最新更新日:2024/04/30
本日:count up2
昨日:44
総数:173910
自ら伸びる みんなで伸びる

修学旅行物語11

画像1画像2画像3
お世話になったホテルの方々との退館式がありました。

温かいおもてなしをしていただきました。またすべての部屋がオーシャンビューで美しい景色のすぐそばで過ごしました。

その後角島大橋を渡りました。透き通る海の色に感嘆の声をあげていました。魚が見えたお子さんもいるようです。

歴史ある灯台も見ることができました。

土井ヶ浜弥生パークに向かっています。




修学旅行物語10

画像1画像2画像3
快晴です。
朝ごはんには、焼きたてあじの干物もあり舌鼓をうちました。

おいしいお料理をいただき、エネルギー満タンです。





修学旅行物語9

画像1画像2画像3
ホテルの方と旅行会社の方のお計らいで、美しい砂浜で遊ぶことができました。

貝殻を拾ったりくらげを見つけたり、子どもたちは潮風にあたりながら楽しい時間を過ごしました。

たくさん体を動かした子どもたち。
夕食ももりもり食べていました。

これからお風呂・買いものタイムとなります。



修学旅行物語8

画像1画像2画像3
西長門リゾートホテルに着きました。

入館式が終わり今は各部屋で寛いだり、お小遣い帳の整理をしたりしています。

全室オーシャンビューです。子どもたち大喜びです!

また早めに着いたので、旅行会社の方の計らいで、砂浜散策に行くことになりました。




修学旅行物語7

画像1画像2画像3
萩焼の手びねり体験をしました。
この体験を子どもたちはとても楽しみにしていました。

まずは、実際に職人さんが作っておられる方のお姿や登り窯を見学しました。

次にいよいよ手びねり体験です。学校で事前に作り方DVDを見ていたので、それぞれがイメージを持ってすぐに作り始めました。

思い思いの作品ができました。

作品は、焼いて後日届けてくださいます。

今は西長門リゾートホテルに向かっています。




修学旅行物語6

画像1画像2画像3
萩城下町を散策しました。

木戸孝允さんや高杉晋作さんの生誕地などを巡りました。

子どもたちは、お屋敷周りの溝にいる蟹を見つけては大喜びでした。

これから萩焼の手びねり体験をします。







修学旅行物語5

画像1画像2画像3
なかよしさん、1年生が作ってくださったてるてる坊主さんのおかげもあり快晴です。
松下村塾・松陰神社へ行きました。

吉田松陰さんが幽閉された部屋も目の前で見学しました。

これから萩城下町を散策します。




修学旅行物語4

画像1画像2画像3
お昼ごはんを食べました。唐揚げ、ミートボール、しゅうまいなどのおいしいお弁当をいただきました。

そして、食後は初めてのお土産タイムでした。

渡す人のことを思い悩みながら一生懸命に選んでいました。

松陰神社・松下村塾に向かっています。




修学旅行物語3

画像1画像2画像3
秋芳洞を見学しました。何億年もの月日をかけてできたと言われる鐘乳石は、迫力満点でした。中でも百枚皿や傘づくし、黄金柱などでは、感嘆の声をあげている人もいました。

その後、秋吉台を散策しました。

昼食は、昨日からの天候の影響で、湧水亭でいただくことになりました。その後初の買い物タイムとなります。





修学旅行物語2

画像1画像2画像3
下松SAでの休憩を終えてバスは再び出発しました。

今バス内ではレクレーションが行われています。

「相手軸を大切に」の価値語をしおりに書いている男の子がいました。言葉の通り、旅行を楽しみながらも周りを気遣っています。






出発しました(5・6年生)

画像1画像2画像3
心配していた警報も解除され、無事に出発しましました。

体育館で、出発式を終え、お家の方々や先生方に見送りをしていただきました。

バスはとても新しく床は木製です。シートも ふかふかです。

修学旅行が始まりました!!




