最新更新日:2024/04/25
本日:count up35
昨日:37
総数:173777
自ら伸びる みんなで伸びる

自転車教室(3年)

画像1画像2画像3
 今日、待ちに待っていた「自転車教室」がありました。これを受けて免許証をもらってから、とうとう道路で自転車を乗れるようになります。というわけで、子どもたちもとても楽しみにしていた日です。
 まず、自転車の正しい乗り方ということで、自転車の選び方・点検と整備の仕方・乗る時のきまり・交差点などの安全な通り方・危ない乗り方を教えていただきました。事前にいただいた資料で学習していたこともあり、子どもたちはよく考えて指導員さんの呼びかけに答えることができました。
 次に、自転車で運動場にひいてあるいろんなコースを体験しました。狭い幅のコースや、コーンの間を通りぬけるコースなど、難しいものもありましたが、指導員さんに指導していただきながら、一生懸命取り組むことができました。
 最後に反射板のプレゼントまでいただきました。まだ、テストを受けて免許証をもらうまでが残っていますが、子どもたちは今日の自転車教室で、安全な自転車の乗り方が分かったと思います。

歩行教室(1年生)

画像1画像2画像3
 歩行教室がありました。道路を横断する時の注意のお話を聞きました。絵を見ながら、どうして危ないかとか、どうやってわたればいいかとか、考えながら聞きました。
 まず、「止まる。」そして、「右見て、左見て、右を見て。」そして、車が来るほうを見ながら、道路をわたります。ちゃんと手を挙げて、車の運転をしている人に合図してから確認をします。
 旗を持ってわたるときも、旗を揚げて、前に出して、そして、わたります。
 踏み切りをわたるときは、線路に足がはまらないように、しっかりよく見てまたぎます。
 自分が歩きたい気持ちだけでせいいっぱいになっていると、車の運転手さんや、自転車に乗った人、オートバイに乗った人など、色々な人が通っているのですから、危ないことになります。今日、子どもたちは、左右の確認の仕方を歌のようにして大きな声で唱えながら、練習しました。
 歩行教室が終わって実際に帰る時も、その歌をつぶやいている子もいました。自分の命を守る、大切な練習でした。生活の中で、忘れずに実行して欲しいと思いました。

防犯ブザー・笛訓練

画像1画像2
21日(金)多くの保護者に参加していただき,1・2年生がいざという時に使えるようブザーや笛を鳴らす練習をしながら下校しました。その音に気づき,窓から様子をうかがってくださったり,わざわざ戸外に出ていただいたりした地域の方も多く見られました。山田の皆様ありがとうございました。

こども読書の日(図書委員会)

画像1
画像2
画像3
 4月23日は「子ども読書の日」です。
 この日にちなんで図書委員会で読み聞かせ放送をしました。図書委員の子どもたちが選んだ絵本は「じゅげむ」でした。
 生まれた赤ん坊に何かよい名前をつけたいと父親が和尚さんに相談したところ,あまりにたくさんよい名前が出てきて,すべての名前をつけてしまったというお話です。古典落語ではおなじみのお話です。
 図書委員の子どもたちのテンポのよいやりとりに,それぞれの教室では笑いが巻き起こっていました。楽しいお話をこれからも全校生徒に届けて欲しいと思います。

名前ペンでかいたよ(1年生)

画像1画像2画像3
 名前ペンを配りました。一本一本ビニール袋に入っていたので、それを自分で破ってみるところから始めました。三角にへこんだところを黒板に大きく絵に描き、「ここを両手で持って、びりっと破ります。はい、やってみよう。」給食の時など、ふりかけ類があけられなくて、「あけてください。」という子が結構いたのを思い出したからです。
 子どもたちは、上手に袋を破って、ペンを取り出しました。そして、書写の時に、「フェルトペン」と書いてあるのは、この名前ペンを使って書くことを話しました。そして、使い初め。
 自由帳や、いらない紙の裏を使って、今日だけは、絵を描いていいよとしばらく時間をとりました。手や、顔や、洋服につけないことと、ふたをちゃんと閉めておかないと、書けなくなるよと注意することも話しました。
 子どもたちの描く絵って、かわいいですね。見ていて、なごむなあと思います。(子どもたちの書く文字も、かわいいですよね。一生懸命さが表れていて・・・。)時々は、自由張を見せてもらおうと思いました。

