最新更新日:2024/04/30
本日:count up2
昨日:44
総数:173910
自ら伸びる みんなで伸びる

読み聞かせ会(1年生)

画像1画像2
 山田小学校では、図書ボランティアの方が毎月読み聞かせをしてくださっています。先日、初めての読み聞かせ会がありました。トトロの部屋で読んでいただきました。絵本の読み聞かせがとても好きな1年生です。どんな本かワクワクしながら、トトロの部屋へ。
 図書ボランティアの正岡先生が、「わたしのかさはそらのいろ」という絵本を用意してくださっていました。
「6月は雨がよく降るので、この本にしたのよ。」と話してくださいました。おかあさんが買ってくれた、すてきな傘の中に動物たちがどんどん入ってくるお話です。(なんと、国語の最後に載っているお話でした。)
 とっても聞き方が上手だったので、正岡先生がもう一冊読んでくださいました。こちらは、1年生のもぐら君が家族みんなに抱っこしてもらうお話でした。しーんと聞いたり、笑ったりと、とってもあたたかい時間でした。

新体力テスト〜2年生と〜

画像1
 5月の最終週に新体力テストを実施しました。
5年生は2年生の測定のお手伝いも行いながら合同で実施しました。
5年生の運動能力を目の当たりにし、2年生からは
「わー!あんなにボールが飛んだ!」と歓声が上がっていました。
2年生の測定では、足を押えたり、回数を数えたりして
高学年として活躍しました。
2年生に向けて「がんばって!」と応援する声が自然と出るところも
すてきな関係でした。
画像2

委員会活動〜突然、後輩ができたよ〜

画像1画像2
 委員会活動を4年生が見学しに来ています。
これは、来週の修学旅行期間中の委員会を4年生に任せるために
2週間をかけて委員会の仕事を引き継いでいます。
いつも限られた時間で活動しているのですが、
それでも4年生への指導に時間をとり、優しく丁寧に説明する姿は
高学年として、先輩として頼もしいです。

私自身も5年生の委員会活動に密着してみましたが、
ホワイトボードのメッセージ一つ、
放送本番前の入念な練習一つとっても
責任をもって、考えて活動している姿は立派に思います。

米作り 〜田植え〜

画像1画像2画像3
 6月1日(水)に5年生で、「総合的な学習の時間」の学習で、田植えを行ってきました。
地域の方が所有する土地をお借りして収穫まで体験させていただきます。
田植え作業の指導を受け、いざ入水!ならぬ入田!
初めはヌルっとした感触に「きゃー!」と悲鳴が上がっていましたが、
田植えのコツもつかみ、次第に真剣な眼差しに変わっていきました。
前半部分を終えた子どもたちの感想は、
「まっすぐ植えられてない。」「地域の方が植えたところはまっすぐで上手。」
というものでした。
後半戦に入ると、作業ペースも正確さも上がり、
最後には地域の方に「まる!」と称賛されました。
終わってみれば、手足や顔まで泥だらけでしたが、
「もっとやってみたい。」という声や
「こんなに苦労して米は作られているんだな。」という声が出てきました。
子どもたちはこの日のために米作りについて調べていましたが、
『百聞は一見に如かず』とはいいますが、ここは
『百見は一体験に如かず』と、今回の体験で、教科書や
インターネットで学ぶ以上の貴重な学びが得られました。

地域の方の支えにも感謝です。
いつもありがとうございます。

わっかでへんしん(2年生)

画像1画像2
 紙と輪ゴムを使って、「わっかでへんしん」の学習をしました。頭にわっかを作ってはめるのは、全員やりましたが、後は、その子のやりたいように、変身グッズを考えていきます。
 腰にベルトのように、巻きつけるわっかを作る子、腕時計を作る子、メガネを作ってかけてみる子と、いろいろです。同じ階の図工室が近くにあり、その横の壁には、全身映る鏡があるので、作っては自分がどんなに変身してるか、確かめに行って喜んでいました。
 まだまだ、子どもたちの工夫は広がりそうです。どんな姿に変身していくのか、とても楽しみです。

社会見学(4年生)

