最新更新日:2024/05/28
本日:count up1
昨日:43
総数:174831
やさしく まっすぐ たくましく

スーパープラス1をみんなで(5年生)

画像1画像2画像3
夏休みに研修などで学んだことを生かすために,色々なパターンでの「関わり合い」をしかけています。
今朝は,座席の縦列で集まり,健康観察と成長ノートに書いてきた「これから努力し続けていきたいこと」を一言言うようにしました(もちろん,全体でも体調を確認しました)
笑顔いっぱいに,けれど「公の言葉」をきちんと使って伝え合っていました。短い時間でも有効に使って,堂々と自分の考えを伝えたり相手の考えを聞いたりする時間を作っていきたいと思っています。


昨日と今日は「自由日直」の日でした。「ほめ言葉のシャワー」のない日は,「自由日直」にしています。自主的に進んで一歩前に出る場面作りの一つです。1時間目の終了のあいさつを,たくさんの人が前に出てしました。他の人も出たかったようですが,「座る人もいないといけないので」という理由で,座っていました。
「スーパープラス1」が早くもできています。

放課後は,夏休みの宿題を丸つけしています。子どもたちの一生懸命に宿題を取り組む姿を想像しながら,丸つけしています。ある人の算数ノートを見ていると,まずとても丁寧に解いている事に感動しました。日付やページ数などのクラスルールを守ること,1ますに1つの数字を入れること,うっかりミスを防ぐために小数点以下に赤丸を付けること,美しい数字で書くこと,美しい色使いなどをしていました。
それらに加えて,行間に「がんばるよ」「ほほえむように」など自分を励ます言葉が書いてあったのです。どれだけ一生懸命に宿題と向き合っているのかが伝わり,感動しました!!









成長ノートの発表(5年生)

画像1画像2画像3
「これから1か月間努力し続けること」について,発表しました。

くじを引いた順に発表していきました。「成長曲線」のグラフを使って「自分の今の立ち位置」を示し,その「考えの理由」,さらにでは「何を努力し続けるか」などについて発表していきました。


子どもたちは,どの子も,自分の事を厳しい位に見ています。私から見たら「充分やさしい」と思える人も「まえに○年生がサッカーをしたそうに見ていたのに,声をかけられなかった」と振り返っていました(その事を心に留めている時点で,やさしい人です)

また,「自分は,目標である『一歩前に出ること』はできるようになったと思います。が,友だちに対して待つことがあまりできていません。だから,周りをよく見て,友だちを思いやる行動をとりたいと思います」と発表している人もいました。「自分のできるようになったこと」をみんなの前で言える事も素晴らしいですが,できていない事を堂々と発表している事も素晴らしいです。そこから成長への道がひらけてきます。


今日は,感想を色々な人が発表しました。「成長のための負荷」をかけるために,手を挙げて発表するスタイルではなく,指名するスタイルにしました。すると,全体の集中力もさらに上がり,いつ当てられても誰でも答えられるようになってきました。

メモを進んでとっている人たちもいました。

少しずつ一緒に成長していきたいと思います!!




始まりました!!(2年生)

画像1画像2
 長いと思っていた夏休みも終わり、昨日から学校の授業が始まりました。元気な声が学校中に響きわたっています。
 2年生もみんな元気に登校してきました。約1カ月ぶりに出会いましたが、少し大きくなったような感じがしました。「久しぶりにみんなに会えてうれしい。」と早速日記にも書いているお友達もいました。
 昨日は夏休みの宿題を集めました。その中の一つ「教室に飾れるもの」という宿題を出しました。みんな工夫を凝らした作品を作ってきており、一人ずつみんなの前で披露しました。どれもすべて力作で、アイデア満載の作品に仕上がっていました。校長先生も作品を見られて「みんな素敵な作品を作っているね。」とお褒めの言葉をかけてくださいました。教室に飾っていますので、機会がありましたらぜひご覧ください。

スーパープラス1の行動(5年生)