全国学力学習状況調査(6年生)

18日は全国の6年生を対象とする「全国学力学習状況調査」を実施しました。
内容は算数と国語の調査でした。
基礎・基本的な問題の調査のあとでは「全部回答できた。」と言う達成感を喜ぶ声が聞こえました。
長文読解や記述問題は頭を抱えながらも時間いっぱい最後まであきらめずに取り組みました。

転がしドッジボール(1年生)

画像1画像2画像3
 体育は、並び方から練習中です。4列に並んで、体操が出来るように広がります。準備運動をして、柔軟体操をしたり、かけっこリレーをやったりして、残りの時間で、転がしドッジボールのゲームをしました。
 縦割り班で赤白を決めて、ボールを転がして、当たったらアウト。ステージの下に並んで座ります。みんな上手にボールをよけますが、つい、油断してたり、転がってきたボールのスピードが速かったりして、当たってしまうことがあります。今日で二回目ですが、うまくなっていました。転がし方も、よけるのも。
 線の中に入っちゃだめとか、当たったら外へ出るんだよとか、守らなくてはいけない決まりもあります。そして、時々、ボールの取り合いが起こります。みんな、ボールを手にしたくて、うずうずしているんですね。でも、上手に譲り合ったり、じゃんけんで決めたりしている姿も見ました。
 みんなが楽しくなるためにはどうすればいいのか考えていくのも、一年生の、大事な勉強だなあと思います。勝っても負けても、(楽しかった!)と思えるようなゲームができることをめざします。

週のスタート(5年生)

画像1画像2画像3
今週のスタートは,児童朝会からでした!

新たに計画委員になった5年生も6年生と一緒にテキパキと朝会を進めており,頼もしい姿を見せていました。
初めての児童朝会は「縦割り児童朝会」でした。今年1年一緒に活動する仲間と顔合わせをしました。この日から縦割り清掃活動もスタートします。6年生が集合場所などを確認していました。さすが6年生です。5年生も6年生の姿を見て,これから高学年らしさを発揮してくれることでしょう。

3・4時間目には,5年生初めての図画工作科がありました。「心のもよう」と題して,今の心の様子を色と形であらわしました。赤でやる気を表したり,黒で不安な心を表したりと色々な表現がありました。
「高学年として,半分は不安だし半分は嬉しい気持ちです。」
このように説明している人がいました。不安に思う気持ちもそのまま表現できているところが素敵だなと思いました。クラスの中で,弱い自分も不安な自分もそのまま出せる。きっと安心できる仲間だからこそなのだと思いました。

子どもたちの心のうちが垣間見れる素敵な作品に仕上がっています。参観日に掲示していますので,ぜひご覧ください。

縦割り掃除、始まりました(1年生)

画像1画像2画像3
 今朝の児童朝会では、今年度の縦割り班のメンバーの顔合わせがありました。新一年生は、名札に、何班になっているかわかるように、数字を書いた小さいシールを貼っています。
 班ごとに並び、丸くなって自己紹介をしました。一年生は、まず、みんなに、名前と顔を覚えてもらうことが大事になってきます。お兄さん・お姉さんが、今日から、お掃除の仕方を教えてくれます。
 それぞれの班の、集まる場所に行って、自分の場所を相談して決めました。教室の人もいれば、階段や廊下の人もいました。学校の中の色々な場所に行くことになりました。お迎えに来てくれたお兄さん・お姉さんもいました。
 学校のお掃除は、ほうきやぞうきんを使います。机を運ぶこともあります。黒板をきれいにすることもあります。少しずつ、教えてもらいながら、お掃除の仕方を身につけていくことでしょう。がんばってね!

