最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:55
総数:98650
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子
TOP

ありがとう 6年生 3月17日(金)

画像1
画像2
画像3
卒業式を控え,1年生から5年生にとっては6年生とのお別れの日です。みんなで6年生の6年間の努力をねぎらい,前途を祝福しました。みんなで6年生の見送りです。6年生,ありがとう。卒業を前に,うれしくもあり,さびしくもあり・・・思い出いっぱいの6年生です。

調べて話そう 生活調査隊 3月16日(木)

画像1
画像2
画像3
4年生の国語科の学習です。ふだんの生活の中で「みんなはどうしているのかな。」と思うことをグループで調査してクラスのみんなに発表します。みんなにアンケート調査を行い資料にします。わかったことや,考えたことが伝わるかな。

ラインサッカー 3月16日(木)

画像1
画像2
画像3
3年生の体育科の学習です。ラインサッカーを楽しんでいます。ボールをゴールまで運んで得点します。コートの外にラインマンがいて,ラインから出たボールを持って走ることができます。好きな場所からボールを味方に投げ入れることができます。基本的なボールの操作と,ボールを持たないときの動きによってゲームを楽しみます。

学びを生かして 3月15日(水)

画像1
画像2
画像3
6年生の学習です。理科室でなにか作っています。材料の配合は? 算数科で学習した比を使って量を計算します。器具の扱いは? 理科で学習したことを生かします。学びをつないで,さて,できたものは・・・

今日の給食は・・・ 3月14日(火)

画像1
画像2
画像3
今日の給食は,行事食「卒業祝い」です。6年生の卒業をお祝いする献立です。昔の米は赤い色をしていて,蒸すと赤いご飯になりました。その米は貴重で,とても大切にされていたので,おめでたいことがあった時だけ食べられていました。この風習が今も残り,赤い米の代わりにもち米と小豆を,小豆の煮汁で炊いた「赤飯」がおめでたい時に食べられています。また、今日は「地場産物の日」です。たまご,えのきたけ,ねぎは広島県産のものを多く使いました。今日の献立は「赤飯,鶏肉のから揚げ,よろこぶキャベツ,かきたま汁,いちご,牛乳」です。

読み聞かせ 3月14日(火)

画像1
画像2
画像3
先週に続いて,今日は読み聞かせの日です。本年度最後の読み聞かせです。月に2回の朝の読書の時間での読み聞かせに,1年生から6年生まで,楽しみにお話を聞くことができました。本年度最後の読み聞かせを惜しむように,今日も,本の世界にひたります。

とけているものがでてくるとき 3月13日(月)

画像1
画像2
画像3
5年生の理科の学習です。水よう液に溶けているミョウバンを取り出す方法について,自分の予想を確かめるにはどうしたらいいか考えました。冷やすとミョウバンのつぶが出てくるのでは? 水を蒸発させればミョウバンのつぶが出てくるのでは? 予想を確かめるために,つぶを取り出す方法を試してみました。ろ過をすると出てきたつぶと水よう液を分けることができます。さっそくろ過を試してみる5年生。じょうずに扱うことができたかな。

Friday,March 10th Who is your hero ?

画像1
画像2
画像3
5年生の外国語科の学習です。My hero is・・・ 自分にとってのヒーローを英語で紹介します。ひーろーができることは? ヒーローが得意なことは? can や good at …ing を使って伝えます。タブレットのプレゼンテーションソフトを使って紹介する資料も作ります。英語で上手につたえられるかな。友達と交流しながら,発表の準備が進みます。

「たんぽぽのちえ」を一文でまとめよう 3月10日(金)

画像1
画像2
画像3
2年生の国語科の学習です。説明文「たんぽぽんのちえ」を学習しています。今日は,「たんぽぽんのちえ」を一文でまとめます。タブレットを使って書いた一文をみんなで交流します。みんなの文を一覧で見ることができます。友達のかいた文を見て,考えを深める2年生です。

こころをこめて 3月9日(木)

