最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:35
総数:529537
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

3月15日 お祝い給食

画像1画像2
今日のお祝い給食は6年4組でした。
6年生は今日を入れて給食マジック2になってしまいました。
最初にお祝い給食をした6年1組は今からほぼ1ヶ月前に実施しました。
そのときは卒業モードに入っていなかった6年生ですが、今日はしっかりと卒業モードに入っているのを感じました。

私がゼリーを作りましたが、毎回違ったやわらかさになってしまいました。
あるときはぷるんぷるんにやわらかくなり、あるときはガッチリとしたゼリーになりました。
しかし、やわらかかったクラスは「やわらかい方が好きだからおいしいです!」と言ってくれ、固めのクラスは「ゼリーってこんな感じでしょ?おいしいです!」と言って励ましてくれました。
きっと励ましてくれるつもりはなかったと思います。
6年生の思いやりがうれしかったです。

写真にいちごが4個ついていますが、ゼリーにいちごを乗せた児童のものを写真に撮って豪華な演出をしました。
実際には一人2個です。

3月15日の給食

画像1
画像2
画像3
 赤飯 おたのしみフライ 温野菜 かきたま汁 いちご 牛乳

 行事食「卒業祝い」
 今日は6年生の卒業祝い献立でした。
 赤飯やおたのしみフライを取り入れました。
 おたのしみフライのカキフライは広島県産の「かき」を使いました。
 今が旬のいちごは甘くておいしかったです。

給食新聞

画像1
給食新聞を紹介します。

この新聞を作ってくれたクラスは他のクラスに比べて残食が多いクラスでした。
しかし、完食できる日が少しずつ増えていき、1月に実施したパクパク週間では1週間全部完食することができました。

また、「給食新聞があるから見に来てください!」と声をかけてくれ、見せてくれました。
新聞を作ったのはこの児童たちではありません。
しかし、二人とも「見てみて〜!これです!」と自信たっぷりに見せてくれました。
新聞を作ってくれた給食係りさんが、「今度はカードを作っています!」と教えてくれました。

子どもたちが自らの力で給食を残さず食べよう、そうするためにはどうしたらよいか考える力や発信する力、それに応えようとする子どもたち、みんなが温かくてすばらしいなと感じました。

3月14日の給食

画像1
画像2
画像3
 小型バターパン クリームスパゲッティ 小松菜のサラダ 牛乳

 今日はサラダに小松菜を取り入れました。
 小松菜は広島市内でも多く作られている野菜の一つです。
 カロテンやビタミンC、カルシウム、鉄などを多く含んでいますが、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムは特に多く、成長期の児童にしっかり食べてほしい野菜です。
 野菜が苦手・・・という児童も一生懸命に食べ、残食がほとんどありませんでした。
 
 写真はクリームスパゲッティを作っている様子です。
 スパゲッティが入ると混ぜる際にとても重たいです。
 二人がかりで力を合わせて声をかけ合いながら混ぜます。

3月13日の給食

画像1
画像2
画像3
 広島カレー(うずら卵) 野菜ソテー 清見オレンジ

 今日は地場産物の日でした。
 広島県でとれた清見オレンジを取り入れました。
 清見オレンは、うんしゅうみかんとトロビタオレンジをかけ合わせて作られた品種です。 
 味はみかん、香りはオレンジとも言われ、果肉はやわらかく、果汁も多くみずみずしいのが特徴です。

 また、今日は広島カレーの日でした。
 広島カレーはルウを給食室で1から作ります。
 普段のカレーより少しだけ辛めですが、とてもよく食べていました。
 児童の写真は6年生です。
 小学校最後の広島カレーでした。
  

3月10日の給食

画像1
画像2
画像3
 麦ごはん のりの佃煮 レバーのから揚げ 三色ソテー はるさめスープ 牛乳

 レバーは鉄を多く含んでいます。
 鉄が不足すると、貧血など病気にかかりやすくなったり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。
 体が成長しているときは、血液も増えるので、鉄を多く含む食べ物をたくさん食べてほしいです。

 今日のレバーは肉厚でやわらかて、くさみもなく食べやすかったです。
 スープは豚肉・緑豆はるさめ・たまねぎ・にんじん・ブラックマッペもやし・たけのこ・干ししいたけ・チンゲン菜を使ってはるさめスープにしました。
 

