最新更新日:2024/04/30
本日:count up40
昨日:26
総数:173904
自ら伸びる みんなで伸びる

最近の様子(6年生)

画像1画像2画像3
今週火曜日の児童朝会では、図書委員さんによる「図書の利用」についての発表がありました。本の扱い方、台本板の使い方、図書室での過ごし方などについて、劇を通して伝えました。子どもたちが主体になり、課題や課題解決のための伝え方などを考えて発表することができました。

また、漢字学習でも、子どもたちが主体になり、進めています。熟語、意味、成り立ち、部首など主体になって学習を進めることで、より定着しやすいようです。もちろん、担任も書き間違いやすいポイントなどについてアドバイスをしています。

さて、今朝の「ことばタイム」では、鳥羽僧正さんの「鳥獣戯画 甲巻」を使って学習しました。「鳥獣戯画」は、日本最古の漫画と言われているものです。京都の高山寺に行った際、レプリカを買い求めていたので、それを使いました。

甲巻には、蛙や兎、猿などが擬人化してあり、相撲をとっていたり弓矢をひいていたりする様子が描かれています。当時の服装や文化を知る一助となりました。見た感想をお互いに伝え合うこともできました。

実りの秋・さつまいも(2年生)

画像1
画像2
画像3
 山田農園で掘ったおいもを使わせてもらって、スイートポテトを作ることにしました。1年生の時に、大根を使ってお味噌汁を作ったと聞いていたので、別のことをしたいと思っていました。
 今日、欠席なしで全員そろっていて、まず、嬉しかったです。時々しかこういうことはできませんから。さつまいもを、私の横で、一人ずつ包丁で切ってもらいました。簡単な小さなまな板を教卓において、切り方を教えたり、一緒に押さえたりしながら、一人一個ずつ切りました。「うーん。」と力を入れて、がんばっても、すぐには切れません。「さつまいもって、固いなあ。」と、子どもたちは言っていました。誰かが苦労の末、タン、と切ることに成功すると、拍手が起きました。順番を待っている間、ドキドキしたけど、やってみて力を入れて、「切れた!」と言う時は、本当にうれしそうでした。「手がとても疲れた。」と、言っている子もいました。でも、みんな切ることに成功したので、うれしそうでした。
 さつまいもをふかしてつぶし、砂糖やバターなどを入れてちょっと火にかけてまぜました。給食を食べ終わってから、アルミケースにスプーンでつめていきました。掃除時間と
帯タイムの間、オーブンに入れて焼きました。
 班の代表の人を決めて、代表6人に、1年生教室にもって行ってもらいました。「2年生が作ったスイートポテトです。よかったら、食べてください。」と代表の子が言いました。1年生さんに、「ありがとうございます。」と言われて、とても、うれしそうでした。教室に帰って、待っていたみんなに、「とても喜んでもらえたよ。」と、報告すると、やっぱり、みんなうれしそうでした。学校の先生方にも、1個ずつ代表の子どもたちが持っていきました。ある先生は、目の前で食べてくれて、「おいしいね。」と言ってくれたと、代表の子がにこにこしながら帰ってきました。
 さあ、いよいよ、自分たちが食べる時です。いいにおいがいっぱいだったので、早く食べたかっただろうなと思いました。みんなそろって、「いただきます。」
 「おいしい!。」と子どもたちは口々に言いながら食べました。自分たちで苦労して収穫したおいもで、また、自分たちで切ったり混ぜたりして作ったから、よけいにおいしかったんでしょうね。ある子が言いました。「今日は、幸せ!。」よかったですね。

暑い!?(2年生)

