最新更新日:2024/05/17
本日:count up1
昨日:86
総数:530707
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

三島市小学校校長会視察

画像1
画像2
画像3
本日午後、三島市より小学校の校長先生6名の方が広島の教育の視察に来られました。
 三島市立向山小学校長 伊澤 秀一様
 三島市立坂小学校長  原  芳之様
 三島市立中郷小学校長 竹林 重行様
 三島市立山田小学校長 増田 一也様
 三島市立佐野小学校長 牧野佳代子様
 三島市立長伏小学校長 露木いつよ様

広島ならではの教育である「ひろしま型カリキュラム」。
中でも、「言語数理運用科」の授業をはじめに参観されました。

3年生なわとび大会

画像1
画像2
画像3
220回という記録が生まれました。
広島市チャレンジランキングに各学年毎の結果を見ることができます。
がんばっている長なわを「井戸の中の蛙」でなく、市の記録にとおうと、
市教委に記録を送る計画でいます。
3年生の今日の最高記録220回は「広島市2位」の記録になります。
すご〜〜い!おめでとう。
応援がすばらしかったのもありますよ。

ちなみに昨日の5年生の300越えの記録も広島市2位の記録です。

3年生なわとび大会

画像1
画像2
画像3
5校時は3年生のなわとび大会でした。
すばらしい大会になりました。
3年生になると、こんなにうまく長なわが跳べるのかとおどろくほど巧みな技をもっている子が増えています。反面、なわをくぐるのが精一杯の子ももちろんいます。
そんな子にとって、長なわ大会は苦痛の一つかもしれません。
私もその一人でしたから・・・。苦い経験も覚えています。(^_^)
しかし、自転車と同じで、一度跳べるようになるとなんとか跳べるようになるもので、跳べるようになると自信がついてくるものです。
その跳べるようになる過程にはいつも友だちとの関わりがあったと思います。

校長からのお話という中では、
「今年で長なわ大会は何回目ですか?」と問いますと、
「3回目!」大きな声で返事が返りました。
1年・2年・3年と毎回やってきたことを覚えているんですね。
うれしかったです。

今年、うまくいかなったお友達も来年の成長を期待しています。
なわを跳ぶ技の向上と、団結力・協力という精神面の力が長なわ跳びには、大きく関わります。「自分の成長」という意味で、毎年回を重ねる毎に自覚してくれたらいいと思います。

5年生「なわとび大会」

画像1
画像2
画像3
実行委員のメンバーがすべてを開閉会式のすべてを仕切りました。
教師も全部のチームのがんばりを具体的にほめ、それに子ども達から大きな拍手が生まれました。

5年生「なわとび大会」

画像1
画像2
画像3
なわを跳ぶ子、なわを廻す子、それを数える子、みんなが必死になって、心一つになっています。

5年生「なわとび大会」

画像1
画像2
画像3
「めざせ!5年最高のジャンプ」
「力を合わせる」「息を合わせる」「声を合わせる」と目標を決めました。
気合いを入れるために円陣を組んで、掛け声一つに声を合わせました。
こんな姿をみると感動します。

3年生ヒヤシンスの球根

画像1
人権擁護委員である鍋島様より「人権の贈呈式」でいただいたヒヤシンスの球根が、大きくなっています。1本だけつぼみが出ています。

国際平和ポスター優秀賞受賞

画像1
画像2
画像3
ライオンズクラブ国際協会主催「国際平和ポスター」に本校児童が優秀賞を受賞しました。広島県で7,100点余りの応募があった中で、15名が優秀賞を受賞したそうです。その一人に選ばれたのですから快挙です。
ライオンズクラブの方は審査にも立ち会われたそうです。
とてもかわいらしく夢のある絵で、一体何時間かけて描いたんだろうと審査員の中で話が出ていたとのことです。
今年のポスターのテーマは「平和万歳!」でした。
出品する絵を担任が写真に撮していました。絵を見て感動です。
よく描いたね。すばらしい!(BY校長)

5年生ながなわ大会について話し合う

画像1
画像2
画像3
本校では、子ども達の手による学校行事運営が定着してきました。
今日の2年の長なわ大会も実行委員会形式でがんばっていました。

4校時は、担任の先生から10分だけですよと念押しされて、ながなわ実行委員よりの説明が行われていました。
何事も「共通認識」が大切ですからね。

説明が終わり、質疑応答が始まりました。
○なぜ、練習がいるんですか? A:体を温めるためです。
○なぜ、2回も本番があるんですか? A:2回とって、いい方の記録をとります。
○Aチーム・Bチームどちらから始めるんですか? A:では、今決めます。多数決で決めますか、じゃんけんで決めますか? これも挙手の多い方で決め、結局Aチームからとなりました。 A:では、ABABの順で行います。