リコーダー講習会(3年生)

画像1
画像2
画像3
 今日は3年生を対象にリコーダー講習会がありました。
 東京からリコーダーのスペシャリストの小林先生が来られ、子どもたちにリコーダーの美しい演奏を聞かせてくださりながら、上手になるための大事なポイントをていねいに教えてくださいました。
 始まる前にまず列をきちんと整えて座り、話す人のほうに体を向けて聞くという心構えから、リコーダーが上手になるためには、まず静かな教室で練習をすることがどれだけ大事かということを教えていただきました。大きさの違うリコーダーで聞き覚えのある曲を何曲も聞かせてくださり、リコーダー上達のための「勝手に吹かない名人」、「構え方名人」、「穴をふさぐ名人」など、守るべきポイントを、ユーモアを交えながらとても楽しく教えていただきました。
 子どもたちも先生の言われることや、やってみせることなどを一つ一つ真似をしながら、一生懸命聞いたり吹いたりすることができていました。
 今日学んだことを、これからの音楽でのリコーダー練習に生かしていってほしいと思います。

明日から修学旅行へ行ってきます(6年生)

画像1画像2画像3
先日の「畝作り・さつまいもの苗植え」の後、中西さんへお礼の気持ちを込めて、新聞を作りました。放課後届けてきました。中西さんは、新聞を喜んで受け取ってくださいました。明日から修学旅行だということをお伝えすると、お天気を気にしてくださいました。

また修学旅行中、4年生が留守中の委員会活動を代わりにしてくださいます。今週は活動を覚えるため、4年生が見習いに来ていました。とても一生懸命な4年生の姿に感じるものがあったのでしょう。放送室には、4年生へのエールが書いたお手紙が置いてありました。

1年生も自分たちだけで、給食の準備・配膳・片づけをしているようです。

学校に残る人たちも、高学年がいない「非日常」を通して、大きく成長してほしいなぁと思っています。

一方6年生は、以前立てた「修学旅行を通して付けたい力」(目標)を改めて今日確認し合いました。「公遊の区別をつける」「アクセルとブレーキを踏み分ける」「エンドロールを大切にする」「親みたいに感謝する」などの価値語を胸に明日から行ってきます!!







価値語はクラスの宝です!!(6年生)

画像1画像2画像3
考え方や行動をプラスの方向に導く「価値語」が、どんどん子どもたちの心に浸透してきているようです。

先週末は、一人一枚ずつ写真を配り、価値語を考える宿題を出しました。

まずは写真に関係ある人の所に行きインタビューしました。そして週末にそれぞれが考えてきました。一瞬を切り取った写真から素敵な価値語がたくさん生まれました。今はろう下に貼ってあるので、下学年の子どもたちも見ては「あっこの価値語が好き」「これいいね」などと言っています。


また今週の月曜日には、先週の「畝作りとさつまいもの苗植え」の振り返りをしました。「白い黒板」と言われる取り組みで行いました。

子どもたちの荷物を置くためにシートをひいてくださる中西さんに、「やさしさのかたまり」という言葉を使っている人がいました。また、たくさんの子どもたちが、最後まで気を緩めずに作業や道具の片付けをしたという意味の「エンドロールを大切にする力」と書いていました。そして、自分たちでいいと思ったことは進んで行動する「担任を飛び越える力」と書いている人もいました。こうして振り返りをすることで、子どもたちは「実感」を伴って言葉を生み出します。またはこれまでに知っている言葉に「実感」を持つようになります。それらが子どもたちの「成長」へとつながります。

さらに毎日の「ほめ言葉のシャワー」に向けて、ノートにびっしりと言葉を書いている人がいます。その人のことを思い、一生懸命に準備するその心が美しいです!

日々教室で生まれる価値語は、クラスの宝です!!












心も磨いています!!(6年生)

画像1画像2画像3
 今日はさつまいもの苗植えとプール清掃がありました。
朝『白い黒板』の取り組みをしました。今回はそれぞれの行事でがんばることを価値語を使って表しました。その後,修学旅行の班や委員会ごとに集まりシェアしました。
 さつまいもの苗植えでは,「最後まで心をこめて」とか「あせの結晶を流す」「積極百歩」「努力から成長へ」「エンドロールを大切に」などの目標を立てていました。
 その言葉の通り,『自分で』考えてじょうろを持ったり,自分たちの植えた畝だけでなく他の学年の畝にも水をかけたりしていました。
 昨日の畝作りに引き続き,子どもたちは,一生懸命に活動していました。
 また,プール清掃では,「自分から」や「最後までやりとげる」「命を大切にする」「プールも磨き,心も磨く」などの目標を立てていました。
 実際にプール清掃では,「一人が美しい」を実行している人や「力を合わせてやりとげている姿」などをたくさん見かけました。
 そして子どもたちが一生懸命に救った大切な命であるヤゴは,観察池にお引っ越ししました。
 子どもたちの素敵な姿に接するたび『心を磨いているなぁ』としみじみ思います。