画像1画像2画像3
夏休み明けから,「スーパープラス1」の行動を積み重ねて行こうと確認した子どもたち。

プリントを配っている場面では,「ていねいに両手で受け取り,両手で後ろの人に渡している人」,「プリントを角と角を合わせてたたんでいる人」,「プリントの枚数が足りない時に,自分は取らずに後ろの人に回す人」,そして「学級通信を掲示コーナーに進んではる人」などに気付きました。

休み時間には,進んで黒板をきれいにする人やメダカの水槽用に水を汲み置きする人もいました。

長い休みを経ても,進んで良い行動を取っている子どもたち。まさに「スーパープラス1」の力を発揮していました。










いよいよスタートです(5年生)

画像1画像2画像3
夏休み明け初日。朝からわくわくして学校に行きました。

教室入口のホワイトボードには,
上のようなメッセージを書いていました。

また黒板には,これから目標を持って,前期を歩んで行ってほしいとの思いから,成長曲線の表とともに,上のようなメッセージを書きました。


朝会の後,教室で子どもたちとホワイトボードの言葉を確かめたり,成長曲線で自分の今の立ち位置を考えたりしました。

そして成長ノートに,「これから前期が終わる約一ヶ月,何を努力し続けるか」について書く宿題を出しています。子どもたちが何を書いてくるか,また明日が楽しみです。


夏休み明けからは,今まで以上に,ペアやグループ学習などをたくさん取り入れていきます。写真は,「夏休み思い出トーク健康観察〜練習編〜」の様子です。ペア(または3人)でトークした後に,全員でリレーしていきました。「○○さん元気ですか?」「はい,元気です。夏休みは,海に行きました。ブイの所まで行き,達成感がありました。○○くん元気ですか?」・・という感じです。










元気にスタートしました(4年生)

画像1画像2
 長い夏休みが終わり,学校に元気な子ども達が帰ってきました!
 久しぶりに会う子ども達は,少し大きくなっているように見えました。
 
 今日は学校朝会からスタートです。学校朝会に向かう前に一人ひとり自分の目標を持って向かう様に話をして体育館に入りました。
 学校朝会では,大きく2つのお話がありました。
 一つ目はこの度の豪雨災害についてです。全校で黙祷し,校長先生より命の大切さについてお話を聞きました。
 二つ目は平和についてです。「平和祈念式典」での子ども代表の発表を改めて校長先生より話していただきました。また,計画委員さんから「教師と子どもの碑記念式典」に参加した報告がありました。
 悲しい出来事や現実を知り,自分達にできることを考えたり,1日1日真剣に生きていく大切さを改めて考える時間となりました。
 
 教室に帰り一人ひとりどのような目標を持って朝会に臨んだのかについて,お隣同士でペアトークをしました。ほとんどの子ども達が話している人に正対して聞く,また話されている内容について考えながら聞くという目標を持っていました。相手としっかり向き合うという7月までの目標をしっかり覚えていてくれて嬉しいなと思いました。
 どの学年もそうでしたが,整列をしてから待っている間の態度。話の聞き方が素晴らしかったです。
 しっかりと聞くことを土台として,次は自分の考えを表現する取り組みに発展させていきたいと考えています。

 

 

明日から学校(1年生)

画像1
 長い夏休みが終わり、明日からまたこの教室に元気な1年生が帰ってきます。今、教室で子どもたちを迎える準備をしていますが、時間節約のため席替えを既にしておきました。明日の朝、教室に来たらまず自分の席を探してください。どこの席になっているかは、朝来てからのお楽しみです。もちろん担任が早く来て待っていますので、迷うことはないと思います。明日は今年度最後のプールもあります。プールセットを忘れずに持って来させてください。

体育科実技研修

画像1画像2
校内全体研究会がありました。講師として,本川小学校の河野一則校長先生と炭田優也先生のお二人に来ていただきました。

本校の研究主題「関わり合いながら豊かに表現する児童の育成〜体育科を通して〜」に即しての実技研修でした。


6月に河野一則校長先生には,理論に関する研修会をしていただいています。特に本年度は,「言語活動を通して,論理的思考力を育てる」に焦点を当てて研究を進めていますので,この点について詳しく教えていただきました。