画像1画像2
 「あー。暑い暑い。」と言いながら、子どもたちが教室に帰ってきました。みんなで遊ぶ日で、こおりおにをした後のことです。なるほど、いっぱい走り回ったんだなあと思いましたが、それにしても、今日は、昨日より、ちょっと寒いね、と朝、話したくらいでした。「先生、扇風機つけて。」「それは、できません。」「ああ、うちわが欲しい。」「下敷きがあるよ。うちわ代わりにしたら?」そうだ、というわけで、次々と下敷きを出して、あおいでいました。子どもたちは、本当に元気です。
 体育では、この頃、スポーツテストをしています。反復横とびと、上体起こしと、シャトルランは、5年生と一緒にやらせてもらい、お手本を見せてもらったり、数を正しく数えてもらったりしました。自分の記録をよく覚えていて、「少し伸びた。」と言っては喜んでいます。今日は、立ち幅跳びと、長座体前屈をしました。普段の体育の中でも、準備運動の後によく、柔軟運動をしますが、子どもたちの体の柔らかいのには驚きます。ぺたんと床に胸や頭がつく子がいて、「その柔らかさが続くように、お風呂上りに柔軟体操をするといいらしいよ。」と、今日は話をしました。体の硬い私としては、「すごいなあ。」と、思うばかりです。体が柔らかいと、怪我や病気になりにくいそうです。もちろん、それだけが大事なことではありませんが・・・。
 少しずつ、毎日が大事なことでしょうね。私の11月めあて「なわとび百回」も、何とか続いています。風邪をひかない体をつくっていきたいものです。
 

クラブ  なかよし2

画像1
 今日は、久しぶりにクラブがありました!

 イラスト・パソコンクラブでは、好きなイラストをかいていました。資料を持って来て良かったので、好きなキャラクターの資料をお家から持って来て、朝から楽しみにしていました。

 資料をよく見ながら形を取って、細かい部分の色塗りにもこだわって、とてもよい作品ができあがりました。

初めての絵の具(1年生)

画像1画像2画像3
 1年生は図画工作科で初めて絵の具を使いました。
 お父さん・お母さんに買っていただいたピカピカの絵の具セットです。1年生は,この日の授業が楽しみで楽しみで仕方なかったようです。
 まずは,絵の具用具の名前を覚えました。筆洗・パレット・絵の具・筆 一つひとつの名前を伝えるたびにとても嬉しそうにしていました。それぞれの用具の置く位置を確認したら,筆洗に水を入れにいきました。1年生にとってはこれが大変な作業です。水をこぼさないように,慎重に運んでいました。
 
 さあ,いよいよ筆を持って画用紙に色をのせていきます。まずは,筆先を使って小さな丸を描きました。しっかりと筆を洗っては次の色、次の色と丸を重ねていきます。初めての絵の具にドキドキしながら,クレヨンとは違った色の出かたや筆の感触を楽しみながら描くことができたように思います。

 丸や線を全く同じ色で描いたのですが,出来上がった作品はそれぞれの個性が出ていて,一人ひとりが素敵な作品を仕上げることができました。
 その日のうちにパレットを洗っておくように伝えました。お子さんが自分でやろうとしていたらしっかりほめてあげてくださいね。

ALT英語の学習(5年生)

画像1
 今日は、子どもたちが楽しみにいしているALT(外国籍の特別講師)の先生との英語の授業の日でした。
 会話や単語をネイティブな発音で聞き、子どもたちもそれをまねて繰り返していきます。同じように発音できるように何度も言いなおしながら一生懸命声を出していました。
Today's Game(毎回最後に行う、その授業で学習したことをいかしたコミュニケーションゲーム)では、賞品として、ALTの先生のサインがもらえるということで子どもたちも一生懸命、ゲームに参加していました。

やはり、「本物」に出会うということは魅力あるものであると感じました。
もうすぐ、マツダ工場見学や美術館鑑賞があります。
本物に出会う貴重な場を「学び」に変えていけるように私も努力していきます。

わくわくの1日(6年生)

画像1画像2画像3
図画工作科では、鬼ヶ城などで拾った枝を使ってオーナメント作りをしています。大きくなった時に、「ふるさと」が懐かしいなぁと思い出せるといいなと思っています。

また大休憩は、お楽しみ係さんの提案でバドミントンをしました。暖かい日差しの中で、楽しい歓声が上がりました。

そして、6時間目の英語科の時間には、ジョン先生が来てくださいました。物の数や値段をたずね合うゲームもしました。とても楽しく英語を学ぶことができました。

本川小学校平和資料館見学(3年生)

画像1
画像2
画像3
 本川小学校へ向かう途中でも他の高校生の団体と一緒になるほど、たくさんの団体が見学に来ていました。
 被爆建物である資料館は地下に被爆当時の広島の町の様子の模型があり、焼け野原になり何もなくなった広島の町にいくつか残っている建物を見て、原爆ドームや本川小学校などを見つけていました。その後1階の展示物を見学し、本川小学校の被爆当時から現代に至るまでの写真や、原爆慰霊碑の碑文のもとになった書や、原爆で溶けたり曲がったりしたガラスや金属、昔の人が使っていた遺品などの展示物を見学しました。その後、原爆ドームを間近で見て、地下街シャレオを通って、バスセンターからバスに乗り、無事に山田小学校へ帰ってきました。
 とても盛りだくさんの日程でしたが、子どもたちも多くのものをしっかりと見学することができました。

