてくれているんだなあと思って、ありがたかったです。給食室でも、食事を作っている途中なんて、見に行ったことはありませんでした。
 たんけんが終わって、視聴覚室にまた、集まりました。他のグループがそろうのを待っている間、少しだけ、一緒に遊ぶ時間がありました。じゃんけんとか、ハンカチ落としとか、その場でできる遊びです。でも、「楽しかった。」と、言っていました。理科室でがいこつを見つけるのは、「ちょっと怖かったけど、面白かった」そうです。
 また、他のお部屋を1年生だけで探検してみたいものです。2年生さん、ありがとうございました。これを機会に、2年生とも一緒に遊べるようになっていけたらいいと思います。

学校朝会

画像1
5月1日(火)学校朝会がありました。今日の校長先生のお話は『つながる』という題でお話されました。『つながる』には

1,あいさつして心をつなげましょう。  あかるく・いつでも・さきに・つたわるようにすることが大切です。

2,異学年とつながりましょう。  朝の自由時間には学年を越えてみんなで仲良く遊んでいるのが本校の素晴らしいところです。今日からたてわり掃除も始まります。学年を越えて色々な人とつながりましょう。

3,授業の中でしっかり自分の思いを出し合い、学級の友だちとつながっていきましょう。とお話されました。 

体育【かけっこ・リレー】(3年)

画像1
 かけっこ・リレーでは、これまでよい走り方やバトンパスの仕方を学習していたので、今日は復習した後、追かっけリレーを行いました。
 一人一人一生懸命走っていただけでなく、友達が走っている時にあたたかい声援を送っていたので、すてきだなあと思いました。
 これからもきまりを守って、みんなで楽しく運動していきたいと思います。

総合【コンピュータ学習】(3年)

画像1画像2
 はじめてのコンピュータ学習ということで、基本的なところから学習をはじめました。
 スタートやシャットダウンの仕方、クリックの仕方、ソフトの使い方など、子どもたちは戸惑いながらも、話をよく聞いて、行っていました。
 前回は、まちたんけんの地図作りの練習として、「自分が住みたい町」を、ソフトを使って作りました。ローマ字の学習をした後は、タイピングの練習もしていきたいと思っています。

社会【学校のまわりの様子】(3年)

画像1画像2
 社会では、山田のまちを知る、という学習をしています。
 まずは、方位や方位磁針を学習した後、山田のまちが見える屋上に上がり、東西南北どんなものが見えるか、という活動を行いました。その後、教室でまちにあるいろんなものを、班や全員で確認しました。見えなかったところや、分からないところを学ぶために、5月にはまちたんけんするという話をしました。
 絵地図をつくるために、絵記号を作ったり、たんけんの流れややくそくを確認したりして、準備を進めています。

理科【生き物をさがそう】(3年)

画像1画像2
 身の回りでよく見られる春の植物や虫をかんさつしました。
 虫めがねの使い方やかんさつカードの書き方を確認し、さがしに行きました。元から知っていた生き物だけでなく、教科書のずかんにのっていてはじめて知った生き物もたくさんあったようです。形や色、大きさに注目して、記録することができました。

歯科検診

画像1画像2
4月26日(木)、歯科検診を実施しました。
 歯科検診では、歯・歯ぐきの様子、歯並び、かみ合わせ等の他、歯がきれいにみがけているかどうかもみていただきます。どの学年も静かに並んで受診できました。後日、「定期健康診断(歯・口腔)結果のお知らせ」(みずいろ)で全員に通知しますのでご確認ください。異常や病気が見つかった場合は、すみやかにかかりつけの歯科医院を受診してください。

おひさま にこにこ(1年生)

画像1画像2画像3
 「きれいな色の、自分の考えたお日さまの絵をかこう」というめあてで、「おひさま にこにこ」の絵を描きました。
 「お日様って聞いて、どんなことが頭に浮かんできますか?」と質問しました。すると、子どもたちは、いろいろなことを発表してきました。「空を明るくするもの」「心も明るくしてくれる」「世界中を明るくしてくれる」「あったかい」「赤くて、まぶしい。」「きれい」「丸い」「熱い」「点々の光が出ている」など、面白い答えがたくさんありました。
 さあ、それぞれに、頭の中で、イメージがふくらんできたようです。クレヨンで描いていきました。大きいお日様、小さいお日様、色もそれぞれで感心するくらい自分らしいお日様を描いていました。今度、壁に掲示いたします。学校に来られた折には、観てやってください。
 授業の最後に、お友だちの作品の、良いところ見つけをしました。列ごとに並んでせえの、で見せた後、席を立って、静かにぐるぐる歩きながら、作品を観ていきました。色がきれいでしたとか、周りに人を描いているのが、いい感じだったとか、一言感想を数人の子が発表しました。「自分の描いたお日様が、好きですか?」と訊いてみたら、「好き!」という返事が返ってきました。自分の作品が気に入ったということは、すてきなことですね。私も、聞いていて、嬉しかったです。

