最新更新日:2024/05/28
本日:count up12
昨日:43
総数:174843
やさしく まっすぐ たくましく

今日の1日(5年生)

画像1画像2画像3
朝帯タイムがありました。

まず動詞の発音練習をしました。
laughやsmileの意味の違いも動作を入れながら学びました。

次にカードを使って「神経衰弱ゲーム」をしました。カードを表に返しながら,大きな声で発音していきました。

ここで感動することがありました。お休みの人の机を寄せるだけでなく,その人の代わりにカードを引き,その人の机の上に重ねていっていました(結局,その班は,お休みの人が優勝しました)

友達が教室にいなくても,友達の事を思い行動する子どもたちの姿に,とても感動しました。


さて,あさっては「1日入学」があります。子どもたちは,少しずつ準備して来たことを発揮することと思います。

目標は,「(入学前だけど)初めての思い出を作ろう」です。黒板の隅に,「ひらがな力でがんばろう」と書いてありました。説明は,あさってするそうです。子どもたちの自発的な行動が,とても心に響きます。








むつみ会の方々と昔遊び(1年生)【後半】

画像1
画像2
画像3
 昔の遊びのプログラムでは、まず百人一首の坊主めくりをしました。「姫」や「坊主」が出るたびに、あちこちのグループから悲鳴や歓声が上がり、順位が決まった後の重ね手たたきゲームもあって、どのグループもすごく盛り上がっていました。
 次に新聞紙や包装紙、チラシなどをつかった折り紙遊びを教えていただきました。大きな紙で本当にかぶれる兜を作ったり、紙でっぽうで音を出したり、紙風船をついたりして、いろいろな遊び方を教えていただき、身近にあるものを利用して、たくさんの楽しい遊びができることを教わりました。
 最後に1年生からのお礼として「すてきな友達」という歌を手話をつけて歌いました。
 とても楽しくて2時間があっという間に過ぎました。むつみ会の皆様、本当にありがとうございました。

むつみ会の方々と昔遊び(1年生)【前半】

画像1
画像2
画像3
 今日はむつみ会の方々に来ていただいて昔の遊びを教えていただきました。
 はじめに用意してくださった竹の板に、児童一人ひとりが名前を書いて名札を作りました。その後で1年生が、一人ずつ大きな声で自己紹介をしました。
 歌のプログラムでは「一月一日」を一緒に歌い、面白い替え歌も教えていただきました。「結んで開いて」の歌では、「て」を言わない歌い方や、動作をずらすやり方なども教えていただき、とても楽しく歌いました。
 紙芝居のプログラムでは、今の時期にぴったりの「雪女」のお話をしていただき、子どもたちもシーンとなって聞き入っていました。

ロング昼休憩(4年生)

画像1画像2
 4年生は火曜日のロング昼休憩は全員遊びと決まっています。スポーツ係さんが主体になって遊びやルール,チームを決めています。
 今日は「野球」でした。給食の片付けを手早くすませ,急いでグラウンドに向かう子どもたち。いつもはスポーツ係さんにお任せしていますが,今日はのぞきに行ってみました。
男子はバット,女子はテニスラケットでバッターボックスに立っています。女子も結構頑張ってヒットを飛ばしていました。
「せっかくヒットを打ったのに,アウトになっちゃった。」
と報告に来てくれる女の子。ヒットを打ったのに勢い付いて,走りすぎてタッチされた男の子には,敵も味方も大爆笑でした。
 お互いに勝ち負けだけにこだわらず,大いに楽しむ姿,に見ている私も嬉しい気持ちになりました。とは言え,今日のグラウンドは雪が融けてドロドロでした。洋服の手入れや洗濯など,いつもありがとうございます。

今日のこと(5年生)

画像1画像2画像3
算数科では,多角形の学習に入りました。

まずは,折り紙で正八角形をつくりました。手順に沿って注意深く折ったり切ったりしました。難しい所は教え合ったりしました。

できた図形から,何が分かるかを考えました。「8つの辺の長さが等しい」「8つの角の大きさが等しい」などの気付きが出ました。

さて,体育科では,ハンドボールをしました。今日は,ハーフコートではなく,オールコートで行いました。

兄弟チームで1つのチームになり対戦しました。

大きなコートで大人数で行ったので,伸び伸びとしたパス回しを楽しんでいる感じでした。

また,先日からお伝えしている「レジェンドの道に進むための目標」ですが,ホワイトボードではすぐ消えるということで,4人の人が画用紙に書き直していました。4人の人のおかげで,繰り返し見ることができます。みんなで意識して行動していきたいと思いました。