本日は,その理論研修会で教えていただいた事を更に具体的に学ぶ事ができました。

まず,体と心が解放され,リラックスできるような「体ほぐしの運動」をたくさんの事例をまじえて教えていただきました。タオルを使っての投げるフォームの練習,新聞紙を丸めてのキャッチボール(高い所にロープを張り,その上を越すように意識させるとよいようです),新聞紙に3人で立つ(新聞紙を半分・さらに3分の1折るなどして段々狭くして,さらに思考を耕したり工夫したりしていきます),3人組でのフラフープを使っての輪くぐり,フラグフットボールを使ってのボール運動(フットボールの動きは,横や斜めなど予想外の所に動くので,自然と横や斜めの動きに慣れていくそうです),ラインダンス(6人で縦に並び前の人の肩を持ちます。そして後ろの人の太ももに座ります。座ったまま前に歩きます。また,手は前の人の肩を持ったまま前後左右に動きます。偶数・奇数で左右の動きを変えてやるとまたおもしろい動きになりました)やるにつれて本当にリラックスして運動ができました。自然に先生方も笑顔になっていました。

これらの「体ほぐしの運動」は,仲間作りにもつながると思いました。

そして次に「マット運動」をしました。マットの横にメジャーを置き,子どもたちが自然と目標を持って取り組めるようなコツを教えていただきました。

全般的に学んだ事は,河野校長先生が子ども役の私達を「さりげなくほめて」やる気を伸ばしてくださった事や,「伸び」をほめてくださった事で,次の目標が自然に持てるように導いてくださった事です。

子どもたちが「学びたい」と自然に思えるような授業を,組み立てる事が大切だと強く実感しました。

お二人の先生は,たいへんお忙しい中来てくださいました。たいへん有意義な時間でした。

今後の体育科の授業に,是非組み入れて行きます。




伸びています緑のカーテン(1年生)

画像1
画像2
画像3
 連日雨模様で、すっきりしない天気ですね。緑のカーテンのアサガオは、例年だとそろそろ水切れを起こして枯れてくるものも出てくるのですが、今年はたっぷり水を浴びて青々としています。1階の職員室の窓の一角はしっかりと緑に覆われ(真ん中の写真)2階の1年生教室にも数本のつると、たくさんの葉や花も見られるようになってきています。(上の写真)長いものは2階のひさしを越えてさらに3階へとつるを伸ばしています。1年生のみんなが持ち帰ってお世話しているアサガオもまだ花を咲かせていることでしょう。夏休みもあと1週間余りになりましたが、まだまだしっかり楽しんで、来週の木曜日には元気な顔を見せてください。

資料集め(5年生)

画像1画像2画像3
今日は、算数科の図形の面積の活用(応用)問題の資料を求め,佐伯区区役所に行きました。佐伯区にある唯一の島,津久根島の面積が分かる資料を求めに。結果的には,そういう資料はなかったのですが,区役所の市民部地域起こし推進課の方から津久根島の調査に近々行くお話を伺う事ができました。島の様子(お墓も含め)を自然環境面からも調査しに行かれるそうです。残念ながら,周囲の長さを測る予定はないそうです。

諦め切れず,広島駅前の大きな書店へ。全国の地図が細かい区分で一枚売りされている事を思い出したからです。
津久根島が入った地図はあったのですが,算数科の問題として扱うには表示が小さ過ぎました。

そこで,別の島の入った地図を購入しました。どの島にするかは,お楽しみです!!