生き物見つけ(2年生)

画像1画像2
 今日は、プール掃除の日です。プール掃除の日には、水を抜いてひざくらいになったプールに入って、生き物見つけをする楽しみがあります。
 子どもたちは、わくわくしながら水着に着替え、体操服を上に着ました。「ぬるぬるしているから、すべらないようにね。走らないでね。」と注意してから、プールに向かいました。
 最初は恐る恐る、そのうち、歓声とともに、「あっ、いた!」「そこにいた!」「入れ物、ふた、あけて!」というような声があちこちであがり始めました。みんな、水の中をじいっと見つめながら歩いています。アメンボ、ヤゴがたくさんいました。昨年は、おたまじゃくしがたくさんいたのに、今年は一匹も見つかりませんでした。不思議だなあと思います。かわいいおたまじゃくしも見たかったなあと子どもたちに話しました。
 子どもたちは、教室に帰って、じっくり観察したり、生活の本や絵本を見て、えさや飼い方を調べていました。生きてるえさでないとだめなようで、ちょっと飼いつづけるのは、無理かもしれません。

サツマイモを植えたよ(2年生)

画像1画像2
 1・2・3年生で、山田農園に、サツマイモの苗を植えに行きました。3年生のリーダーさんを先頭にして、みんなで並んでいきました。
 おたまじゃくしのたくさん泳いでいる田んぼの傍を通って、歩いていきました。中西さんのお話を聞いて、縦割り班ごとにうねに並んで、自分の場所を決めました。一人2本ずつ苗を横にして置いて、黄緑色の茎が全部隠れるように土をかけました。そして、持ってきたペットボトルの中の水をやりました。
 来週は、また、水遣りに行きます。時には、草取りをしたり、水をやったりしてお世話しながら、育てていきます。大きなおいもがたくさん収穫できるように、がんばっておっ世話したいと思います。

山田農園でイモの苗植え(1・2・3年生)

画像1
画像2
画像3
 今年も山田農園でのおイモ作りが始まりました。
 今日の1〜2時間目には、1〜3年生が山田農園に苗植えに行きました。学校から山田農園までは縦割り班ごとに並んで歩き、山田農園に着いたら、お世話になる中西さんにご挨拶をして、苗の植え方などのお話を聞きました。
 次に1人2本ずつ苗を持ち、6年生が作った畑の畝に班ごとにまとまって苗を植えていきました。初めての1年生もお話を聞いたとおりに上手に植えていました。植え終わるとペットボトルに汲んできた水をやって苗植えは終わりました。
 3年生は、学校を出発するところから、学校に帰り着くところまで、班のメンバーを並べたり、道々で声をかけたりと、縦割り班のリーダーとして、よく頑張っていました。
 これから、秋の収穫を楽しみに、水遣り、草抜き、ツル返しなどのお世話をしていきます。

田植え なかよし2

画像1画像2
 1日(水)に5年生で山田農園に行き、田植えを経験しました。
 
 田んぼに足を踏み入れる始めの一歩は、少し緊張している様子でしたが、しばらくすると土の感触にも慣れ、1列に並んで稲を植えることができました。普段できない体験の中で、終始笑顔があふれていました。

 とても貴重な時間を過ごすことができました。地域の方のあたたかさに感謝の気持ちでいっぱいです。

給食当番開始!(1年生)

画像1画像2画像3
 今週より給食当番を開始しました。4月からずっと6年生が配膳をしてくださっていました。テキパキと働く6年生に憧れていた1年生です。少し早めに当番に挑戦してみました。予想通り、とても張り切って取り組みました。
 まずは、全員で給食着を着ました。ここですでに大喜びです。
 次にいよいよ給食室へ。実際に持ってみると
「重ーい。」と声があがっていました。私が手伝おうと手をかけると、
「自分たちで持つから大丈夫。」とどの子も言うのです。
 すごいなあ、この1年生たち。これからが楽しみです。
 教室に帰り、みんなでテキパキと働きました。6年生の姿を見ていたからこそです。
 今週は配膳は、教師や6年生がしましたが、来週からは、もう少しレベルアップして配膳にも挑戦します。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/13 ふれあい相談日
10/14 代表委員会
10/15 広島市陸上記録会
10/18 児童朝会
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726