気をゆるめずに(5年生)

画像1画像2画像3
言語数理運用科では未来の給食について考えました。前時に,資料から給食の歴史について学んでいます。それを受けて未来の給食はどうなるか考えを出し合いました。

意見を出しているうちに,スイッチが入ったようで,討論になりました。
「ぼくは,宇宙食が取り入れられると思います。」「反論します。宇宙食は宇宙で食べるために作られたものです。それを給食で食べる意味はあるのでしょうか?」のような感じです。

社会科で学習した自給率と結びつけて意見を言っている人もいました。
「人と論を区別していること」も立派でした。

さて,給食では,食管をのぞき込む人たちがいました。ご飯一粒いえ半粒も残すまいという気持ちを感じました。

また「気をゆるめないための目標」が第13条まで加えられました。7条までとはまた違う人です。内容がまたとても細かくなっています。細部に気を付ける意識を持つことは,細部に気を付けて行動する人になると思います。子どもたちの自発的な行動が続いています。




二分の一成人式に向けて(4年生)

画像1画像2画像3
 4年生は十歳の節目を迎え、次の参観日に「二分の一成人式」を予定しています。今、それに向かい準備を進めています。

 子どもたちには,十歳は人間としての大きな節目であること。人と関わりながら生きていくことの大切さやものの考え方の土台を築く大切な1年であることを伝えました。そして「二分の一成人式」は、ここまで育ててくださったお父さん・お母さんに自分たちの成長した姿を見てもらい,感謝の気持ちを伝える会であることを話しました。

 今日はプログラムと大きな流れが決まりました。子どもたちが沢山意見を出し合って決めたものです。細かい内容は当日のお楽しみです。さあ、来週から練習を頑張ります!

研究授業(5年生)

画像1画像2画像3
研究授業がありました。体育科のハンドボールの授業です。

自分たちで立てた目標は,「SS自分をさらけ出す力」と「SS自分を超える力」でした。

これまで,ゲームの動画を教室で振り返り,気付きを次につなげる学習をしてきました。

授業のめあては,「シュートを決めるための作戦を立てて,ゲームを楽しもう」でした。

まずコピードリブルをしたり,3対2のタスクゲームをしたりしました。タスクゲームで感じたことを,作戦で生かしました。その後は,4チームに分かれゲームをしました。

そしてチームで振り返りをして,次に生かしたいことをまとめました。

最後に全員でシュートを決めるために有効だった作戦を出し合いました。友達の成長を伝えた人もいました。

しっかりと振り返りをしたいと思います。来週は,これまでの学習を生かしてゲームをしたいと思っています。

本校の「関わり合いながら豊かに表現する児童の育成〜体育科を通して〜」の主題のもと,2年間取り組んできた研究も,今回が最後の研究授業となりました。運動アンケートなどと合わせて,成果と課題をまとめて次年度へと生かしていきます。




じゃんけんやさんをひらこう(1年生)

画像1
画像2
画像3
 インフルエンザ流行前から準備していて、全員が揃うまで待っていた国語科の「じゃんけんやさん」をやっと開くことができました。
 一人ひとりが「石」「紙」「はさみ」に代わる新しいじゃんけんを考えて、それを教えながら実際にやってみる「じゃんけんやさん」になりました。子どもたちは、「うさぎ」と「草」と「水」、「病気」と「人」と「注射」、「水」と「火」と「木」のように、勝ったり負けたりするものを3種類決めて、それぞれの動作を考えました。じゃんけんやさんになった人は、紙芝居のように絵を見せながら、実際に動きをやって見せて説明し、お客さんはそれを聞いて、お店の人と新しいじゃんけんをしました。お店屋さん役とお客さん役を交代しながら、いろいろな新しいじゃんけんを楽しんでいました。

豊かな関わり合いを目指して(5年生)

画像1画像2画像3
算数科では,帯グラフや円グラフの学習をしています。まず表から百分率を求めていきました。今日のめあては,グラフのかき方を知ることなので,計算機を使って求めました。

答えが割り切れないものも多かったので,あちらこちらで教え合う光景が広がっていました。

さて,明日5年生は,研究授業があります。体育科のハンドボールの授業をします。今年度の研究主題は,「関わり合いながら,豊かに表現する児童の育成〜体育科を通して〜」です。この授業を通して,研究します。

子どもたちの立てた目標は,「SSさらけ出す力」と「自分をこえる力」です。子どもたちとがんばります!!





