![]() |
最新更新日:2019/12/05 |
本日: 昨日:80 総数:377184 |
西区子ども会文化祭
11月10日(日)、広島市こども文化科学館で、西区子ども会文化祭が開かれました。
己斐学区の子ども会は、作品展示で参加しました。 「盆栽の街 己斐」というテーマで、布を使ったリースを作成し、緑豊かな己斐の町を表現していました。代表の子どもたちが、展示の紹介を堂々と行いました。 夏休みに公民館で頑張って作成したそうで、素敵なリースが完成していました。 お世話してくださった、子ども会の役員の方、保護者の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 一斉地震防災訓練
11月5日(火)、「広島県『みんなで減災』一斉地震防災訓練」を行いました。
これは、広島県が主催するもので、地震発生を想定し、合図とともに命を守るために必要な「安全行動1-2-3」をとる訓練です。 子どもたちは、それぞれの場所で、1姿勢を低くする(しゃがむ) 2体や頭を守る(かくれる) 3揺れが収まるまでじっとする(まつ)を忠実に実行し、真剣に訓練していました。 毎年行っていますが、繰り返し何度も行い、体が自然に動くようにすることが大切だと思います。 ![]() ![]() ![]() 11月7日の給食![]() ![]() せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。 今日は、いつもの焼きそばに、「切干しだいこん」を加えています。 切干しだいこんや、サラダに使っているれんこんには、食物せんいが多く含まれています。 食物せんいは、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切なはたらきがあります。 11月6日の給食![]() ![]() ![]() みそ汁は、昔からある家庭料理の一つです。 給食のみそ汁は、豆腐や野菜や海そうなど、季節ごとにとれるいろいろな食材を使っているので具だくさんです。みそは、中みそと白みその2種類を使っています。 子どもたちからは、ホキの南部揚げが大人気で「魚が最高においしいです!」と言ってくれました。 わくわく広場5
運動場には、ドッジビーやストラックアウトのコーナーが準備されました。
おやじの会・父親サポーター・少年ソフトボールの皆様が協力してくださいました。 体を動かすことが大好きな子どもたち。晴天のもと、楽しく遊びました。 ![]() ![]() わくわく広場4
体育館では、昔遊びのコーナーが準備されました。
けん玉、めんこ、紙風船、だるま落とし、羽根つきなど、子どもたち同士や親子で楽しむ姿が見られました。 遊びを教えてくださる地域の方とのふれあいの場にもなりました。 社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() わくわく広場3
音楽室で開かれたのは、恒例のお茶会です。
上田宗箇流茶道クラブのメンバーも、一生懸命お客様をもてなしました。 掛け軸やお花の説明をしたり、お茶やお菓子を運んだりしました。 訪れた人は、皆ほっと一息ついて、日本文化を楽しむことができました。 ![]() ![]() ![]() わくわく広場2
図工室では、木工クラブもくもくの皆様が、ミニ黒板づくりやキーホルダーの絵付けなどの工作教室を開いてくださいました。
ものづくりの好きな子どもたちで、大盛況でした。 ![]() ![]() ![]() わくわく広場1
学習発表会の後は、PTA主催のわくわく広場です。
子どもたちが楽しめるように、いろいろなコーナーを準備してくださいました。 図書ボランティアの皆様が、古本市やしおり作りのコーナーを担当してくださいました。 本のカバー絵やシールを使って、かわいいしおりができていました。 ![]() ![]() ![]() 学習発表会2
4年生 歌とリコーダー「エーデルワイス」 歌「虹」
5年生 「野外活動へようこそ」 6年生 合奏「風がふいている」 内容・テーマがそれぞれ違っていて、子どもたちの成長が感じられる発表でした。 会場からも大きな拍手をいただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 学習発表会1
11月2日(土)、学習発表会が行われました。