3月9日の給食

画像1
画像2
画像3
 パン いちごジャム ビーフシチュー ひじきのサラダ 牛乳

 今日は牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューでした。
 ブラウンルウは給食室で小麦粉、サラダ油を茶色くなるまでじっくりと時間をかけて炒めて作りました。
 ブラウンルウとにんにく・コンソメ・トマトケチャップ・トマトペースト・さとう・塩・こしょうにオタフクソースを使ってビーフシチューの味を整えました。
 トマトの酸味がほんのりと効いていて、ブラウンルウのコクがあり、食べやすくおいしかったです。 
 ひじきのサラダのドレッシングも給食室の手作りでした。

 残食はなく、とてもよく食べていました。
  
 
 

3月8日の給食

画像1
画像2
画像3
 江波巻き さばの煮つけ みそ汁 牛乳

 郷土食「広島市」
 今日は広島市中区江波地区で昔から食べられている江波巻きを取り入れました。
 ゆっくりと食事をする時間がなかった漁師さんがごはんと具を巻きずしのように、のりで巻いて食べたのが始まりだそうです。
 具は漬物とかつお節にしょうゆをかけただけの簡単なもので、漬物には昔から広島菜がよく使われています。
 両端をしぼって食べるのが江波巻きの特徴です。
 児童は色々な巻き方をして食べていました。
 「広島菜とさばを一緒に巻いて食べたらおいしかったです。」と教えてくれた児童もいました。
 骨のついた魚料理の残食は普段多いですが、今日はありませんでした。
 自分たちでおいしい食べ方を見つけていたように感じました。
 
 

3月7日の給食

画像1
画像2
画像3
 麦ごはん えびと豆腐のチリソース煮 きびなごのから揚げ 白菜の昆布あえ

 今日はチリソース煮にえびを取り入れました。
 酒につけたえびにでんぷんをつけてボイルしました。
 ピンク色に色づいて見た目もよく、プリッとした食感でおいしかったです。

 今日は給食展示と一緒にきびなごの掲示をしました。
 いつもこのように児童が給食展示を見てくれています。
 今日はきびなごの数を数えて、1人分の量を確認していました。 
 
    

3月6日の給食

画像1
画像2
画像3
 減量ごはん かやくうどん 大豆の磯煮 ヨーグルト 牛乳

 今日は大豆の磯煮にさつま揚げを取り入れました。
 さつま揚げは、広島ではあげはんとも呼ばれています。
 
 また、今日はかやくうどんでした。
 かやくうどんに使った卵は約160個でした。
 卵は割って一つ一つ確認をします。
 とても大変な作業です。
 
 
  
 

3月3日の給食

画像1
画像2
画像3
 ばらずし 豆腐汁 ひなあられ 牛乳

 行事食「ひなまつり」
 給食では、ひなまつりにちなんで、ばらずしとひなあられを取り入れました。
 ばらずしは関東で「ちらしずし」とも呼ばれます。
 あなごの照り焼き・鶏卵・にんじん・ごぼう・れんこん・干ししいたけ・みつばをだし汁・しょうゆ・酒・さとう・みりんで煮たものを酢飯に混ぜて食べました。
 ひなあられは白や桃色、緑色のものがありますが、それぞれ雪・桃の花・若葉を表しているそうです。
 「ひなあられ大好き〜!」とうれしそうに食べている子、「甘いのが苦手…」と言いながらもがんばって食べている子、それぞれでした。
 ご家庭でもひなまつりを楽しんでいただけたらと思います。
 

3月2日の給食

画像1
画像2
画像3
 パン チョコレートスプレッド 鶏肉のレモン揚げ グリーンポテト 野菜スープ 牛乳 

 今日は地場産物の日でした。
 広島県でとれたレモンを、鶏肉のレモン揚げに使いました。
 広島県尾道市瀬戸田町は、レモンの生産量が日本一です。
 レモンには、病気から体を守ってくれるビタミンCの量が多く、かんきつ類の中で最もたくさん含まれています。
 体調不良の児童が多いですが、今年度はあと少しです。 
 朝・昼・夕食をしっかり食べて、運動・睡眠を十分とり、元気に学校へきてほしいです。
 
 

3月1日の給食

画像1
画像2
画像3
 麦ごはん 肉じゃが ごまあえ 納豆 牛乳

 今月のテーマは「バランスのよい食事について考えよう」です。
 病気に負けない健康な体を作るには、バランスのとれた毎日の食事が大切です。
 給食では栄養のバランスを考え、主食・主菜・副菜・牛乳を組み合わせています。
 今日は副菜に納豆を取り入れました。
 「納豆を140回混ぜました。」と話してくれた児童もいました。
 また、今日は地場産物の日でした。
 広島県でとれた、ほうれんそうを使ってごまあえを作りました。
 

