最新更新日:2024/04/26
本日:count up3
昨日:41
総数:529505
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

6月2日の給食

画像1
画像2
画像3
 ごはん さけの塩焼き 炒り卯の花 みそ汁 冷凍みかん 牛乳

 今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。
 日本型食生活とは、ごはんを主食とした、汁物と主菜一品、副菜二品からなる一汁三菜を基本としたものです。
 魚や肉、野菜や海そう、豆類などいろいろな食品を組み合わせることで、栄養素をバランスよくとることができます。
 今日は伝統食材として、炒り卯の花に「おから」を取り入れました。
 子どもたちは「苦手…」と言いながらも炒り卯の花をしっかりと食べていました。
 日本型食生活の良さを大切にしていきたいですね。

6月1日の給食

画像1
画像2
画像3
 シナモンパン 牛肉と野菜のスープ煮 ジャーマンポテト 牛乳

 今日は大好きな児童が多いシナモンパンでした。
 給食室でひとつずつ油で揚げて、シナモンと砂糖をまぶして作りました。
 シナモンは最も古いスパイスの一つと言われています。
 桂皮の木の幹や根の皮を乾燥させて作り、少し辛味と甘みがあり、独特のよい香りがします。
 粉にして使うことが多く、お菓子に入れたり、カレーの隠し味にしたりすることもあります。

 子どもたちにゆっくりと味わいながら食べてほしかったのですが、給食後に内科検診があり、慌しく時が流れた様子でした。
 次回はゆっくり食べてほしいなと思います。

5月26日の給食

画像1
画像2
画像3
 麦ごはん さわらの西京焼き おひたし かきたま汁 冷凍みかん 牛乳

 さわらは、細長く平たい体や鋭い歯が特徴の白身の魚です。
 出世魚なので、「さごし」、「やなぎ」、「さわら」というように成長とともに呼び方も変わります。
 体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれています。
 今日は、みそに漬けて焼いた西京焼きでした。

 一年生の様子を見に行くと、上手に骨をとりながら食べていました。
 また、今日は冷凍みかんを取り入れました。
 天気もよく、運動会の全体練習もあったので、より一層冷凍みかんがおいしくいただけたのではないでしょうか。
 

5月25日の給食

画像1
画像2
画像3
 小型リッチパン せんちゃん焼きそば レバーのカレー風味揚げ ミニトマト 牛乳

 せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。
 今日はいつもの焼きそばに、食物せんいの多い「切干し大根」を加えました。
 食物せんいは、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための、大切な働きがあります。
 また、今日はミニトマトを取り入れました。
 ミニトマトが苦手な児童は多く、ミニトマトを噛む覚悟を決めるとき、噛んでミニトマトがはじける瞬間はなんともいえない表情の子どもたちでした。
 少しずつ、苦手を克服してくれたらいいなと思います。
 

5月24日の給食

画像1
画像2
画像3
 麦ごはん 呉の肉じゃが 甘酢和え 牛乳

 郷土食「広島県」
 今日は広島県呉市の肉じゃがを給食に取り入れました。
 呉の肉じゃがは、牛肉・じゃがいも・玉ねぎ・糸こんにゃくを使ったシンプルな肉じゃがで、にんじんが入っていないのが特徴です。
 教室を回っていると、「ゴールデンウイークに呉に行きました。」や「親戚のお家があります。」 など呉にまつわる話しを聞くことができました。
 呉の肉じゃがは残食なく、とてもよく食べていました。
 
 甘酢和えはキャベツやイカが苦手という児童がちらほらいました。
 キャベツの旬は今ですね。
 炒め物や和え物、みそ汁やスープ、お好み焼きなどキャベツを使った料理をご家庭でも楽しんでいただけたらと思います。
   