平和公園見学2(3年生)

画像1
画像2
画像3
 お弁当の後で平和公園見学の後半を行いました。
 平和の池のそばを通り、平和の灯を見て、その水や火にこめられた意味についても話しました。そしていよいよ原爆の子の像の見学です。自分たちがおいも集会で演じた劇の実物の像なので子どもたちの思いも強く、真剣な眼差しで見ていました。そしてみんなで折った千羽鶴をブースの中に献納しました。子どもたちの中には、おいも集会で歌った「折り鶴の飛ぶ日」を口ずさんでいる子もいました。
 その後、原爆供養塔、相生橋と進んで、本川小学校へと向かいました。

平和公園見学1(3年生)

画像1
画像2
画像3
 バスで平和公園に移動し、お弁当の前に平和公園見学の前半を行いました。
まず原爆資料館の東館1階に設置してある地球平和監視時計を見ました。この時計には広島に原爆が投下された日からの日数と、最後の核実験からの日数が表示されています。核実験のたびにリセットされるこの日数は今日68日を示していました。東館1階を通り抜け次に被爆アオギリを見ました。山田小学校にも被爆アオギリ2世があるので、そのお母さんにあたる木だということや、原爆に遭いながらもたくましく生きる姿が、広島の人々に勇気を与えたことなどを話しました。午前中の最後に全員で原爆慰霊碑にお参りし、碑の銘文をしっかりと見ておきました。

三島食品工場見学(3年生)

画像1
画像2
画像3
 今日は楽しみにしていた社会見学がありました。バスを2本乗り継いで、三島食品工場に着きました。
 まず工場見学についての注意事項等についてのお話を聞き、エプロン、帽子、マスクを完璧に装着して工場に向かいました。原料置き場で塩や砂糖、赤紫蘇、わかめなどの容器を見てその量や大きさにびっくりしました。工場に入る際には一人ひとりローラーで埃を取り、石鹸で手を洗ってアルコール消毒して、きれいにしてから入りました。工場に入った瞬間からゆかりのにおいがしたり、かつお節のにおいがしたりして子どもたちも「いいにおい」と言いながら進みました。目の前で動く機械や働いている人たちの作業の様子を見て、ふりかけができていく様子や袋詰め、箱詰めされていく様子がとてもよく分かりました。(工場内には一切のものが持ち込めないため、工場内の写真はありません。)
 最後にもとの部屋に戻って、工場で見てきたことを見学のしおりにまとめ、質問をして答えていただいたことも書き加えて、三島食品工場の見学を終えました。

実りの秋・干し柿・ざくろ(2年生)

画像1
画像2
画像3
 干していた柿が、ちょうどいい柔らかさになってきました。あまり硬くないほうが、食べるにはおいしいと思い、食べてみることにしました。班ごとに一個。包丁で、人数分に切り分けました。
 ほんのちょっとずつですが、味を知ることはできました。
 ざくろは、わたしもほとんどなじみがありません。カッターナイフで外皮に切れ目を入れたら、手でパリッと割れると思ったのですが、「うーん。」と、力を入れても、けっこう硬かったのです。子どもたちからは、「先生、がんばれ!」と、声がかかりました。しばらくして、ぱりっ!!いっきに割れて、つぶつぶが飛び散りました。中はどうなっているんだろうと、興味しんしんで見ていた子どもたちは、いっしょに「わあっ!」と叫んでいました。
 ざくろのつぶつぶは、赤くて、透き通っていて、宝石かビーズみたい。これも、一個を25人で分けました。味は、ちょっとすっぱくて、甘くて、さくらんぼの味だそうです。
たまねぎのような外見ですが、出てきた思いがけないきれいなつぶつぶに、びっくりしたようでした。

光のプレゼント・その2(2年生)

