最新更新日:2024/05/17
本日:count up2
昨日:86
総数:530708
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

ナイスプレー!

画像1
画像2
画像3
ナイスプレーに大拍手。

ナイスプレー!

画像1
画像2
画像3
きびきび動くプレーに見ている方もうれしくなるようでした。
得意・不得意はだれにもある。
あきらめずにがんばる気持ち。ゲームを楽しむ気持ち。
ナイスプレーを認め、アウトになった残念な気持ちをフォローする友達の声かけ。
それが大切です。
今年で3年目のドッジボール大会です。

3年校内ドッジボール大会

画像1
画像2
画像3
参観日の今日、3年生ではドッジボール大会を見ていただきました。
5分前集合ができ、司会の児童が前に出ても2分ありました。
保護者が来ていただくまで、待とうと2分間じっと待ちました。
こんな立派な3年生です。
司会・始めのことば・ルール説明、それぞれの役目を児童がしっかり行って、開会式が終わりました。
「では、コートにいどうしてください。」
さっと動く3年生にたのもしく思いました。

6年生言語数理運用科「カープの人気の秘密をさぐろう」

画像1
画像2
画像3
ひろしま型カリキュラムの一つ、6年の言語数理運用科には、いろいろな開発単元があります。
大のカープファンである先生達も、ユニフォームあり、映像あり、応援グッズありで、授業に工夫を凝らしました。黒板にも黒田・新井両選手の写真もあります。
「カープの人気の秘密をさぐろう」も実にタイムリーです。
教科書の写真・グラフなどは前回の日本シリーズ進出しものですので、今回は最新のデータで授業を行いました。広島市全部の6年生の授業がこのようになっているかもしれません。カープ優勝は小学校の授業現場に影響を及ぼしています。
もちろん、多数の資料から類推・判断・思考していくことは変わりはありません。
カープ人気の秘密には綿密に仕組まれた根拠があります。

2年・4年「校内ドッジボール大会」

画像1
画像2
画像3
「けんかや泣くことのないようにやってよかったと思えるドッジボール大会にしよう。」
4年生のスローガンです。
開会式も閉会式も実行委員の挨拶の一言一言に拍手や返事のある4年生です。つまり、何事も友達の言動を肯定的に受け止めようとする指導が育ちつつある4年生です。
2年生から4年生になると、体格も投力も俊敏性も伸びてきています。
学年の試合が終わった後で、2年と4年混合のチームでの試合を予定していました。
残念ながら、別日ということになりました。
「え〜できんのん」という一部の声が「また、もう一回できるんじゃ」という、肯定的にとらえる子ども達の発言で打ち消されました。
そんな一瞬の言動がいい学年に育ってきている証をみたように思いました。

2年・4年「校内ドッジボール大会」

画像1
画像2
画像3
「かっても まけても さいごまで」
2年生の発達段階ではあつくなりすぎるので、少しさますようにこんなスローガンになっています。話し会いで子ども達が決めたものです。
普段の練習では起きないことが起こったのです。
それは、ボールがさけたこと。それも二つも。
必死で投げたのでしょう。
やはり、保護者が来られているというのは勢いがちがっていたみたいです。
予備のボールを準備しておくこと。気をつけます。

2・4年「校内ドッジボール大会」

画像1画像2
今年で3年目になる校内ドッジボール大会です。
子ども達もこの大会のために必死で練習してきました。
燃えています!
その姿を参観日で見てもらいたいと本日の授業に設定しました。
運動場にはたくさんの保護者の姿、中にはおばあさん、おじいさんの姿も見られました。
前には、2年・4年のドッジボール大会実行委員が立ちました。
先輩としての4年生の姿に感心しました。
司会や、始めの言葉・終わりの言葉を言う姿の立派なこと。
もちろん、2年生の実行委員も少し背伸びして、堂々と挨拶をがんばりました。

2年図工「おしゃれなカメレオン」

画像1画像2
楽しみながら、パスの使い方に慣れる学習になりました。

3年「理科」ホウセンカの観察

画像1
画像2
画像3
3年生はホウセンカを育てました。
ホウセンカの鉢を家に持って帰って育ててもらいました。
今年の夏は暑かったので、枯れてなくなった子も多かったようです。

ホウセンカは実が熟すとはじけて飛ぶのがよく知られています。
今日は、花が終わり、実ができている様子を観察し、観察カードに記録しました。

ホウセンカの鉢の2つにセスジスズメはの幼虫がいて、子ども達はびっくりしていていました。

セスジスズメはガの一種で、黒に黄色の水玉模様が鮮やかです。
尾には尻尾があり先端が白です。尾角というそうです。
子ども達は「角」と言っていましたから、そちらが頭の部分だと思っていたかもしれません。