5月23日の給食

画像1
画像2
画像3
 麦ごはん 高野豆腐の五目煮 野菜炒め 牛乳

 キャベツはオランダ人によって長崎に伝えたれたので、オランダ菜と呼ばれていました。
 キャベツじが日本で本格的に食べられるようになったのは、明治時代になってからです。
 キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。
 今日は豚肉、たまねぎ、小松菜、にんじんといっしょに炒めた「野菜炒め」に取り入れました。

5月22日の給食

画像1
画像2
画像3
 広島カレー アスパラガスのソテー 牛乳

 今日は地場産物の日でした。
 広島県でとれたグリーンアスパラガスを取り入れました。
 グリーンアスパラガスは、広島県では三次市、庄原市、世羅町でたくさん作られています。
 体力の回復に役立つアスパラギン酸がたくさん含まれていることからアスパラガスの名前がつきました。
 今日は緑色のグリーンアスパラガスですが、土をかぶせて育てるとホワイトアスパラガスになります。

 

5月19日の給食

画像1
画像2
画像3
 ごはん ホキの南部揚げ 昆布豆 ひろしまっこ汁 牛乳

 今日は食育の日でした。
 ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
 ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島のオリジナルみそ汁です。
 ちりめんいりこでだしをとり、そのままみそ汁の具として食べます。
 また、その時期においしい旬の野菜も入り、毎月ちがったひろしまっこ汁を味わうことができます。
 

5月18日の給食

画像1
画像2
画像3
 パン りんごジャム ポークビーンズ フレンチサラダ 牛乳

 教科関連献立「白いんげん豆」
 5年生の理科で「いんげん豆の発芽と成長」を勉強します。
 いんげん豆は、南アメリカが原産で、世界中で食べられています。
 いんげん豆には、たんぱく質・ビタミンB1・カルシウム・鉄なども多く含まれています。
 いんげん豆にはいろいろな種類がりますが、今日は白いんげん豆をポークビーンズに取り入れました。
 ポークビーンズもフレンチサラダも残食は0.5人分でとてもよく食べました。

5月17日の給食

画像1
画像2
画像3
 ビビンバ わかめスープ 牛乳

 姉妹都市献立「大邱広域市」
 平成9年5月2日に姉妹都市となった大邱広域市はソウル、釜山につぐ大韓民国で3番目に大きな都市です。
 ビビンバの「ビビム」は混ぜる、「パム」はごはんという意味で、混ぜごはんのことです。
 また、今日は地場産物の日でした。
 広島県産のほうれんそうをビビンバに取り入れました。
 
 1年生もビビンバの具を上手にごはんの上にのせて食べていました。
 「辛くないですか?」と聞くと、「全然辛くないです!おいしいです!」と言ってすごく素敵な笑顔で食べていました。
 

5月16日の給食

画像1
画像2
画像3
 麦ごはん マーボー豆腐 ひじきの中華サラダ オレンジ 牛乳

 マーボー豆腐は、中国で古くから食べられている代表的な中華料理です。
 昔、麻(まあ)と呼ばれるおばあさんが、旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしたとき、その味に感動した旅人が「麻(まあ)おばあさんの豆腐」という意味で「マーボー豆腐」という名前をつけたといわれています。
 日本でもすっかり人気のメニューです。
 己斐小学校でも人気のメニューで今日は残食がほとんどありませんでした。
 豆腐には、体の中で血や肉のもとになるたんぱく質が多く含まれています。
 
 ひじきの中華サラダも児童はしっかり食べました。
 「苦手かな〜と思ったけど、食べてみたらおいしかったです!」と話してくれた児童が多かったです。
 

5月15日の給食

画像1
画像2
画像3
 ごはん 豚肉の香味炒め はるさめスープ チーズ 牛乳

 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。
 地場産物は、私たちが住んでいる県でとれる食べ物のことです。
 近くでとれる食べ物は移動距離が短いので新鮮です。
 そして作っている場所もわかるので「安心」して食べることができます。
 今日は地場産物の日でした。
 広島県でとれたチンゲン菜をはるさめスープに取り入れました。