画像1
画像2
画像3
 いい具合に晴れて、太陽が出ました。集めていただいた透明のパックやカップをみんなで分けて班ごとに配り、マジックペンで塗りました。
 教室に「お日さまコーナー」を作って、そこで光にかざしてみました。すると、床に映る影が、きれいな色になっているのが見えるのです。「わあ!」と喜びながら、自分の持っている透明な材料にどんどん色付けをしていきました。
 あったかかったので、外にも出てみました。運動場にできる影は、きれいな色になっています。パックやカップだけでなく、プチプチシートでやった子もいました。きれいな色のスカーフのように見えました。「見て見て!」自分の着ている白いシャツに、色つきの影が映っているのです。色つきの影は、手や顔にも映りました。「きれいだなー。」とみとれながら、子どもたちは、今日の図工を楽しんでいました。

うれしい1日(6年生)

画像1画像2画像3
1年生とスポーツテストをしました。

「上体おこし」では、ペアの1年生の足を持ち、回数を数えました。6年生は、「がんばれー」と励ましたり、笑顔をおくったりしていました。その後の「反復横跳び」では、1年生の敏捷性が上がっていて、とても驚きました。

最後の「シャトルラン」では、6年生が先にしました。可愛い声援を送ってもらい、6年生はとてもうれしそうでした。1年生も6年生から声援をもらっていました。

ほのぼのとした時間でした。

さて、朝教室に入ると、今日の参観日の目標が書いて貼ってありました。「いつもと変わらない態度で友達と交流しよう!」「常に笑顔で」・・子どもたちのまっすぐな言葉が心に響きました。誰に言われるとなく書いていたことも、とてもうれしいことでした。

そして、その成長年表の周りに、何だか楽しい飾りもありました。三つ編みのひももありました。子どもたちのわくわくした気持ちを感じました。子どもたちの自然な気持ちがうれしいです!

保護者の皆様には、お忙しい中、参観・懇談会にご出席してくださいまして、ありがとうございました。

歯みがき指導(3年生)

画像1
画像2
 保健室の阿部先生が歯みがき指導をしてくださいました。
 まず虫歯の原因や、3年生が実際に虫歯になっている歯の場所を教えていただき、どうすれば虫歯にならないようなみがき方ができるか考えました。そして虫歯になりやすい歯を、歯ブラシのどの部分で磨けばいいか教えていただいて、実際に自分の歯を染め出し液で染めて、鏡でよく観察してその汚れが落ちるように鏡を見ながら磨きました。最後に歯を磨いて思ったことや分かったことをワークシートにまとめました。
 これからも学んだことを生かして、虫歯にならないようにしっかりと歯みがきを続けてほしいと思います。

「ふるさと山田」(6年生)

画像1画像2画像3
6年生の図画工作科では、総合的な学習の時間と関連付けて、「ふるさと山田」を作品として表現しています。

前回は、「新宮神社」を描きました。境内で遊んだことや秋祭り、神楽などの思い出も浮かべながら、写生をしました。また「遠近法」の学習をし、近いもの・下のものは大きめに、遠くのもの・上のものは小さめに描いています。色遣いでは、近いものは濃いめに、遠いものは薄めにしています。どの作品もそれぞれの思いを込めた素晴らしい作品となりました。

またこれから学習するのは、「織る・編む・組む」です。思い出の多い「鬼ヶ城」の枝と毛糸を使って飾りを作ります。今日は、鬼ヶ城に枝を拾いに行きました。大きくなっても、この温かい「ふるさと山田」を思い出してほしいなと思っています。

生き物がかり(2年生)

画像1
画像2
画像3
 11月になって、新しく「生き物がかり」ができました。かたつむりをもう少し飼育することにしたので、そのお世話が主な仕事です。
 住処にしているはこの中に、キッチンペーパーを敷いています。それを取り替えたり、
古くなったえさを捨て、新しいものに取り替えてやることや、落ち葉を拾ってきて敷いてやることなどをしています。時には、割り箸を使って、古いえさをとっています。
 「かわいいー。」と言いながらやっています。
 でも、せっかくはこを新しくしてやっても、かたつむりたちは、紙でできているはこの表面をかじって、びりびりにしてしまいます。近くによって見ると、ビリリ、ビリリという、紙をかじる音がかすかに聞こえます。はじめは、(紙なんか食べて、おなかを壊すのでは?)と、心配していたのですが、平気で、紙の色のふんをしています。考えてみれば、卵の殻を食べて自分の殻を作るもとにしているくらいですから、大丈夫なのでしょう。紙の何が気に入っているのかわかりませんが・・・。
 ある日、いつものようにお掃除をしていたら、「あ、たまごだ!」白い、丸いつぶつぶが、ダンボールの隙間にあったのです。「いつのまに!」3ミリ位の大きさの、本の写真で見たのとそっくりでした。
 しんちょうに、小さい植木鉢の土に移しました。時々、霧吹きをして、湿らせておくようにしていますが、今のところ、変化はありません。生き物がかりさんをはじめ、子どもたちと、かたつむりを覗き込んでいます。」
 