居住地交流会 3年

画像1画像2
 今日は2時間目に、前回、大雪のため延期になっていた廿日市特別支援学校に通うお友達との交流会がありました。障害物リレー、じゃんけん列車、おにごっこをして、みんなで楽しく遊びました。障害物リレーでは、初めは寒がっていた子どもたちも、「上着脱いでもいいですか。」「裸足になっていいですか。」とだんだん熱が入り、熱い歓声が飛び交う白熱したリレーになりました。
 楽しい時間はあっという間に過ぎて、お別れの時間になりました。「アーチをつくろう!」という案が出たので、みんなでアーチをつくって、拍手と「ばいばい。」「またね。」という声と一緒にお見送りをしました。4年生になっての交流会も楽しみです。

ニョキニョキとび出せ(1年生)

画像1
画像2
画像3
 これまでインフルエンザ等で欠席の多かった1年生ですが、山田幼稚園交流の日の今日、ようやく28名全員が揃い、幼稚園の人たちともみんなが触れ合うことができて、とても良かったです。
 5,6時間目の図工では「ニョキニョキとび出せ」の工作に取り組みました。展開図の用紙から一人ひとりが箱の形を組み立て、長いビニール袋にストローをくっつけて箱の中に収納し、ストローに息を吹く込むと、膨らんだ袋が箱から飛び出すという仕組みです。ビニール袋に色紙を貼ったり、マジックで描いたりして、楽しそうな仕掛けをどんどん作っていきました。箱もきれいに飾って、持って帰ってお家の人を驚かせるのを楽しみにしているようでした。次回も、さらに工夫を付け加えて、出来上がったらお家に持って帰ります。ぜひ見てあげてください。
 

薬物乱用防止教室(6年生)

画像1
学校薬剤師の佐々木先生を講師としてお招きし,薬物乱用防止教室を行いました。タバコやアルコールの依存の危険性,「危険ドラッグ」などの恐ろしさなどを学びました。これから,周囲の環境がさまざまに変化することにより,薬物の危険が忍びよる可能性もあります。本日学んだことをしっかり心にとめ、「断る勇気」を持っていってほしいと思います。

がんばりました!山田幼稚園交流会(1・2年生)

 今日はいよいよ山田幼稚園交流会です。
 朝から子どもたちも楽しみにしていました。
 大休憩に体育館の準備を行い、園児さんをお迎えしました。
 始めにあいさつや自己紹介・ゲームをしました。ゲームでは,もうじゅうがりやじゃんけんゲームで盛り上がりました。
 そして,お待ちかねの学校案内です。家庭科室や理科室(理科室ではがいこつも紹介しましたよ)を案内したり,1・2年の教室では,教科書を見たり九九カードを見たりなどしました。園児さんが迷子にならないように気をつけながら歩いていました。
 学校案内が終わって体育館にもどったあとは,1年生からのプレゼントわたしです。プレゼントは1年生さんが作った手作りメダルです。園児さんたちもとってもうれしそうでした。
 最後はアーチを作ってお見送りしました。「バイバイ」「またね」という声があちこちから聞こえてきました。
 リーダーとして2年生も準備や案内などとってもよくがんばりました。校長先生からも「2年生がんばっているね」というお褒めの言葉もいただきました。
 サブリーダーとして1年生もがんばりました。グループの後ろを歩きながら園児さんが迷子にならないように声をかけていました。
 たくさんの園児さんたちと交流ができ、とっても素敵な時間を過ごすことができました。

 
 
 
 
画像1画像2画像3

力を合わせて(5年生)

画像1画像2画像3
来週の1日入学に向けて,準備をしています。サプライズにしたい気持ちがあるようなので,あえて内容は書きませんが,写真のように,男女協力し合って準備をしています。

