最新更新日:2024/05/28
本日:count up6
昨日:43
総数:174837
やさしく まっすぐ たくましく

おいもパーティー(2年生)

 お楽しみ会の「おいもパーティー」をしました。学年の畑でとれたさつまいもを、ホットプレートを囲んで、マーガリンで焼いてみんなで食べました。薄くスライスしているのであっという間に焼けました。さつまいもが焼ける間、みんなでしりとりやかけ算の練習をしながら待ちました。甘い香りが教室中漂いました。「おいしい!」「甘い!」と大評判でした。食べている子どもたちの顔はにこにこ顔でした。
 次はじゃがいもを収穫する予定です。こちらも焼いたらおいしいでしょうね。「実りの秋」「食欲の秋」、いい季節ですね。
画像1画像2

協同学習(5年生)

画像1画像2画像3
算数科では,「分数をもっと知ろう」の学習に入りました。

「大きさの等しい分数の作り方」について考えました。いつもは,個人で考え,次にペアで考えを伝え合い,全体でシェアするという流れをとるとことが多いです。

しかし,今日は,初めからペア学習にしました。全員が相手に自分の考えをアウトプットしていきます。アウトプットしながら,考えをつないで行ったり深めて行ったりすることができます。こうすることで,全員が考え続けて行くのです。一緒に勉強をしている仲間と齋藤孝先生の本からヒントをいただいた方式です。

子どもたちは,とても楽しそうでした。

ペア学習の後は,誰に言われた訳でもなく,画用紙に自分たちの考えをまとめて行きました。数直線や算数用語を使ってまとめていました。自分たちで公式を作っている人たちもいました。

その後全員が,全体で発表していきました。

言われてやる学習ではなく,自ら切り拓いて行く喜びのある学習だと感じました。子どもたちも「友達と力を合わせて考えをまとめて行くのは,楽しい」「初めから自分にない考えや表現方法が分かって、おもしろい」などの感想を言っていました。

学習内容や付けたい力に合わせて,より子どもたちの力が伸びて行く学習を進めていきたいと思っています。





合同体育(5・6年生)

画像1画像2
4時間目に,5・6年生で合同体育をしました。
サーキット運動の後は,6年生が率先して準備運動を進めていました。

5・6年生を4チームに分けて,まずAチームとBチームはティーボール(野球やソフトボールに似たボールゲームです。大きく異なるのは,本塁プレートの後方に置いたバッティングティーにボールをのせて、それを打つ所です)を,CチームとDチームはディスクドッジをしました。その後ゲームを交替して行いました。

学年に関係なく,声を掛け合ったり力を合わせたりして運動を楽しむことができました。

学年を越えて関わり合うことができました。

またこのような機会があるといいなと思います。



山田幼稚園との交流会(1、2年生)

画像1
画像2
画像3
 今日は子どもたちも楽しみにしていた山田幼稚園との交流会がありました。
冒険ランドで思いっきり遊ぶために、学校で汚れてもいい服装に着替え、山田幼稚園まで歩いていきました。最初に遊戯室に入り、山田幼稚園の年長さんたちと対面しました。お互いに挨拶を交わし、幼稚園の先生のお話を聞いて、いざ冒険ランドへ出発しました。
 冒険ランドでは、土の斜面を登ったり、ダンボールを敷いて滑ったりして、思いっきり遊びました。小学生の赤白帽子と、年長さんの黄色帽子が入り混じって、手をつないだり、一緒にダンボールに乗ったり、幼稚園の先生と一緒に滑ったりして、楽しそうに交流ができました。あっという間に時が過ぎて、最後は年長さんたちに見送られて帰りました。
 この次は、年長さんたちを小学校にお迎えしての交流会が2月に予定されています。今度は、1、2年生がしっかりと準備をして、山田幼稚園の人たちをおもてなししたいと思います。

おいも集会(5年生)

画像1画像2画像3
おいも集会がありました。

5年生では,「yamata book」と題して発表しました。4月から取り組んできた「価値語」や「ほめ言葉のシャワー」を劇をまじえて発表して行きました。劇や細かい演出やセリフなどは,ほぼ子どもたちが考えたものでした。

練習を重ねる中で,「こうしたい」「この言葉を入れた方が気持ちが伝わるのではないか」など子どもたちから意見が出て,試行錯誤してきました。

おとといや昨日も家で1人で練習をしたり,友達と練習をしたりしたと聞きました。

本当によく考え頑張った子どもたちです!!