画像1画像2画像3
 社会で学習したごみ処理施設「中工場」に社会見学へ行ってきました。教科書で見るより大きく広い中工場に子どもたちもとても驚いていました。DVDを見て学んだり、実際にごみの処理をしている機械を見たり、学校ではできない学びを子どもたちは真剣に取り組んでいました。A4のメモ用紙を渡していたのですが、裏表ぎっしり埋まっている子もいたほどです!5、6時間目に学んできたことを基に新聞を作るための活動を行ったのですが、疲れて帰ってきてるにも関わらず、全員が新聞づくりのためのまとめ作業を頑張っている姿に感動しました。

 また今回の社会見学は、往復で公共交通バスを2回乗り継いで約1時間半かかった道のりでしたが、子どもたちは自分たちで公の場であることを意識し、行動することができていたと思います。私が注意しなくても、「お互いに声をかけあう」ことが多く見られるようになって、素晴らしいなあと思います。
 今日しっかり休んで、6月からまたみんなで頑張っていきたいです。

山田絵地図作り(3年生)

画像1
画像2
 町探検で白地図に各自が記録したことをもとに、山田の町の絵地図をパソコンで作っています。
 町で見かけた建物や土地の使われ方などのマークを決め、パソコンの中の白地図の、それぞれの場所に貼り付けていきます。パソコンではマークを次々に貼り付けていけるので、手描きで絵を描くよりは効率がいいですが、山田団地に家のマークをたくさん貼り付けていくのは結構大変そうでした。先週から取り組み、ようやく半分くらいの児童が今日完成させて印刷することができました。まだの児童も今週中に頑張って完成させていきます。
 絵地図ができたら次はいよいよ地図記号です。地図記号を使った地図もパソコンで作っていく予定ですが、絵地図で苦労した分、地図記号の便利さがきっとよくわかると思います。

野菜、育っています(2年生)

画像1画像2
 雨と、強くなった日差しのおかげで、野菜がぐんぐん育っています。子どもたちも、朝、私が声をかけなくても、自分の野菜にせっせと水をやっています。
 今日は、じっくり観察をしてみました。「葉っぱを触ると、気持ちいい!」「毛が生えてる。」「緑のトマトがたくさんなっている。」「花が咲いているよ!」「ざらざらしてるよ。」思い思いにいろいろなことを言葉にしながら、自分の野菜や、友だちの野菜と向き合っていました。
 これから、もっと大きく育つでしょう。野菜ができていくのを、楽しみにして、毎日子どもたちは、見に行くんじゃないかと思います。畑の方にも、いくつか野菜を植えるつもりです。自分たちが食べているものがこうやってできていくんだと知っててほしいなと思います。
 今週は、お芋の苗植えもあります。水やりや、草取りなどの苦労も少々味わいながら、生きてる野菜の姿を見て、育てていく楽しみも経験してほしいと思っています。

『自分で』や『自分から』を大切に(6年生)

画像1画像2
 6年生には,『自分で』や『自分から』という価値語があります。『自分で考えること』や『自分から行動すること』を大切にするという意味です。
 今日は,3人の女の子たちが,自主的に学級通信を完成させました。内容を抜粋します。『これは,自分たちで作ったオリジナル学級通信です。6年生のよさをしっかりと伝えます!』『みなさん,最近男女仲が(ますます)いいですよね!みんなSAの道にいっていると思います。最近では,自分たちで行動していますね!』『係活動では,一人でやっている男の子がいます!一人が美しいですね。みなさんも自主的にやっていきましょう!最高の6−1にしていきましょう。もちろんみんないっしょに』などなどです。
 子どもたちの思いがあふれています。
また,漢字のノートを見ていると,その日の目標を書いている人たちがいます。「一人も見捨てない」ではなく,「一文字も見捨てない」という目標に思わずにっこりと笑ってしまいました。

修学旅行に向けて(5・6年生)

画像1
 修学旅行に向けて具体的に準備が始まりました。
 今日は,5・6年生で集まって合同説明会を行いました。日程は写真を見ながら,イメージをつかみました。特にホテルから見える景色には歓声があがりました。
 また注意事項や持ち物についてもしおりにそって話をしたり,質問に答えたりしました。
 明日は,各係に分かれて,話し合いがあります。

ホウセンカの植え替え(3年生)