また,ろうかを見ると,ある男の子が昨日の目標を一生懸命にメモしていました。「絵に描いた餅」にしないための強い意志を感じました。

色々なことに力を合わせたり、自分で考えて行動したりしています。




自分たち自身で(5年生)

画像1画像2画像3
今日は,朝から何人もの人(先週とは違う人たち中心)が集まって,今週の目標を書いていました。

先週自分たちで感じたことを言葉にしたようです。

中でも「大きなかべができてもさけて通らないようにしよう」との言葉が心に残りました。

別の人が,それに対する問いかけを別のボードに書いていました。「もし、みなさんの前に大きなかべが立ちはだかったら,乗り越えるタイプですか?それともじっとたえるタイプですか?」というものでした。

その後書いた人が意味を説明しました。かべは,目標を表しているとのことです。高い目標を立てて努力し,やり遂げたという実感を持って次に進もうというものです。

「今週の目標を立ててみてはいかがですか?」と結んでありました。

子どもたち自身で考え,子どもたち自身で進んでいる所に力強さを感じます。





幼稚園交流のリハーサル(1,2年生)

画像1
画像2
 山田幼稚園との交流会が今週の水曜日にせまってきました。今日は1,2年生合同でリハーサルをしました。
 2年生が中心となって会の進行や、ゲームの説明、学校紹介と、たくさんの仕事を頑張っていました。1年生は、2年生の手助けをして、幼稚園児さんたちのお世話をしながら、2年生の姿を見て、来年自分たちがやるべきことをしっかりと見習うことにしています。今日は本番と同じ時間で、幼稚園児さんたちがいるつもりで、全てのプログラムを通してみました。園児さんたちとの交流をみんな楽しみにしています。

ほめ言葉のシャワー(5年生)

画像1画像2画像3
今日の「ほめ言葉のシャワー」の主人公の「無茶ぶり」は,「ほめ言葉を,『価値語日めくりカレンダー』の中の言葉を使って表現してほしい」でした。

休み時間に,どの価値語にしようかと考えたり,準備したりしていました。

「◯◯くんは,『出席者ではなく,参加者になろう』の価値語がぴったりだと思います。それは,子ども会や習い事でも,自分の意見を積極的に言っているからです。」とか,「◯◯くんは,『生長するのではなく,成長しよう』の価値語がぴったりだと思います。それは,今日私が委員会に行く時に急いでいた時のことです。◯◯くんは,私の『成長』のために,注意をしてくれました。」など,主人公にぴったりの言葉とエピソードを結びつけてプレゼントしていました。


最近感じるのは,主人公の「無茶ぶり」がレベルアップしていることです。

肯定的な雰囲気も広がるだけではなく,表現力も豊かになってきていると思います。

月曜日の主人公からは,「ハンドボールのパスの種類に例えてほしい」とのリクエストがありました。子どもたちからは,「おーいいね!!」とか「難しいけど楽しそう」との声が上がりました。

来週も楽しみです!!





助け合い(5年生)

画像1画像2
助け合いながらの1日でした。

給食後,男子二人の帰りの用意を何人もの人が代わりにしていました。その男子二人は,給食室に向かう渡りろう下の「右」や「みぎ」という表示を直しに行っていました。事務室の先生方のお話によると,色も薄くなっていたので,事務室からペンなどをお借りして塗り直したようです。

二人が帰ってから,この行動の尊さについて,みんなで伝え合いました。

助け合いながら,自分たちのためだけでなく,学校全体にも意識を向けている姿に,頼もしさを感じています。






漢字の宿題 3年

画像1
 毎日の漢字の宿題のノートを見ていて、驚きました。新出漢字に「書き順」や「止め、はね、はらい」、「へんの名前」、「間違えやすいところ」などを細かく書き込んでいる児童がいました。まるで教科書のようでした。しかも1人ではなく、数名も。クラスで紹介すると、「おお〜。」という声がもれる子、まじまじと見入っている子などがいました。また、友達の頑張りをクラスで広め、お互いに刺激し合っていきたいと思います。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/10 朝帯タイム・むつみ会昔遊び(1年生)
登校指導
2/12 1日入学(新1年生)
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726