画像1
画像2
画像3
学年末を迎え,全校一斉の大掃除です。教室から机を運び出して床を磨きます。普段なかなか掃除ができていない隅々まで磨きました。1年間お世話になった教室をきれいにします。思い出がたくさん詰まっている教室。感謝の気持ちが,教室を磨きます。教室も,掃除をする子供たちの心も光り輝きます。

ロング昼きゅうけい 3月8日(水)

画像1
画像2
画像3
今日は「ロング昼休憩」です。いつもの昼きゅうけいより長い時間です。学級ごとに遊びを決めて,みんなで外遊びをします。あたたかな春の日差しを浴びて,体をしっかり動かす子供たちです。

光がさしこむと 3月8日(水)

画像1
画像2
画像3
4年生の図画工作科の学習です。トレーシングペーパーに絵をかいてかざすと光がとおってきれいだね。セロハン紙を張り付けると,また,ちがった表現ができるね。窓ガラスに張ってみると効果を確かめることができます。春の陽が差し込む教室で,何度も試しながら表現をする子供たちです。

「チャチャ マンボ」 3月7日(火)

画像1
画像2
画像3
2年生の音楽科の学習です。音をえらんで合奏する楽しさを味わいます。木きん,てっきん,マラカスで「チャチャ マンボ」の練習をします。使う楽器や音の出し方を変えてお気に入りのひびきをみつけよう。リズムにのって,みんなで音をあわせて演奏を楽しんでいます。

ボールゲーム 3月6日(月)

画像1
画像2
画像3
1年生の体育科の学習です。ボールをけってゲームを楽しんでいます。ゴールにむかってボールをけります。ゴールをまもっているあいてのあいだをねらってボールをけります。ボールをけるのも止めるのもずいぶん上手になりました。ねらったところめがけて,いきおいよくボールをけります。はやいボールがきても,とめることができるようになりました。

「せいじゃの行進」 3月3日(金)

画像1
画像2
画像3
3年生の音楽科の学習です。合奏「せいじゃの行進」の練習をしています。今年学んだ力を発揮して,また,一人一人の力を合わせて曲を完成させます。音が合うと心もあったようでうれしいね。リズムに乗って演奏を楽しんでいます。

書いて味わおう 3月2日(木)

画像1
画像2
画像3
4年生の書写の学習です。百人一首を書いて味わいます。春めく一日。集中して学習する4年生。静かに時間が流れます。おだやかな午後のひと時です。

6年生を送る会 3月1日(水)

画像1
画像2
画像3
6年生は合奏を発表しました。頑張ってきたことは素晴らしい思い出になりました。みんなに感謝の気持ちをこめて,思い出の曲を演奏します。いよいよ卒業。その日まで力いっぱい頑張ります。1年生はペンダントをプレゼントしました。みんなの手紙を5年生が渡しました。気持ちは伝わったかな。大丈夫,ペンダントは首にかけ,手紙は大切に持って,みんなの拍手で送られる6年生です。卒業が近づいてきました。うれしくもあり,さみしくもなった6年生です。

6年生を送る会 3月1日(水)

画像1
画像2
画像3
それぞれの学年から6年生の思い出をメッセージビデオにこめて伝えます。あらためて,1年を振り返る6年生です。ありがとうの気持ちが伝わります。

6年生を送る会 3月1日(水)

画像1
画像2
画像3
6年生を送る会を開きました。6年生の卒業をおいわいして,1年生から5年生まで,それぞれにメッセージビデオを贈りました。

今日の給食は・・・ 3月1日(水)

画像1
今日の給食は,行事食「ひなまつり」です。3月3日は,ひなまつり。桃の節句とも呼ばれ,子供の健やかな成長と幸せを願う日です。今日の給食は「わけぎのぬた」をとりいれました。わけぎは,一つ植えるとかぶが分かれて増えていくことから,子孫繁栄を象徴する食品です。今日の献立は「ごはん,さわらのてんぷら,わけぎのぬた,豆腐汁,ひなあられ,牛乳」です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校いじめ防止等のための基本方針

警報等発表時の対応について

校長室だより

己斐東小だより

年間行事予定

広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611