この日のために、各学年、練習を積み重ねてきました。 1年生 お話と歌「校歌のひみつ」 2年生 お話と歌「名前を見てちょうだい」 3年生 リコーダーと合奏「Old MacDonald Had a Farm」 歌「See You」 一生懸命の姿が、素敵でした。 ![]() ![]() ![]() 11月5日の給食![]() ![]() ![]() 行事食「いい歯の日」 「いつまでもおいしく楽しく食事をとるために口の健康を保とう」という願いを込めて、11月 8日を「いい歯の日」としました。 今日の給食には、かみごたえのある玄米ごはん・こんにゃく・れんこん・ごぼう・かえりいりこなどを取り入れています。 よくかむことは歯を丈夫にし、あごも発達させます。 また、玄米ごはんには、白米と違ってヌカと胚芽がついているので、ビタミン類や食物せんいが多く含まれています。 4年生 遠足
10月21日月曜日は、遠足でした。基町中央公園までの、3.7kmの道のりを元気に歩きました。
広島市と中国の重慶市の友好関係を記念した渝華園を見学したり、水辺から太田川を観察したりしました。 公園では、友達と元気に遊んだりお弁当を楽しく食べたりして、満足した1日を過ごすことができました。 ![]() ![]() ユニセフ募金 2
「私たちにできることから始めよう」と、今日(10月31日)から3日間、運営委員の児童が声かけをして活動しています。
一日で、多くの児童が、自分たちのお小遣いの中から募金をしてくれました。 集めてひとつの袋に入れると、「重い!」という声が上がりました。 みんなの気持ちの重みを感じる一日になりました。 わくわく広場でも活動します。保護者・地域の皆様、ご協力をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ユニセフ募金 1
今年度のユニセフ学校募金のテーマは、「全ての子どもに未来を。」です。
己斐小学校では、毎年この募金活動に参加しています。 児童会の運営委員の子どもたちが中心になって取り組んでいます。 昨日(10月30日)は、ユニセフのDVDを見ました。“健康・栄養・教育・安全な水や環境・平和…”について実際の映像を見ることで一人一人が考えてほしいという内容です。 子どもたちは、真剣な表情で見入っていました。 ![]() ![]() ![]() 10月31日の給食![]() ![]() ![]() 今日は、子どもたちから人気のきなこパンでした。 きなこパンは、給食室でパンを一つずつ油で揚げて、きなこと砂糖を混ぜ合わせたものをまぶして作ります。 きなこは、昔から食べられている食品で、煎った大豆で作るので香ばしく、粉にすることで消化もよくなります。 給食を取りに来る時から、「やったーきなこパンだ!」「早く食べたい!」という声が聞こえ、食べる時には「とってもおいしいです!」と、いい笑顔で食べていました。 学習発表会の練習
今週末の11月2日(土)には、学習発表会が開催されます。
それに向けて、どの学年でも練習を頑張っています。 体育館いっぱいに響き渡る声で呼びかけたり、群読をしたり、歌ったり・・・。 心を一つにした発表ができるよう一生懸命です。どうぞ子どもたちの練習の成果を見に、ご来校ください。 ![]() ![]() ![]() 広島市陸上記録会
10月26日(土)、エディオンスタジアムにて、広島市小学校陸上記録会が開かれました。
己斐小からは、5,6年生10名の児童が参加しました。短距離走、ハードル走、ソフトボール投げなどの種目にエントリーし、しっかり自分の力を出し切っていました。 大きなスタジアムで競技を行うという、めったにできない経験をすることができました。 出場した皆さん、お疲れさまでした。 ![]() ![]() ![]() 秋色の己斐小学校
秋も深まり、朝晩はぐっと冷え込む日も増えてきました。
ビオトープのハナミズキやイチョウもすっかり色づき、秋色に染まっています。 今年は少し時期が遅いようですが、キンモクセイも満開です。甘い香りが漂っています。 驚いたのは、正門近辺に植えてあるヒイラギモクセイに花がついていたことです。白い小さな花ですが、爽やかな良い香りがします。目立たないけれど香りで「ここにいるよ」と言っているようです。 ![]() ![]() ![]() 防犯カメラの設置
10月22日(火)に、己斐小正門前の横断歩道に防犯カメラが設置されていました。
設置者は、己斐学区社会福祉協議会です。 カメラの1台は横断歩道側、もう1台は正門側を向いています。 不審者や交通事故等、児童の安全、地域の安全を考えて設置してくださったのだと思います。 大変ありがたいことです。 ![]() ![]() |
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1 TEL:082-271-4208 |