児童朝会

画像1画像2画像3
17日(月)今年度初めての児童朝会がありました。まず,縦割り班で1年生を迎え,【やまたパンダ】君が4月の生活目標「出会った人にあいさつをしよう。」『あ』かるく『い』つでも『さ』きに『つ』たわるようにと説明がありました。
 その後班ごとに円になり,自己紹介をしました。1年生の右腕の交通安全の黄色いワッペンが初々しく光って見えました。

ただいま帰りました!(1年生)

画像1画像2画像3
 金曜日から、子どもたちと私で下校しています。送って帰る途中に、横断歩道のところに、地域の方が立って見守ってくださっています。ありがとうございます。
 「『ただいま帰りました。』って、挨拶しようね。」と話しながら歩きました。だんだんと、自分から声を出して挨拶できる子が増えてきています。
 児童館に向かう道には、菜の花がいっぱい。とてもきれいです。その先の、山田町から歩いてきている子もいます。「おかえりなさい。」と言うように、うぐいすが、「ホー、ホケキョ。」と鳴きました。歩いていた子が、「ただいま帰りました。」と、言いました。「うぐいすに、挨拶したんだね。」と言うと、「ううん、ちがうよ。ぼく、木に挨拶したんだよ。」「桜にも、『ただいま帰りました。』、チューリップにも、『ただいま帰りました。』・・・。」と、その子は、自分の歩いている風景の中に見えるいろいろなものにも、ただいまの挨拶をしていました。すてきですね。

初めての給食(1年生)

画像1画像2画像3
 「給食は、まだ?」今日は、朝から、とても楽しみな様子でした。
 今日のメニューは、「玄米ご飯、中華コーンスープ、中華風揚げ豆腐、牛乳」です。六年生さんが配膳にきてくれて、準備してくれるのを、座ってじいっと見ていました。自分たちも、早くやれるようになりたいなあと思っているようでした。
 ごはんや食器や大おかずは、けっこう重たいものです。階段もあるし、熱いものが入っていることもあるし、危ないこともあります。28人分の給食は、一年生にとっては、大変な作業になります。こうやって、お兄さん、お姉さんが手伝ってくれるので、よく見て慣れていくことが出来ます。ありがたいです。
「おなか空いた・・・。」と、朝から言っていた子どもたちです。おいしい給食をしっかり食べて、午後からのエネルギーを蓄えました。昼休憩、運動場を走り回っても大丈夫なくらい、元気になっていました。
 走り回って遊んだ分、帰り道では、「疲れたあ。」という声も聞こえました。土、日とお休みがあります。一週間の疲れがたまっているはずですから、ゆっくり休ませてあげてください。

1年生給食お手伝い(6年生)

画像1画像2画像3
 今日から1年生の給食が始まりました。
6年生は給食準備・配膳のお手本、お手伝いとして給食時間に1年生教室に入ります。
今日は、初日でした。
 『協力して準備する・安全に準備する・12時30分には「いただきます。」』を目標に行いましたが、見事、12時30分前に「いただきます。」をすることができました。
教室にあがると、もう半数のメンバーだけで6年生の給食準備を完了していました。
相手のために一生懸命になる姿がとってもすてきでした。

来週もがんばりましょう!!

初めての給食(一年生)

画像1
 4月14日(金)より,一年生の給食が始まりました。
今日の献立は,「玄米ご飯 牛乳 ひじきつくだに 揚げ豆腐の中華あんかけ 中華風コーンスープ」でした。一年生は,お行儀よく上手に食べていました。

今年度委員会活動が始まりました(6年生)

画像1画像2
13日木曜日から今年度委員会活動が始まりました。
6年生は、昨年からの経験をもとに5年生をリードしていました。
放送委員会では、6年生がお手本を見せ、5年生が練習で放送を実際にかけました。
計画委員会では、朝の国旗・校章旗の掲揚
健康委員会では、栄養黒板の記述や給食放送を
5年生に優しく声をかけ、指導する姿が見られました。

5年生をひっぱる姿はお兄さん、お姉さんとして頼もしいです。

やったあ!大休憩!!(1年生)

画像1画像2画像3
 とってもいい天気になりました!待ってました、こういうお天気の日を。
 昨日、運動場の駐車場にはでないことや、柵の中には入らないことや、音楽が鳴ったら、教室に入って席に着くことを話しました。
 今日は、外遊びにぴったりのお天気です。子どもたちは、さっそく、外へ出かけました。お兄さん、お姉さんたちも待っていて、一緒にドッジボールをしている様子を見ました。ブランコや、鉄棒や、ジャングルジムのような遊具を使って遊んだり、広い運動場を、思いきってかけっこしたりするだけでも、とてもいい気分です。
 元気に運動している子どもたちを見てから、職員室に行きました。音楽が鳴り、私も教室に戻ってみると・・・。ちゃんと席について待っている子どもたちの姿。
「すごいね。遊ぶ時には楽しく遊んで、約束どおり音楽が鳴ったら、ちゃんとこうやって、席に着いて待つことができたんだね。」
 3日目になり、ランドセルを背負ったために、「肩が痛い。」と言っている子が何人もいました。段々慣れていけると思います。「がんばれー。」と言いながら、下校しました。