2月28日 6年3組お祝い給食

画像1
画像2
 今日は6年3組のお祝い給食でした。
 訪問給食のときにすてきな招待状をいただきました。
 お礼がしたかったので、思い出の献集と席札をプレゼントしました。
 思い出の献立集を見た児童が「おぉ〜!これで家でも給食を作ることができます!」と言ってくれました。
 6年間食べた給食は、作りたい・食べたいと思ってもらえる給食だったのだとうれしく思いました。
 6年生はあと12回の給食です。
 カープの優勝マジックとは違い、さみしく感じるマジック12です・・・

2月28日の給食

画像1
画像2
 麦ごはん みそおでん 酢の物 牛乳

 今日はみそおでんにこんにゃくを取り入れました。
 こんにゃくは、食物せんいが豊富で、おなかの調子を整える働きがあります。
 こんにゃくを作るこんにゃくいもは広島市の佐伯区湯来町でもたくさん栽培されています。
 また、いか・ちりめんいりこ・わかめ・キャベツ・きゅうり・にんじんを使って、酢・さとう・しょうゆ・塩であえて酢の物を作りました。
 手の力だけでは混ぜることができません。
 てこの原理とプロの技を使って均等になるよう混ぜます。

2月27日の給食

画像1
画像2
画像3
 ごはん 豆腐の中華スープ煮 春雨と野菜の炒めの物 いよかん 牛乳

 今日はいよかんを取り入れました。
 いよかんは山口県の「穴間」というところで発見されたので「あなとみかん」と呼ばれていました。
 その後、昔の「いよの国」と呼ばれていた今の愛媛県でたくさん作られるようになったので「いよかん」と呼ばれるようになりました。
 果汁たっぷりで甘くておいしかったです。

 今日は3年生の教室にお邪魔しました、
 箸の持ち方が上手だった3年1組。
 ごはん粒も残さずきれいに食べていました。

2月24日の給食

画像1
画像2
画像3
 麦ごはん おたのしみフライ 温野菜 すまし汁 いちご 牛乳

 今日は子どもたちが楽しみにしていたおたのしみフライの日でした。
 「いちごもつくんですよね?」と今週のはじめから聞きにきてくれる子が多かったです。
 楽しみにしてくれている様子が伝わりました。 
 給食展示を見て「おぉ〜!」という歓声と「展示のものも食べたいです!」と言ってくれる子もいました。
 残念ながら展示は食べることができません。
 残食は0!
 とてもよく食べていました。

2月23日の給食

画像1
画像2
画像3
 黒糖パン クリームシチュー 海そうサラダ 牛乳
 
 今日のクリームシチューに使用したホワイトソースは給食室で手作りしました。
 海そうサラダには、塩昆布・糸寒天・ロースハム・キャベツ・小松菜・コーンを取り入れました。
 海そうサラダのドレッシングも給食室の手作りでした。

 1年生に「すごくおいしいです!」「ぺろりと食べました!」「サラダが大好きです!」などうれしい言葉をたくさん言ってもらいました。
 クリームシチューの残食は0でした。
 しめじが苦手な児童も多いですががんばって食べたようです。

2月22日の給食

画像1
画像2
画像3
 だいこんのピリカラ丼 ナムル チーズ 牛乳

 今日は地場産物の日でした。
 ナムルに広島県でとれた太もやしを取り入れました。
 ナムルは朝鮮半島の家庭料理の一つです。
 給食では、ハム・ほうれんそう・太もやし・にんじんを調味料と和えました。
 「ナムル、とてもおいしいです!」と4年生全クラスから言ってもらえました。
 
 だいこん約20本をすべてさいころの大きさに切りそろえました。
 調理場内の室温7度、だいこんは氷のように冷たいです。
 「味の統一・均等に煮含めるため・美しい見た目になるようにがんばりました。」と調理員の先生がおっしゃられていました。
 
 

2月21日 お祝い献立

画像1
画像2
画像3
今日のお祝い献立は6年2組でした。
校長先生・吉實先生・栗原先生・向井先生に参加していただきました。
今まで身につけてきた食事のマナーを新しい出会いに向けて、また、目上の方々と食事をするときの礼儀作法を意識しようという話しをしました。
また、6年2組には4月に私が赴任してすぐ、私の名前を覚えて声をかけてくれた児童がいます。
いろいろな先生方が赴任されてきた中、名前を覚えてくれて、声をかけてくれたことがすごくうれしかったと話しました。
新しい出会いはすぐそこまで来ています。
出会いに向けて、食事のマナーをもう一度見直してみてほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/17 卒業証書授与式

学校教育計画

危機対応マニュアル

学校だより

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

お便り

己斐小いじめ等のための基本方針

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208