最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:64
総数:98701
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子

5年生 道案内をしよう

画像1画像2画像3
 英語科では,目的地までの道のたずね方や案内の仕方について,英語での話し方を学習しました。全部で13か所の目的地があります。友達同士で,地図を片手に,たずねる役になったり案内役になったりしました。何か所にいくことができたかな?実際に,外国から来られた方に聞かれることがあるかもしれませんね。

5年生 調理実習

画像1
画像2
画像3
家庭科で,みそ汁を作りました。各班で協力して材料を切ったり,だしを取ったり,味噌を溶かしたりしました。作りながら,必要のないものは次から次へと片付けることができるのが,素晴らしいです。一生懸命つくった味噌汁で心も体も温まりました。おうちでもぜひ作ってみてください。

光と場所のハーモニー

画像1
画像2
図画工作科「光と場所のハーモニー」を学習しました。各自持ってきた材料を基に,試行錯誤しながら懐中電灯を用いて素敵な作品をつくりあげていました。写真では伝わりきれませんが,普段学習する場所が神秘的な空間になりました。

5年生 光を使って表現しよう

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「光と場所のハーモニー」では, 真っ暗にした理科室で,いろいろな材料に光を通したときにできる形や色で幻想的な美しさを楽しみました。
 子どもたちは,セロハン紙やビー玉,クリスタルストーン,紙コップなど,光を通しそうな材料を家で探して持ってきていました。材料集めも大切な学習ですね。
 懐中電灯やライトで光を当ててみると,思ったようには光を通さない材料もあれば,想像以上に美しく見える材料があることに気がついたようです。友達と組み合わせたり,光の当て方を工夫したりするなど思考錯誤しながら,光のタワーやイルミネーション,プラネタリウムなどを表現していました。


5年生 流れる水の働き

画像1画像2画像3
 理科では,川の流れに見立てた実験装置で,流れる水が土地にどのような働きをするのかを調べました。
 といに土を入れて水を流すと,水の勢いで土が運ばれていきます。曲がった川に見立てて土を入れ,水を流すとどうなるでしょうか。
 子どもたちにとって身近な太田川は人工的な放水路ですが,実際に川を見る機会があれば,実験の結果と比べてみるとよいですね。

5年生 日本の食生活

画像1画像2画像3
 社会科では,資料から日本の食生活について考えました。小麦の消費量が昔に比べて増えていることから,米飯よりもパンや麺を食べることが多くなっているのではないかと予想しました。
 食料の大部分を安価な外国産に頼っていることが分かり,メリットとデメリットについて考えました。安いものばかりが売れると日本の農家が困る,輸入できなくなると食べ物に困る等,今までの知識や情報とつなげながら考えていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめ防止等のための基本方針

警報等発表時の対応について

校長室だより

年間行事予定

日課表

月中行事予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告(様式)

年間指導計画

令和6年度新入学の保護者の方へ

広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611