最後には,子どもたちにも内緒にしていた菊池省三先生からのサプライズメッセージを入れました(11月3日に北九州で開かれた菊池省三先生の勉強会の後,メッセージをいただいていました)

発表直後も,スクリーンの片付けに駆け寄ってきてくれた人もいました。また健康委員会さんからの発表の時にマイクのトラブルがあったにも関わらず,臨機応変にマイクなしで発表を続けた人達もいました。計画委員会さんは,初めから終わりまで,自分たちの役目をしっかりと自覚し,進んで行動していました。

子どもたちは,たくさんの場面で力を発揮しました。「スーパースーパー山田小のさつまいも力」(みんなで力を合わせきらきらした美しい,そして見ている人が笑顔になる発表)という5年1組の目標を達成できたのではないかと思います。

最後になりましたが,運動会,音楽交歓会,おいも集会と大きな行事が続きました。どの行事も,保護者の皆様,地域の方々,いつも支えてくださるたくさんの方々のおかげで開催することができました。本日も皆さんの温かい拍手や,ご反応が子どもたちに届いていました。

皆様のご声援を胸に,更にみんなで成長して行きたいと思います。

誠にありがとうございました。






たぬきの糸車(1年生)

画像1
画像2
画像3
 いよいよ本番の日を迎えました。
 これまで毎日のように練習を続けてきた子どもたち。体育館練習の時には担任から、「80点」とか「90点」とか言われて残念がっていましたが、今日は100点満点を目指してステージに立ちました。1年生にとっては初めてのおいも集会で、しかも学年発表のトップバッターだったので、すごく緊張したと思いますが、しっかりと観客席の方を向いて、大きな声で堂々と発表できました。ステージから下りてきた子どもたちも満足そうで、「楽しかった!」という声も聞こえました。教室に帰って「先生、何点だった?」との問いには、「もちろん、100点!」と答えました。
 地域や保護者の皆様、大きな拍手を有難うございました。

おいも集会(2年生)

画像1
 おいも集会がありました。2年生の発表は「山田の秋の調べ」と題しまして、山田の秋の様子を俳句で表したり、地域の方への感謝の気持ちを歌で表したりしました。
 この日に向けて、毎日練習をがんばりました。歌の振付を自分たちで考えたり、五・七・五に合うように俳句を考えたり、習字で文字を書いたりと、がんばってきました。
 とても大きな声で一人ひとり発表できたり表情豊かに歌ったりとしていましたね。とても感動でした。今日の経験がまた、子どもたちの大きな自信につながったと思います。保護者の皆様にはあたたかいご声援をたくさんいただきまいした。ありがとうございました。
 また、午後からはバザーがありました。「うどんがおいしかった」「おなかがいっぱい」と言っていました。楽しかったようです。本当にありがとうございました。

お芋集会での発表(6年生)

画像1画像2
11月9日に、お芋集会がありました。6年生の学年発表は「田楽ばやし」でした。まずは、田楽とは何か?というところから学習し、限られた時間の中で力を合わせて練習してきました。各パートを決める時には、大太鼓に人気が集まり、じゃんけんの結果で、自分の希望するパートではないところに行った子もいましたが、いやな顔一つせず、今までみんなで力を合わせて練習してきました。子どもたちは、「日本の伝統芸能である田楽を正確に表現したい」と頑張ってきていたこともあり、前に立った時の子どもたちの表情はとても硬く、すごく緊張していたようです。2曲目の「なえとり」という曲では、3回繰り返すところが、緊張のあまり2回で終わってしまい、最後の振りが抜けてしまいました。最後の振りがないと終われない状態でしたが、子どもたちはその急に起こったトラブルに子どもたち自身で修正し、最後そろえることができていたことに、担任の私は感動しました。

不思議な世界へ出かけよう(5年生)

画像1画像2
「不思議な世界へ出かけよう」の発表会をしました。
友達の物語文を聞いて,「表現の工夫を見つけること」が今日の学習の主なねらいです。

今日は,自発的に発表をつないでいきました。前で発表する人,横から発表する人,後ろから発表する人など様々でした。

擬人法・ユーモア・ストーリー展開・暗示した終わり方・繰り返し言葉・学んだことを生かす・・などの工夫に気付きました。

発表後も,自分たちで感想をつないでいきました。




おいも集会に向けて(4年生)

画像1画像2
 今日はおいも集会に向けて最後の練習をしました。体育館で本番と同じように通してやってみました。その様子をビデオで見て,さらに良くするためにはどんなことが必要か意見を出し合いました。
「これは私のことなんですけど・・・」
自分達の姿を客観的に見て,たくさんの反省点を出し合っていました。