おいも集会(5年生)

画像1画像2画像3
 保護者のみなさま、地域のみなさま。先日はおいも集会に参加していただきありがとうございました。
 子どもたちは、この日のために学年の発表だけでなく委員会の仕事も同時に準備してきました。
 学年の発表はたいへん台詞や出入りの多い内容でしたが、台詞を自主的に練習し、台本無でし言いきろうとする意欲が見られました。見ている人に‘楽しんでもらいながら’自分たちの学習したことを知ってほしいという目標も達成し満足そうに発表を終えることができました。
 また、同時に、計画委員会として司会進行、健康委員として「山田農園」についての報告を行いました。練習や準備をする時間も少ない中で、責任をもってやり遂げました。
学校のために行動することに、汗を惜しまず活動する姿は立派でした。

おいも集会(4年)

画像1画像2画像3
 11月6日日曜日においも集会がありました。お忙しい中来てくださりありがとうございました。
 4年生は社会での学習を通して学んだことを「リサイクルランド」という劇に表現しました。劇に取り組む中で、リコーダーやダンス、ピアノの伴奏など自分たちができることや得意なこともどんどん加わっていきました。なんと小道具の準備もリコーダーでの効果音も全て子どもたちがつくりました!試行錯誤しながらも、とても楽しそうに練習していました。また、セリフや言い方も、見る人にしっかり伝わるように、考えながら練習しました。
 本番は緊張したと思いますが、堂々と全員でやりとげることができたと思います。全員で話し合い、決めたテーマは『物を大切にして最後まで使おう』でした。伝わりましたでしょうか?みんなでひとつのことに向かって協力して活動する楽しさや達成感を感じてくれてるといいなあと思います。
 また、多くの方が来てくださったり、一緒においもを食べたり、本当に山田はあたたかい地域だなと改めて思いました。いつもあたたかく見守ってくださる地域の方々のおかげで子どもたちはのびのびと過ごせているのだと思います。ありがとうございました!そして、これからもどうぞよろしくお願いします。

山田幼稚園の子どもたちとの交流会(2年生)

画像1
画像2
画像3
 山田幼稚園のぼうけんランドは、とてもすてきなところです。交流会のために1、2年で並んで歩いていく時も、子どもたちは、楽しみで楽しみでたまらない様子でした。前日雨が降って、ぎりぎりまで、「できないかも・・・。」と言う話だったからです。
 ぼうけんランドで活動できると知った時の、子どもたちの歓声は、教室中に響きました。
 行く前に、「みんなが一番年上なんですよ。」と、話をしました。「小さい人たちが、困っていたり、しんどかったりする時には、手伝ってあげてくださいね。」「約束や合図を守って、みんなが楽しく過ごせるようにしましょうね。」
 幼稚園の子どもたちは、「お兄ちゃん、お姉ちゃん。」という感じで、「一緒に遊ぼう。」と、声をかけてきてくれました。集団の中にいると、やっぱり、2年生は、体も大きく、年上らしいたくましさをもっています。やっぱり、もうすぐ3年生なんだものなあと思いました。
 でも、いったん遊びが始まれば、みんな、広々とした山の中、ダンボールに乗ってすべったり、坂道を上ったり、もう、夢中になって活動しました。とっても楽しかったと思います。(帰り道、みんなのズボンのお尻は、黒くなっていました!)
 冬には、幼稚園の方たちが、小学校へ来てくださいます。その時には、どんなことをしてあげようかな?子どもたちは、今日友だちになった人の名前を忘れないようにしようとしています。また、冬に向けて、計画を立てていくことになります。お楽しみに。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/24 集団下校
11/25 代表委員会
11/28 研究授業(3年生)・防犯教室
11/29 6年心の劇場
11/30 就学時健診・5年社会見学
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726