最新更新日:2025/11/07
本日:count up139
昨日:161
総数:581104
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

1年生 JAF広島支部交通安全未来3

本日,JAF広島支部の方にお越しいただき,1年生が,交通安全指導を行っていただきました。ドライバーの見えない「死角」を,運転席に座ることで学びました。また,トラックが左折するときに,巻き込まれないようにするために,大切なことについても,実際にトラックを動かして説明してくださいました。
 1年生の子供たちが,登下校から交通安全に気を付けていきたいと思える充実した時間となりました。JAF広島支部の皆様,本日はありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

委員会活動

画像1
画像2
画像3
 今日は,委員会活動の日でした。各委員会では,話し合ったり,実際に仕事をしたりと時間一杯活動していました。また,今日は,4年生が委員会活動を見学しました。高学年の自分を思い描きながら,熱心に見て,意欲を高めていました。

3年生 毛筆習字

画像1
画像2
画像3
 3年生が,毛筆習字で「曲がり」と「そり」の練習を行った後,今日は,「光」と「心」の文字に挑戦しました。筆の向きを意識しながら,集中して取り組むことができました。

4年生 金属を熱すると

画像1
画像2
画像3
 4年生が,理科の時間に「金属を熱すると体積が変わるかどうか」について調べていました。実際に金属球を炎で熱すると,子供たちの予想とは違った結果となったようです。
 実験後,結果から考えたことをまとめました。

1年生 秋みつけ

画像1
画像2
画像3
 1年生が,ビニル袋を片手に,校庭に出て「秋みつけ」を行いました。色付いた落ち葉があちらこちらに見られます。一気に秋が深まってまいりました。

1年生 JAF広島支部交通安全未来2

画像1
画像2
画像3
 本日,JAF広島支部の方にお越しいただき,1年生が,交通安全指導を行っていただきました。ドライバーの見えない「死角」を,運転席に座ることで学びました。また,トラックが左折するときに,巻き込まれないようにするために,大切なことについても,実際にトラックを動かして説明してくださいました。
 1年生の子供たちが,登下校から交通安全に気を付けていきたいと思える充実した時間となりました。JAF広島支部の皆様,本日はありがとうございました。

1年生 JAF広島支部交通安全みらいプロジェクト

画像1
画像2
画像3
 本日,JAF広島支部の方にお越しいただき,1年生が,交通安全指導を行っていただきました。ドライバーの見えない「死角」を,運転席に座ることで学びました。また,トラックが左折するときに,巻き込まれないようにするために大切なことについても,実際にトラックを動かして説明してくださいました。
 1年生の子供たちが,登下校から交通安全に気を付けていきたいと思える充実した時間となりました。JAF広島支部の皆様,本日はありがとうございました。

朝の風景

画像1
画像2
画像3
 涼しい朝,地域の皆様の見守りのもと,元気よく「おはようございます。」あいさつとともに登校です。本日が「学校へ行こう週間」最終日です。どうぞよろしくお願いいたします。

11月6日(木)給食

11月6日の献立は、きなこパン・鶏肉と野菜のスープ煮・三色ソテー・牛乳です。運動会後の給食は、きなこパンからのスタートで朝から楽しみにしている様子でした。きなこパンは、油で揚げて一つずつきなこにまぶします。片付けの時には「最高だった!」「美味しかったよ〜!」とニコニコ笑顔で教えてくれて、とっても嬉しかったです♪
画像1
画像2
画像3

S研

画像1
画像2
画像3
 本日,午後,S研と称し,今月の校内授業研究会の事前検討会を行いました。学年の取組を聞いた後,実際の授業場面についての意見交換を行いました。いろいろな視点から意見を伝え合っていると,自然と熱のこもった話し合いとなりました。学びを面白くするために,皆で授業研究に取り組む時間を大切にしています。

1年1組 国語科

1年1組は、「じどう車くらべ」の文章から、いろいろな自動車の仕事やつくりについて学習していました。人を乗せて運ぶバスについて、座席のところがなぜ広く作られているのかを、バスの仕事と結び付けて考えていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 かぞくにこにこ大さくせん

画像1
画像2
画像3
 1年生が,生活科の時間に「かぞくにこにこ大作戦」の学習をしていました。自分が5日間取り組んだ作戦を友達に紹介し合う中で,すごいところについて伝え合いました。その後,一人一人がお家の人のインタビューをもとに,自分の作戦をブラッシュアップできるよう考える1年生でした。続きが楽しみです。

3年1組 体育科

3年1組は、運動場で「ハンドベースボール」の学習を行っていました。単元が始まったばかりですが、ルールを確認しながら、楽しくゲームを行っていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 心の参観日

「学校へ行こう週間」2日目です。
今日は、4年生を対象に「心の参観日」を行いました。ゲストティーチャーとして、社会福祉法人共助会デイサービス瀬野時計台から介護福祉士の池田伸彦先生にお越しいただき、義足を使った生活についてお話を聞きました。
池田先生から、「困っている人がいたら、手を差し伸べられる人になってほしい」「夢に向かって、コツコツと努力をしてほしい」とお話があり、「Never give up!」と書かれた色紙をいただきました。
画像1
画像2
画像3

4年生 心の参観日

「学校へ行こう週間」2日目です。
今日は、4年生を対象に「心の参観日」を行いました。ゲストティーチャーとして、社会福祉法人共助会デイサービス瀬野時計台から介護福祉士の池田伸彦先生にお越しいただき、義足を使った生活についてお話を聞きました。
池田先生から、「困っている人がいたら、手を差し伸べられる人になってほしい」「夢に向かって、コツコツと努力をしてほしい」とお話があり、「Never give up!」と書かれた色紙をいただきました。
画像1
画像2
画像3

2年生 かけ算の式を見つけよう

画像1
 2年生は,算数の時間に校内を巡り,かけ算の式にできる場面を写真に撮りました。その撮った写真を式に表す学習をしました。生活の中には,かけ算が溢れていますね。
画像2

ルーム学級

画像1
画像2
画像3
 ルーム学級では,日々,一人一人に応じた丁寧な指導を行っています。各クラスでは,今日もしっかりと自分の思いを発言しながら,生き生きと学んでいました。

うれしいお弁当

今日のお昼は、お家の人が準備してくれたお弁当です!!
子供たちの好きなものがたくさん入っていたようで、どの子もとても嬉しそうにお弁当を食べていました。保護者の皆様、大変お忙しい中、愛情たっぷりのお弁当をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年1組 外国語科

5年1組は、アイコンタクトを意識しながら、英語で道案内をする学習をしていました。
案内をする人は、turn right(右に曲がる) や go straight(まっすぐ行って)などの言葉を上手に使いながら目的地までの行き方を説明していました。
画像1
画像2
画像3

5年3組 家庭科

家庭科室では、5年3組がナップサックを作っていました。家庭科ボランティアの皆さんに加え、保護者の方々にもアドバイスをもらいながらナップサック完成に向けて頑張りました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

危機対応マニュアル

学校だより

お知らせ

己斐小いじめ等のための基本方針

行事予定・下校時刻

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208