少しずつ少しずつ夏休み明けに向けて準備しています。




教材作り(5年生)

画像1画像2画像3
今日知人から,とてもいい教材を教えてもらいました。


簡単なようで頭を使う頭脳ゲームです。知人から教えてもらったのは,読みと色の2種類でしたが,5年生ということで,部首と英語の読みも加えました。

切れ目を入れて,レベルごとにチャレンジできるように工夫してみました。

班の数だけ作りました。夏休み明けに班対抗でやってみたいと思います。



「ほめ言葉のシャワー」全国大会

画像1画像2
10日(日曜日)に,北九州イノベーションギャラリー(スペースワールドのすぐ近く)でありました。
午前中は,菊池省三先生のご講演(ほめ言葉のシャワーを広めよう)でした。再び菊池学級の子どもたちが来て,100人位の人を前に堂々と(前日とは違う内容での,しかも急な変更もありながらの)自己紹介をしました。
堂々と自信を持って,伝える内容を分かりやすくするための具体的な理由やエピソードを入れて話す姿から,普段の鍛え方を感じました。

またこれまでのご実践を映像を交えながら,話をしてくださいました。


午後は,全国各地の先生方の実践発表でした。悩みながらも,それを乗り越えようと思考し,実践される先生方の発表から,「子どもたちへの愛情と教育への情熱」を感じました。

今回2日間で学んだ事中で1番感じた事は,「成長のための負荷のかけ方」です。菊池先生は,「ほめて伸ばす」を大切にされる一方で,子どもたちの力をより伸ばして行くために、「今の力」を見極め,細かく指示を出されます。「今の気持ちを10文字位で言ってみましょう」とか「きっと動作を入れて言えますね」とか「動物にたとえると,どうなりますか」などです。

ご著書やメールマガジンを拝読すると,「挨拶」に関してだけでも様々な働きかけをされています。

「会釈」のことばの意味を教える・具体的練習をさせる,「イギリス風挨拶」を教え,機会あるごとにさせる,職員室の出入りでよくできている子を教室でほめる,「会釈」「敬礼」「最敬礼」の3つの行為を教える,「公」「礼儀」「大人」という意味を説明しセットとしてとらえさせる,「江戸しぐさ」「子どものマナー・礼儀」といった図書を教室に置き読むように勧める,成長をキーワードに会釈している人としていない人の内面の違いを話すなどです。


子どもたちを着実に成長させるためには,細かい働きかけが必要であり,そのためには子どもたちの成長に関わるすべての人が,このようにたくさんの引き出しを持ち,様々なアプローチをしていく事が大切だと学びました。

大きな学びを得た2日間でした。そしてその学びを実践するために,準備をします!!




台風の影響が心配でしたが(1年生)

 週末は台風11号の接近で、いろいろなことが心配でした。昨年も秋に来た台風で緑のカーテンがネットごと落とされてしまったので、今年は早くもこの時期に断念かと不安でしたが、何とか持ちこたえたようで、台風の前と変わったところもなく2階の1年生教室まで次々につるを伸ばしているようでした。
 アサガオ以上に心配だったのが、何の支柱もしないまま大きくなったヒマワリでした。台風が来る前から自身の重みで茎が傾いているようでしたが、これも現状維持のままで倒れることはありませんでした。頭を垂れているのは風のせいではなく、花が終わり種を作り始めて重くなってきたからでしょう。このまま行けば秋にはたくさんの種がとれそうです。1年生の学年園には台風の影響はほとんど無かったようで、一安心です。
画像1
画像2

「ほめ言葉のシャワー」プレ大会

画像1画像2画像3
昨日は、「ほめ言葉のシャワー」プレ大会でした。心配していた台風の影響もほとんどなく、北九州市小倉に着きました。
黒崎のコムシティで行われたプレ大会は、感動と学びの連続でした。

6月に心の参観日で来てくださった菊池省三先生とクラスの子どもたちとの生授業。「細やかな承認」,(「ほめ言葉」だけでなく,「表情」,「頷き」など)と,「適度な負荷」(急に当てる,目で会話,「きっと3歩前に出て言いますよね」などの成長のための投げかけ)の連続でした。