 帰りの会までの間に黒板のすみに一生懸命に何か書いている人がいました。「9日はおいも集会本番がんばろう!!」と書いてありました。その下には「今までで最高の自分を出し切ろう!」とも。写真の男の子は友達が書いた言葉に一生懸命に飾りを書いています。みんなで頑張ろうという思いがとても嬉しいです。

 4年生の目標は「みんなで輝き,心をひとつに公の場で成長しよう。」というものです。地域の方への感謝の気持ちが見ている人に届きますように,ひとりひとりが輝けますように,当日,心をひとつに頑張ります。

いよいよおいも集会(1年生)

画像1
 今日は元気っ子タイムの後で体育館に残り、最後のステージ練習を行いました。
 「たぬきの糸車」の歌や台詞もしっかり覚えて、大きな声が出せるようになってきました。体育館の中には1年生以外には誰もいませんでしたが、後ろにたくさんのお客さんがいるつもりで、頑張って練習しました。日曜日はいよいよ本番です。大勢の観客の前で緊張するかもしれませんが、最後まで頑張ってほしいと思います。
 ステージでは真ん中に絵を映すスクリーンを置き、両側に3列に並びます。台詞は左上の児童から始まり、並び順に進んで最後は右上の児童で終わります。歌は全員で歌います。詳しい立ち位置は、お子さんに尋ねてみてください。
 なお、児童は普通どおりに登校し、教室で朝の会や発声練習をした後、並んで体育館に入場します。保護者の皆様は直接体育館にお越しください。

ほめ言葉のシャワー(5年生)

画像1画像2画像3
ほめ言葉のシャワーが5巡目に入りました。

5巡目の目標は,「新しい価値語を入れること」と「より細かいエピソードを入れること」です。今週から,自分で考えた四字熟語を考えてプレゼントしている人もいます。

そして昨日,子どもたちから「成長のための『無茶ぶり』を入れたい」との意見が出ました。朝の会の最後に,その日の主役の人が,例えば「今日の『ほめ言葉のシャワー』に数字を入れてください」とのリクエストを出します。それに合わせて子どもたちは,ほめ言葉をプレゼントします。

今日は,朝の会の内容の紙に「ほめ言葉のシャワーの無茶ぶりタイム」が書き加えられました。

自分たちの意見を出し,進化させようとしている所が素晴らしいです。








算数で「かたちあそび」(1年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科で「かたちあそび」の単元に入りました。今日は、教科書の例を見ながら、集めた箱を使って「いろいろなものをつくろう」という活動をしました。
 四角や丸の形や大きさなどを考えながら、班の4人で協力しながら作っていきました。タワーやマンション、お城やすべり台、機関車やキリンなど、いろいろなものが出来上がっていました。例えばタワーにしても、できるだけ高く積むにはどうしたらいいか、箱の特徴を考えながら積まないと崩れてしまいます。何度も積んだり崩れたりしながらも試行錯誤を重ねて、だんだんと大きな作品になっていきました。明日は作る時に考えた箱の特徴をおさらいしながら、仲間分けをしていく学習を進めていきます。箱集めにご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

学び合い(4・5年生)

画像1画像2
今日は,4年生が5年生の教室に来ました。昨日の「明日は,5年生の教室に来てください」との5年生の言葉を受けての事でした。


昨日の学びを生かし,4年生は,各自メモする物を持ってきていました。また自由にどの場所に行ってもいいとの事であちらこちらに行って「ほめ言葉のシャワー」を聞いていました。全員がとても真剣でした。

終わった後は,お互いの学年のいい所を伝え合いました。


こうした「学び合い」は,「ほめ言葉のシャワー」の技を磨くことにとどまりません。「関わり合いながら豊かに表現する児童の育成」を目指す本校の研究に大きく寄与します。

できるだけたくさんの学年との「学び合い」もしていきたいと思っています。




吸収力(5年生)

画像1
11月3日に北九州で行われた菊池省三先生のセミナーに行ってきました。菊池学級の子どもたち(6年生)も来てくれました。菊池先生や全国各地の先生方との模擬授業が行われました。