 今日の理科では、まず前回採取したモンシロチョウの卵からかえった幼虫を探しました。全員ではありませんでしたが、小さな幼虫が見つかったので、自分のや友達のを貸してもらったりしながら虫めがねで観察しました。その後、土日があるのでエサとなる新しい葉を補充したり、幼虫が見つからなかった児童は、新たな幼虫を探したりするために学年園のキャベツ畑に行きました。
 また種蒔き後のホウセンカの苗がだいぶ大きくなったので、今日は各自の植木鉢に植え替えました。モンシロチョウを飼育したり、ホウセンカを育てたり、もうすぐ「むつみ会」の方々とマリーゴールドを植えたり、3年生は生き物を育てる活動が盛りだくさんです。
画像1

おし花のかべかけ(2年生)

画像1画像2
 雨の合間を見て、運動場や花壇や畑の周りに咲いている花を探しに行きました。宝ものを探しているかのように、わくわくする気もちで、子どもたちと歩いていきました。
 自然に生えてきた草は、小さいかわいい花をつけています。思っていたよりいろんな草があって、びっくりしました。
 自分の気に入った葉っぱや草花をつんで紙にのせ、シールで押さえて簡単なおし花を作りました。あいているところには、クレヨンやクーピーやサインペンで絵を描きました。
 今、階段の踊り場のところにはっていますが、いろんな花や草や小さな絵があって、かわいいです。
 子どもたちも、花を見つけて歩くことや、飾りを作るのは、楽しかったようでした。色があせないうちに、おうちへもって帰らせようと思います。作品を見てあげてくださいね。

スポーツテスト(2年生)

画像1画像2
 今週は、スポーツテストの週でした。2年生は、5年生のお兄さん、お姉さんと一緒にペアで行って、記録をきちんと数えてもらいました。また、5年生のすごいパワーをお手本として見せてもらって、自分たちも、2年生なりにがんばるぞという気持ちで、一生懸命取り組みました。
 スポーツテストは、自分の体のために、自分の記録を前回よりも伸ばしていこうとすることが大事なんだよ、と話をしました。何でもそうですね。自分が伸びて、力をつけていくことを、大切に思ってほしいです。走るのが得意な人、苦手な人、投げるのが得意な人、苦手な人、いろいろです。その中で、自分で全力でがんばったことが立派なんだよと、これからも、話していきたいと思っています。
 

初めて墨汁で書きました。(3年生)

画像1
画像2
画像3
 前回は、習字道具の扱いや、出し入れの仕方、片付け方などを習い、墨汁をつけずに筆を動かす練習をしていました。今回からいよいよ硯に墨汁を出して、実際に半紙に書く練習が始まりました。
 半紙の下にお手本となる紙を敷き、その線の通りに横線、縦線、渦巻き、折れ線など、いろいろな線を書きました。全員が集中して姿勢にも気をつけながら、筆をできるだけ立てるように持って、筆の押さえ方を意識して書いていました。その後、それぞれのペースで横線の練習をして、きちんと片づけをして学習を終えました。
 今日は筆の練習でしたが、次週からいよいよ文字を書き始めます。今日は使った道具を持ち帰っていますので、筆やすずりをきれいにして次回に備えてほしいと思います。
 

あさがおの芽がでました(1年生)

画像1画像2画像3
 1年生は生活科であさがおの種をまきました。朝きたら水やりをするのが1年生の子どもたちの日課です。
「早く芽をだしてね。」
「大きく育ってね。」
声をかけながら水をあげる姿がとても素敵でした。
先週には、かわいい双葉がひらきました。ワークシートに絵を描き、観察したことを短い文にしました。
「うまれてきてくれてありがとう。」
「はっぱのみどりいろがさわやかでした。」
など、素敵な言葉が並びました。
小さなあさがおの芽に、うまれてきてくれてありがとうと言える感性がす晴らしいです。
あたたかい言葉をひとつずつ、教室の中に増やしていきたいです。

モンシロチョウの卵を採取(3年生)

画像1
画像2
 エアコンの工事が終わり、学年園へも行けるようになったので、さっそく3年生の学年園に植えてある30本のキャベツから、モンシロチョウの卵を見つけました。
 最初に教室で卵の実物を見せると、みんな「小さ!」とびっくりしていましたが、それと同じものを見つけようと、しっかりキャベツの葉の裏側を探していました。見つけたら、卵の周りの葉ごと切り取り、一人ひとり飼育ケースに入れました。
 はたしてどれくらい育つかは分かりませんが、頑張ってお世話して成虫まで観察をつづけて行こうと思います。