今日のこと(なかよし2)

画像1
 いよいよ今日から、通常授業が始まりましたね。
 久しぶりに2人でお勉強するということで、楽しみながら学習することができました。写真は計算プリントをしている様子です。2人とも、集中して取り組んでいました。頼もしい後ろ姿です。

みんなと一緒に登校・下校(1年生)

画像1画像2画像3
 お家の人と一緒じゃなくても、登校できるかな?教室で待っていたら、一人、二人と教室にやってきました。「おはようございます。」と挨拶もちゃんとできました。
 ランドセルを机の上に置いて、待って置くように言いながら、「朝は、読書タイムからスタートすることが多いので、好きな本を持ってきて、読んでていいよ。」「自由帳をかいてもいい?」と言って、好きな絵を描いている人もいました。
 健康観察のしかた、名前を呼ばれた時の、返事の仕方、名札やプリントの集め方、配られたものを連絡袋に入れることなどを練習しました。「郵便屋さんになって、ちゃんとおお家へ、配られたものを届けてね。そして、お家の人からのお手紙も、ちゃんと先生に渡してね。」ということを話しました。上手な郵便屋さんになってくれますように。
 大休憩には、トトロの部屋で、遊んだ子どもたちも多かったです。お兄さん、お姉さんも、一年生の様子が気になるらしく、入り口からのぞいたり、教室に入ってきて話しをしたりしていました。
 さて、初日から雨で、傘という荷物が一つ増えました。傘をさしたり、持ち歩いたりする時の注意をして、下校することになりましたが、ランドセルだけでも重たいのに、雨が降っていて、子どもたちは大変だったと思います。明日は、晴れてほしいものです。

本格的にスタート!(3年)

画像1画像2画像3
 今日から6時間授業や、給食が始まりました。
 まず、3年生になって初めての総合をしました。コンピュータールームに行って、パソコンを立ち上げ、ジャストスマイルのお絵かきを使い始めることができました。マウスの扱いや、パソコンの使い方をだんだんと覚えて、お絵かきを楽しんでいました。今後、多くの場面でパソコンを使うと思うので、いろんなことを3年生でできるように使っていきたいと思います。

 そして、今年度初めての給食です。きれい空っぽにつぎきり、美味しくいただきました。一度大おかずがこぼれたのですが、慌てずこぼれたものを、みんなで協力して片づけている姿を見て、やさしさと頼もしさを感じました。

 また、6時間目の学活では、帰りの会で行ういいところみつけの名前が、みんなからたくさん意見が出て、「友だちほめタイム」というすてきな名前に決定しました。初めて帰りにしましたが、多くの子が友達のいいところを見つけていました。これからも、お互いを認め合えるクラスにしていきたいと思います。

最高学年として(6年生)

 「1年生のために」という気持ちをもって準備した入学式も無事終わりました。日記にも「1年生のためにと思うとがんばれた。気持ちよくできた。」と書いている児童もいました。
 通常の縦割り掃除は来週から始まります。今週は各クラスごとに教室や廊下を掃除をします。
 そんな中、6年生のある児童が「1年生の教室も掃除した方がいいですよね。」と自分で考えて尋ねてきました。1年生は3校時で下校なので掃除時間にはいないことを考えての行動でした。「1年生のために」という気持ちを今も大切にもっていることがとてもうれしかったです。頼もしい6年生、今週金曜日からは給食の準備のお手伝いもあります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/24 家庭訪問 生活リズム習慣(〜28日)
生活リズム週間〜28日  家庭訪問
4/25 家庭訪問
4/26 家庭訪問 尿検査2次
尿検査2次 家庭訪問
4/27 集団下校
4/28 家庭訪問
家庭訪問(予備)
月間行事予定
4/24 生活リズム週間〜28日  家庭訪問
4/25 家庭訪問
4/26 尿検査2次 家庭訪問
4/27 集団下校
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726