わずか、先生からもらった10分間で、質問に応え、皆の納得のいくような大会運営を決めることができました。

5年生の大会目標
「めざせ!5年最高のジャンプ 力を合わせる 声を合わせる 息を合わせる」

なんてカッコいい目標でしょう。
すばらしい話し合いをしています。

授業は生徒指導と言われるゆえんを見たように思いました。(BY校長)

2年生なわとび大会

画像1
画像2
画像3
自分達の記録に、それぞれの学級では悲喜こもごものようでした。
クラスが集まって反省会をもっていたようです。

2年生なわとび大会

画像1
画像2
画像3
始めの挨拶のあと、校長からお話をしました。
「これまでの最高記録に挑戦しましょう。」

うしろに並んでいるのは、実行委員の子ども達です。
開会式や閉会式・始めのことば・終わりのことば・司会を担当しました。

連続8の字とびを全校で取り組んでいます。
136回から60回まで、跳べた回数は様々です。
最高を更新した学級もあるし、残念ながら下がったクラスもいました。

全校なわとび大会で取り組むのは「連続8の字跳び」です。

広島市教育委員会のHP
「学校教育の推進」→「多様な教育の推進」→「スポーツ教育」→
「平成28年広島市立小学校『体力つくりチャレンジ』ランキング」

己斐小の記録と他の小学校の比較ができるので、己斐小の全学年の記録を
アップしていただきます。
2年生の最高記録136回は、2年生のトップ10に入れそうです。

長縄跳びの練習

画像1画像2
2年生もクラスで仲良く長縄跳びをしていす。毎回、連続でとべた回数を玄関の記録用紙に貼っていきます。

運動場に集結

画像1画像2
素早い避難行動がとれました。
低学年優先に階段を降り、運動場に集結です。
この日は、己斐小学校応援隊が見守りに来てくださっている日です。
皆さんが立派な態度をほめてくださいました。
校長から、「津波てんでんこ」という話をしました。
それぞれ「津波が来たら、取る物も取り敢えず、肉親にも構わずに、各自てんでんばらばらに一人で高台へと逃げろ」「自分の命は自分で守れ」になるという昔からの言い伝えです。

地震、津波から避難する

画像1
画像2
画像3
岩手県釜石市では、市内の小中学生、ほぼ全員が津波の難を逃れた。多くの人たちは、これを「釜石の奇跡」とよびます。
避難訓練の始めに、全校児童が教室で、このビデオを見ました。

参観日

画像1
画像2
画像3
今日は参観日でたくさんの方が来てくださいました。
中には、おじいさん・おばあさんの姿もたくさんありました。
孫ががんばる様子を見られて、とても喜んでおられるようでした。

子ども達ははりきって、学習していました。
1年生もよく成長して、学習の心構えがすっかり板についてきました。
6年生は学校に来る日は、残り41日になりました。4月には皆中学生です。

クラブ見学2

画像1
画像2
画像3
お茶クラブの見学にも3年生がいっていました。
お菓子を取る時の作法も板についてきました。
掛け軸も茶花もいつもすばらいしいものを、上田宗箇流師範の田渕先生が準備してくださいます。

クラブ見学

画像1
画像2
画像3
今日は、3年生のクラブ見学の日でした。いろいろなクラブの見学をして回り、4年生になってするクラブを楽しみにしているようです。

3年生「安全マップづくり」

画像1
画像2
画像3
1月24日、己斐小応援隊や保護者の協力も得ながら、地域での安全マップづくりをします。
その事前学習が各教室で始まっています。
「入りやすくて、見えにくい」をキーワードにして、写真を元に見分けていきます。
児童一人一人に危険回避能力を付けることをねらっています。

6年英語活動

画像1
画像2
画像3
カードゲームをしながら、英語の言い回しに慣れていきます。
「ボランティア〜!」
ALTの先生の呼びかけで、積極的に前に出て、カードゲームのやり方のモデルを努めます。
4人組になって、カードゲームのスタートです。
「オール イングリッシュ〜!」
6年になると、語彙力も増え、大人の英会話力を超えているようです。
みな、楽しそうにやっています。

1年生活科「昔あそび」

画像1
画像2
画像3
昔あそびは手先を使うあそびが多いです。
こま回し・お手玉・あやとり・竹とんぼなどがよい例です。
生活科では、己斐小応援隊の方に来ていただいて、昔あそびの会をします。
今日は、こまに色を塗る作業をしていました。
自分だけのデザインの「マイこま」を創ります。
お家でもしっかり練習しましょうね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/14 全校朝会
3/17 卒業証書授与式

学校教育計画

危機対応マニュアル

学校だより

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

お便り

己斐小いじめ等のための基本方針

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208