5月12日の給食

画像1
画像2
 他人丼 酢の物 牛乳

 今日の他人丼は、牛肉と卵を使って作りました。
 酢の物はかまぼこ・ちりめんいりこ・糸寒天・キャベツ・きゅうり・にんじんを使って作りました。
 児童は展示を見ながら、「糸寒天好き〜!」や「やったー!かまぼこ!」など話していました。
 残食は少なく、どの学年もよく食べていました。 

5月11日の給食

画像1
 バターパン さけのハーブ揚げ 粉ふきいも コーンスープ 牛乳

 今日はさけに「ハーブソルト」という調味料を使って下味をつけて、衣に「バジリコ」を混ぜて揚げました。 
 香りがよく、皮もパリッと揚がり、皮が苦手な児童もしっかり食べることができました。

5月10日の給食

画像1
 麦ごはん しそ昆布佃煮 えびと豆腐のチリソース煮 三色ソテー 冷凍みかん 牛乳
 
 ソテーとは、フランス語で「跳ぶ」という意味の言葉がついた調理法です
 食材を炒めるとき、フライパンの上で野菜などが飛び跳ねることからこの名前がついたといわれています。
 今日はピンクのロースハム、緑のほうれん草、黄色のコーンの三色の食材をソテーしました。

5月9日の給食

画像1
 減量ごはん かやくうどん 五目豆 バナナ 牛乳

 今日は、大豆・さつま揚げ・ごぼう・こんにゃく・こんぶ・にんじんを使って五目豆を作りました。
 材料を切りそろえたり、おいしく煮たりするのに手間がかかりますが、児童もしっかり食べてくれていました。


5月8日の給食

画像1
画像2
画像3
 ごはん 鶏肉のからあげ レモンあえ 若竹汁 かしわもち 牛乳

 行事食「こどもの日」
 こどもの日には「こどもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりします。
 そして、ちまきやかしわもちを食べる風習もあります。
 今日は給食に、かしわもちを取り入れました。
 かしわの葉は、新しい芽が出るまで、前の葉が落ちないことから、「いつまでも家が絶えることなく続く」という願いをこめて使われています。

 2年生の教室を回っていると「今日誕生日なんです。」と教えてくれました。
 若竹汁のたけのこを箸でつかもうとしている写真です。
 姿勢もすごくよいですね。
 8歳のお誕生日おめでとうございました☆
  

5月2日の給食

画像1
画像2
画像3
 麦ごはん 赤魚の竜田揚げ ひじきの炒め煮 豚汁 牛乳

 竜田揚げというのは、出来上がった色が赤茶色で、赤く紅葉した紅葉のようなので、紅葉で有名な奈良県の竜田川の名前をとって名づけられた料理です。
 今日は赤魚という、あっさりとした白身の魚に、しょうゆや酒で下味をつけて竜田揚げにしました。
 日中の気温が高くなってきました。
 今日の調理場内は24度でした。
 調理員の先生の横にあるのは冷風機です。
 これに頼りながら暑い中、おいしい給食を一生懸命作っています。

5月1日の給食

画像1
画像2
 麦ごはん 吉野煮 ごまあえ 食育ミックス 牛乳

 吉野煮は奈良県で生まれた料理で、くず粉でとろみをつけた煮物です。
 くず粉の本場が奈良県の吉野ということで、この名前がついたようです。
 給食では、くず粉のかわりにじゃがいものでん粉を使って作ります。
 とろみをつけた煮物は味が全体によくからみ、おいしくなりました。 

4月28日の給食

画像1
画像2
 麦ごはん 豚じゃが レバーのから揚げ キャベツの昆布和え 牛乳
 
 肉じゃがは地域によって使う肉の種類が違います。
 西日本では「牛肉」を、東日本では「豚肉」を使うことが多いそうです。
 その他にも地域によって、馬肉や鶏肉を使うところもあるそうです。
 今日は、豚肉を使い関東風に仕上げました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208