そして、それをプレッシャーにも思わず、たくさんの全国から集まった先生たちを前に堂々と自己表現できる子どもたち。

「ほめ言葉のシャワーとは何か?」と聞かれ「日常です」と答えられる子どもにとって、菊池学級は確かな自信を築いているのだと思いました。

今日は「ほめ言葉のシャワー」全国大会です。一日がきっとあっという間に過ぎる事でしょう。大切な学びの時間にしたいです。













ピースキャンドル終了(1年生)

画像1
ろうそくの熱で溶け始めてきましたので8時前に消して撤収しました。今年は、点灯前から一組、撤収直前に一組の計2組の親子に来ていただき、とてもうれしかったです。点灯直後は大混雑でしたが、7時半を回ると人も減り、ゆっくりと見られるようになり、見知らぬ方々も、山田小学校のキャンドルとドームの写真を撮っていました。ライトアップされたドームとたくさんのキャンドルがとても美しく、平和のありがたさを感じました。撤収したキャンドルは、一部溶けているものもありますが、夏休み明けに児童にお返しします。

黙祷、そして・・

画像1画像2
警報発令のため,休校となりました。
朝,職員全員で平和記念式典をテレビで見ました。黙祷をした後,平和宣言や平和への誓いも聞きました。
今日予定していた「平和のつどい」の中の計画委員さんの発表は,夏休み明けに延期されました。

その後,職員で山田農園の草抜きに行きました。有り難いことに,地域の方が先に草を抜いてくださっていました。小さなさつまいもを傷つけないように,畝を壊さないように,抜いて行きました。

草を抜いた後の畑はすっきり。私達の気分もすっきり。これから更に根を伸ばし,葉が増えて実を大きくしていくことでしょう。





点灯を待つばかり(1年生)

画像1
キャンドルを並べ終え、7時の点灯を待つばかりです。少し雨がパラついていますが、何の影響もありません。来られる方は、元安川と反対側の歩道へお進みください。電車通りから進むと、トイレを過ぎて20メートルくらいの所です。

ピースキャンドル設置します。(1年生)

画像1
原爆ドームに着いて、設置場所が決まりました。ドーム真東の大きな木のそばです。これから並べます。

アサガオ教室に到達(1年生)

画像1
今日の平和登校日は大雨警報のため、残念ながら休校になってしまいました。誰もいない教室にアサガオのつるが顔をのぞかせています。今のところ、第一号が一年教室に到達しましたが、窓から見ると次々に登ってきています。夏休みが明ける頃には、緑のカーテンになることを期待しています。
さて、天気も回復してきているようです。ピースキャンドルが無事に点灯できることを祈ります。

明日のピースキャンドル点灯について(1年生)

 明日は8月6日、広島の原爆の日です。平和登校日となっていますので、児童は朝8時までに登校してください。
 さて夕刻に予定されています原爆ドームでのピースキャンドル点灯イベントですが、今年度は下の図のように、区ごとの割り当てはなく、小学校の設置場所がかなり広い範囲で指定されています。担任が現地に行って設置しますが、どの辺りになるかは行ってみないと分かりません。一応本部テントに設置した場所の案内が出るようですが、昨年度も原爆ドーム周辺は大変な混雑でしたので、数の少ない山田小のキャンドルを見つけるのは難しいかもしれません。その分見つけたときの喜びも大きいと思いますので山田小学校の表示と、担任を目印に混雑の中ですが探してみてください。予定では午後7:00にキャンドルを点灯し、キャンドルが溶け始める前に約30分間くらいで消灯します。
 心配なのは天気です。イベント自体は少雨決行なのですが、雨が降るとロウソクの火も消えてしまいますし、ピースキャンドルの中に水が溜まってしまうので、早めに撤収ということになるかもしれません。大雨の場合はイベント自体が中止になります。担任も現地に行かないと状況がわかりませんので細かい連絡はできません。せっかく来ていただいても中止や撤収という可能性もありますので、決して無理はされないで、ご家庭で判断していただけたらと思います。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 学校朝会
3/11 卒業式全体練習2
3/13 6年生PTC
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726