幼虫はヤブガラシ、ノブドウ、ホウセンカ、サトイモ、サツマイモなど、いろいろな植物の葉を食べるので、害虫扱いされるそうです。

新しい書架が完成「ビフォー・アフター」

画像1
画像2
学校技術員がリサイクルして作った書架を図書ボランティアの方が見られて、大変感激してくださいました。
「ここに書架があればいいのですが〜。」元々は、図書ボの方の発案でしたから。

早速、図書ボの皆さんが、汗びっしょりになって、本の移動をしてくださいました。
英米文学が増えて、きつきつの書架になっていましたので、本が取り出しやすくなりました。

皆さんのご協力でまだまだ改善される図書室です。

1年生道徳「みんなだれかに」

画像1
画像2
画像3
みんなだれかに何かをしてもらって、してもらった人もだれかに何かをしている。
ありがとうの気持ちを考える。
始めに、道徳の副読本を見て、どういう関係にあるか考えました。
そして、自分はどうか考えました。
お家の人にいろいろなことをしてもらっている。
クラスで係りの人にお世話してもらっていて、自分も係りの仕事でがんばっている。
自分の身近なことを思い浮かべて意見が出ていました。

3年生「グリーンアドベンチャー」

画像1
画像2
画像3
毎年、3年生で実施している森林公園でのグリーンアドベンチャーです。
集合場所に行く前に、全員で吊り橋を渡りました。
ゆらゆら揺れて、スリル満点。
そして、職員の方から説明を受けて、自然の中をグループに分かれて出発しました。
地図をたよりにまわります。
山有り、谷有り、全員虫予防のための長袖シャツ・長ズボンです。
クイズに答えたり、ミニゲームに答えたり、途中で職員の方にヒントをもらったりして、全員見事にゴールしました。

3年生「グリーンアドベンチャー」

画像1
森林公園「グリーンアドベンチャー」のプログラムに毎年参加しています。
元気でわんぱくな3年生にはぴったりの内容です。

無事、活動を開始しました。
楽しんできてほしいです。

3年生校外学習へ出発

画像1
8時10分、広島市森林公園にグリーンアドベンチャーの学習に出発しました。

体育委員会の仕事

画像1
画像2
ドッジボール大会に向けて、休憩時間の練習が始まります。
遊ぶ下学年を横目に、黙々と一人、コートの白線を引く体育委員会の男子の姿がありました。
朝休憩終わりのチャイムが鳴りました。残り2コート。
全部で7コートを一人で引きました。
「体育倉庫の鍵を戻しとくよ。」
「大丈夫です!」
最後までやりきって、教室に戻っていきました。

4年生最後の水泳学習

画像1
画像2
今年最終の水泳学習を4年生がしました。
4年生としては、25メートル、少なくともプールの横の12.5メートルは泳いでもらいたいものですが、泳力は個人様々です。
水慣れのいわば、準備体操の様子を校舎3階から見ましたが、立派な4年生です。
教師の指示もよく通り、キビキビした動きが全員に見られました。
写真では結構自由に動いているように見えるかもしれませんが・・。
こういう学習の雰囲気が安全な水泳学習に通じるのだと確信しました。(BY校長)

6年算数「比」

画像1
比の学習もそろそろまとめに入っています。
8:20 と、 6:15 が等しい比かどうか調べよう。
という学習課題でした。
答えは同じ比である。ですが〜。これを説明せよと言われると結構むずかしいです。
子ども達は意見を出し、その考えは妥当かとどうか話し合うのですから、たいしたものです。勉強になりました。(BY校長)

6年「租税教室」

画像1
画像2
画像3
9月7日(水)2校時、体育館において、広島西法人会の方を講師にお迎えして「租税教室」を行いました。
法人会では、毎年、6年生を対象に小学校に出向いて指導してくださいます。
税にはいろいろなものがあり、国民から集められた税金の使われ方を知り、将来的によい納税者になる。貴重なお話を聞きました。

対話学習

画像1
画像2
夏休みに作った工作や絵をお隣の人に紹介するペアトークをしていました。
1年生です。とても楽しそうに対話しています。

どんな話題でも対話するよい機会になります。
スピーチ(独話)の形態も可能ですが、それぞれ指導の意図が異なってくるでしょう。
対話は話し手と聞き手が交互に入れ替わりながら、お話を進めていくので、どの子にも話したり聞いたりする機会が保障されます。
対話力を育てることは、場を踏ませることが多ければ多いほどよいかと思います。
フォーマル性の低いペアトークを多く経験して、対話することの楽しさを感じ取ってほしいものです。

残り少ない水泳指導

画像1
画像2
画像3
全学年が水泳指導をしています。今年の記録をとっています。
すでに終わったか、1回あるかになりました。
どの子も上達したもんだと感心しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事
2/16 クラブ
2/17 参観懇談(1・2・療)
2/21 参観懇談(3・4年)
2/22 音楽朝会

学校教育計画

危機対応マニュアル

学校だより

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

お便り

己斐小いじめ等のための基本方針

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208