そこで,行われていたのが,「四字熟語バトル」でした。これは,テーマに合わせてグループ対抗で作り戦います。途中お互いへの「ほめ言葉」も入れます。

昨日,その時の様子や出された四字熟語などを簡単に子どもたちに紹介しました。

すると,今日の「ほめ言葉のシャワー」で,早速自分オリジナルの四字熟語を作って主役の人にプレゼントしている人が3人いました。心を込めた言葉ばかりでした。

また読み仮名を左に書いている人がいました。実はこれは昨日話したことの一つでした。縦書きでは,普通右側に読み仮名を書きます。しかし菊池学級では,「相手に何と読むか」を問う場合は,あえて左側に書くそうです。人は文字を右から左に読むことが多いからだそうです。

これを書いた人も,いきなり「さて皆さん,この四字熟語は,何と読むでしょうか?」と問うていました。

そんな工夫もしっかりと吸収して,表現していました。「聴く→知る→考える」の「聴知考」ができていました。素晴らしい吸収力だと思いました。





イモ洗い(1・2・3年生)

 今週の日曜日のおいも集会に向けて、山田農園で収穫したサツマイモを1〜3年生で洗いました。
 全児童と保護者、地域の方、皆さんに振舞うサツマイモなので、大きなおいもがたくさんありました。縦割り班に分かれて、3年生がリーダーとなり、たらいに水を汲んで、その中でおイモをきれいに洗いました。水は少し冷たかったですが、班ごとにたらいを囲むようにしておイモを手でこすりながら、土を洗い流していきました。最初はにごっていた水も、何度か水を入れ替えておイモを洗ううちに、だんだんにごらなくなってきました。茶色かったおイモの色がだんだんときれいな紫色になっていきました。きれいになったおイモは班ごとにザルとボウルに入れて、3年生が家庭科室に運びました。普段そうじを一緒にしている縦割り班なので上手に力を合わせ、3年生がよきリーダーとして、進んで働き、短い時間で作業を終えることができました。日曜日には美味しいおイモが食べられることと思います。ご期待ください。
画像1
画像2
画像3

続・さつまいもほり(2年生)

画像1画像2
 学年の畑にさつまいもの苗を4本植えていました。先週の山田農園に続き、学年の畑のさつまいもを掘りました。大小10こぐらいのさつまいもが採れました。このさつまいもを材料にして、来週さつまいもパーティーをする予定です。楽しみですね。
 さつまいもの隣には大根もぐんぐん育っています。大きめな大根を2本「うんとこしょ」と言いながら抜きました。採った大根を給食時間に切って食べてみました。何も味をつけていないので「辛い」という声が多かったです。もう少し大きくなったら、メニューを考えて大根料理をする予定です。こちらも楽しみですね。

感動(5年生)

画像1画像2
大休憩に,2人の子どもたちが残っていました。1・2時間目の創作文の続きを書いているのかなと思いつつ,近付いてみると,何と欠席の人へのお手紙を書いていました。ユーモアを入れながら,温かいメッセージを書いていました。

そこにやって来た女子が色をぬって仕上げていたのも,素敵でした!!

温かいメッセージがきっと届いたことでしょう。




5年生が教室に(4年生)

画像1画像2画像3
 5年生の教室に「ほめ言葉のシャワー」の修行に行かせてもらってから,4年生は細やかなエピソードが言えるように日々頑張って来ました。今日は,5年生と重谷先生が4年生の「ほめ言葉のシャワー」の様子を見に来てくださいました。
 朝から,思い出しては
「緊張する〜。」という声があちこちから聞こえてきました。
 さあ帰りの会です。なんと,5年生はメモを持って教室に入ってきました。ますます緊張が高まります。4年生はいつもよりも言葉を選びながら,自分が見つけた今日の主役の良いところを一所懸命に伝えていました。
 5年生は真剣に子どもたちの話す様子や聴く様子を見て,メモした事を4年生に伝えます。真剣に聴く姿をほめていた人,落ち着いて話す様子をほめていた人,一番始めに話した人をほめていた人。どの人も細かいところをよく見ていました。
 またまた刺激を受けた様子の4年生です。
「今日は何を5年生から学んだの?」という質問に
「メモ力。」
「前持って決まっていないことに対応できるところ。」
「細かく見てくれていた。」
 明日は再び,5年生教室に行かせていただく予定です。

スピード8の字長縄跳び、第1目標達成!

画像1
体育の最初に取り組んでいるスピード8の字長縄跳び。とうとう第1目標の200回を超えました。最初は引っかかることが多く、何度か失敗してしまいましたが、「もう少し早く回してみよう」など、200回を超えるためのアイディアを出しあい、205回跳ぶことができました。最終目標は300回オーバーです。これからも挑戦は続きます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 学校朝会
3/11 卒業式全体練習2
3/13 6年生PTC
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726