磁場産物の日(1年生)

画像1画像2画像3
 今日の給食のメニューは、「広島県の郷土食」ということで、お好みソースをかけて食べるお好み揚げと、味噌汁、麦ご飯、そして、嬉しいデザート、レモンゼリーでした。
 「これ、おいしいのかなあ?」初めて見るお好み揚げに、子どもたちは、うーん…という表情です。でも、おいしそうな匂い。「おいしいよ。お好み焼きの中身をあげたのだよ。」と声をかけたら、おいしそうに食べ始めました。おかわりをする人もいました。
 誰かがカップを見て、「納豆?」と言ったので、(あ、みんな、納豆は大丈夫かな?!)と、一瞬思いました。でも、納豆ではなく、広島特産の、レモンゼリーでした。先にゼリーを食べ始めた子に、「ねえ、ねえ、どんな味?」「うーん、レモンジュースの味。」「甘くて、すっぱいよ。」「おいしい!」色んな答えが返ってきました。
 私も、わくわくしながら食べました。「冷たいから、少しずつ、ゆっくり食べなさいよ。」と、声をかけました。
 雨がふって、少し寒い感じの日でしたが、おいしいゼリーは、嬉しかったようです。

図工「にがおえ」

画像1
画像2
画像3
画用紙に、クレヨンと水彩絵の具で似顔絵をかきました。ひとりひとりが自分の目・鼻・耳・口などを鏡でみながら、下書きをかいてきました。今日は、肌の色や髪の毛の色を自分で混ぜて作り、ぬりました。色のつくりかたひとつをみても同じものはありません。とてもかわいらしい似顔絵が出来上がりました。

縦割り学校朝会(6年生)

画像1画像2
今日の児童朝会は,今年最初の「縦割り学校朝会」でした。
遠足や掃除,体力づくりなどの活動を1年生から6年生の縦割り班で行います。

高学年中心に,班ごとにきちんと並んで待っている子どもたち。1年生も緊張気味に列に入っていました。高学年が優しく声をかける姿があちこちで見られ,本当に頼もしく思いました。

この縦割り班活動を通して,山田小学校の子どもたちがさらに仲よくなると嬉しいです。高学年の子どもたちは,色々な活動を通して,下級生から素敵だな,頼りになるなと思ってもらいたいと頑張っています。
子どもたちの想いをしっかりと支えていきます。

朗読発表会(6年生)

画像1画像2
国語科の学習「朗読しよう」で学んだ
「サボテンの花」「生きる」の朗読は発表会を行いました。

「サボテンの花」は,自分の意思を持って砂漠にたった1人で生きるサボテンのお話です。疲れた旅人に自分の身を呈して水を与える生き方を「他己中心的」な生き方だと子どもたちは捉えました。

「生きる」は,谷川俊太郎さんの有名な詩です。
「生きているということ 今生きているということ」繰り返される言葉の中に,
それぞれが共感する部分があったようでした。

「自分が感じたことを工夫して相手に伝える」ことを目標にそれぞれが,速さや大きさや間の取り方を考えて朗読しました。聞いている人は,発表した人に良かったところを伝えました。私自身も真剣な子どもたちの朗読に,惹きこまれた時間でした。

1年生の教室へ(6年生)

画像1画像2
早いもので,1年生が入学して2週間が過ぎました。
6年生は,小さな1年生と遊ぶことを楽しみにしています。

先週からは,1年生のお世話活動が始まりました。
1年生の給食の配膳をしています。今までの6年生がずっとやってきた大切な仕事です。

「自分たちの役割だという意識から,今では1年生が可愛いので自然にやってあげたいという気持ちに変わってきました。」

ある6年生の言葉です。誰かの役に立てる嬉しさややりがいを感じることができているのだと思います。声をかけ合いながらテキパキと行動する子どもたちの姿を嬉しく見守っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726