言葉を大切にしています(6年生)

画像1画像2画像3
 6年生では,「言葉で人を育てる」の考えのもと色々な取組をしています。
先日は,「この1か月で成長したこと」を全員が成長ノートに書いてきました。その上で,ポイントとなる言葉(主に価値語)を黒板に書いて全員でシェアし合いました。これは,「白い黒板」と言われる取組です。
 また,今朝は,1枚の写真から「価値語」(行動をプラスの方向に導く言葉)を全員が考え黒板に書きました。この写真は,水曜日の3時間目の音楽に行く際に,ある班の子どもたちが班机にしたり,給食エプロンを準備したりしていたものです。「未来予言力」「先事津々(せんじしんしん)」,「思考力をとぎらせないSAの力」などが出ました。そして,「『置く』ではなく,『整える』力」という価値語になりました。意味は「先を見越して,給食エプロンをぽんと置くのではなく,真ん中に置いている所から心が整っている。心が整っているからこのような行動ができる」だそうです。子どもたちが考えた言葉です。クラスの宝がまた増えました。
 来週は,社会科で討論も予定しています。それに備えて,しっかりと資料を用意している人がいました。自分の考えを持ち,友達の考えを聞くことで,新しい考えを持つことにつながります。
 たくさんの取組を通して,豊かな心を持った子どもたちを育ってほしいなぁと思っています。

 

学級目標(学習面)も決まりました(6年生)

画像1画像2画像3
 6年生になって1か月半。生活面・学習面の課題をそれぞれ全員が出し合いました。そして,どんな姿を目指して行くかの考えも出し合いました。生活面では,「易きに流されることがある」「友達のフォローができていないことがある」「場面によってけじめがつけられていないことがある」などが出ました。学習面では,「間を大切にしていない」,「積極的な人が一定の人である」などが出ました。
 これらの課題を受けて,全員が目指す「クラス像」を考えて行きました。そして,それぞれの言葉に込められた思いを出し合いました。話し合いの結果,生活面は,このクラスをもう一つの家族(加族)と考え温かく支え合って行こうという意味の「加族の笑顔があふれる18人の学級」と決まりました。そして,学習面は,主体的に協働的に学び合って「成長」して行こうという意味の「自分たちで学びを広げる18人の学級」となりました。
 「全員で」成長し合う学級を目指します!!

歩行教室(1年生)

画像1画像2画像3
 水曜日に、歩行教室がありました。市役所の方が来られ、道路の正しい歩き方を教えてくださいました。車道からなるべく離れたところを歩くこと、大きな車の横からは道路を渡ってはいけないことなどを学習しました。
 横断歩道の渡り方も実際にやってみました。
「止まる 手を挙げる 右・左・右を見る 渡る」 
 歌に合わせて、横断歩道を渡りました。指導される方のお話をしっかりと聞いて、上手に渡ることができていました。
 実際に道路を渡るときにも、学習したことを生かして欲しいと思います。

自転車教室(3年生)

画像1
画像2
画像3
 子どもたちが待ちに待った自転車教室がありました。
 最初に全員で、体に合った自転車や自転車の扱い方、乗る時のきまりや安全な乗り方、してはいけない危ない乗り方などの話を聞き、その後で一人ひとりがヘルメットを装着し、グランドに書いたコース上を、教わった乗り方で練習をしました。
 途中には踏み切りや交差点、路上駐車や横断歩道があり、その都度周囲を見て安全を確認したり、安全のため自転車をおりて押したりして、最後はジグザグコースや一本橋を通ってゴールまで、みんな頑張って乗っていました。
 実技練習が終わった後で教室に帰り、教わったことをもとに試験を実施し、全員が合格することができたので、3年生はこれで晴れて自転車に乗ることができるようになりました。自転車免許証は後日送られて来るそうなので届き次第渡します。くれぐれも安全に十分気をつけて乗ってほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/13 ふれあい相談日
10/14 代表委員会
10/15 広島市陸上記録会
10/18 児童朝会
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726