最新更新日:2024/04/26
本日:count up61
昨日:75
総数:529457
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

前期終業式で発表と表彰

画像1
画像2
画像3
前期がんばったことの作文発表がありました。できるようになったことの発表は様々でしたが、しっかりした発表でした。
続いて、よい歯の健康大賞の表彰をしました。虫歯が一本も無い子。虫歯があっても治療が済んでいる子。歯科医師会と教育長からの表彰でした。全員で80名ぐらいいましたが、代表で表彰しました。

前期終業式

画像1
画像2
画像3
今日は、前期の終業式です。
広島市では2学期制をしています。前期・後期で分けています。
1年365日のうち学校に来る日は約200日。
二つに分けていますから、前期は約100日です。

前期に、学校生活の中で、いろんなことがありました。
1年生は4月に始めて小学校に来て、えんぴつの持ち方から平仮名・片仮名の学習をして、今では漢字も書けるようになりました。
計算練習もたくさんしました。
走るのだって早くなったし、
泳ぐのだって距離が伸びました。
運動会もありました。2000人ぐらいの方が応援に来てくださいました。
ドッジボール大会もがんばりました。
歌もたくさん覚えました。
給食もよく食べる皆さんでした。

さて、4月の始業式に、新学期にあたって、みなさんにがんばってほしいことを伝えました。
一つ目、担任の先生の言われることをしっかり聞きましょう。
校長室の前の掲示版には、このカードがあります。「聞くはすべての基本」「聴」という漢字もあります。人間の体の部分からできていますが、何の漢字でしょう。「耳」「心」「目」(子どもから声があがりました)耳で聞くのはもちろんですが、目も心も使ってしっかり聴きましょう。そんな話をしました。しっかり先生の話・友達の話を聴くことができるようになりましたか。

二つ目、あいさつをしましょう。
 ここにあいさつMVPカードがあります。玄関のところに、皆さんがもらったカードを貼っています。何枚貼ってあると思いますか。
1枚の画用紙に横4枚・縦9枚。4×9=36 それが、ちょうど20枚あります。
36×20=720枚のカードが掲示してあります。
みんなで挨拶ができるように取り組んできました。

三つ目、友だちと仲良くしましょう。いじめは絶対に許しません。
たまには、けんかをすることもあるでしょう。でも、けんかをしても
「もう君とは遊ばない」と言うのではなくて、「どうしたら仲直りができるかな」と考える子になってほしいと言いました。けんかはあっただろうけど、仲直りできていますか?

4年国語「説明文の組み立て」

画像1
画像2
画像3
段落相互の結びつきを考えながら読み、説明文の構成をとらえることができる。
「色さいとくらし」の全文を12段落に分けたカードを担任は準備しました。
子ども達はこれまで読んだ説明文の文型を頭に入れて、カードを入れ替えながら、考えました。校長も挑戦しましたが、なかなか難しい。思考力を使う場です。
そして、斑で話し合い、全体で確認していきました。
なかなか思いしろい授業でした。しっかり考え、意見を出し合って、正しい答えをみんなで導き出しました。

栽培委員会の仕事

画像1
画像2
画像3
大休憩では、水やりをします。長いホースは扱いにくく、ホースと格闘ということも多いのだけど、3人係りの連携プレーで実に上手にやっており、感心しました。
思わず、パチリ!

今日は外遊びの日

画像1
画像2
画像3
己斐小学校の体力づくり。
ドッジボール大会も終わり、次はなわとび大会に向かって進みます。
全校でやるとすごい迫力です。

修学旅行のしおりの表紙が完成しました

画像1
ステキなデザインだと思いませんか?6年生のデザインです。
なんてセンスがいいんだろうと感動しました。中味の印刷ができて、製本されるのが待ち遠しいです。

修学旅行が近くなってきました。
デザインを見てわかる通り、USJ、奈良東大寺、法隆寺に行きます。
6年生はパソコンルームでいろいろ旅の楽しみを調べています。

10月8日の給食

画像1
牛乳 小型パン いちごジャム きのこスパゲッティ フレンチサラダ

最近は,昔よりもいろいろな種類のきのこが店で売られるようになり
ました。お店で売られているのきのこは約20種類くらいあるそうです。
今日は,えのきたけ,ぶなしめじ,エリンギの入ったきのこスパゲッ
ティです。自分で焼のりをかけて食べます。

きのこはあまり水で洗わない方がよいとも言われますが,給食ではきっ
ちり3回,水を換えて手早く洗います。
画像2

10月7日の給食

画像1
牛乳 麦ごはん 生揚げの中華煮 小松菜の中華サラダ

今日は地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を使っています。広島
市内でも,たくさん作られている野菜のひとつです。江戸時代から作ら
れている小松菜は,色の濃い野菜の仲間です。栄養価の高い野菜として
有名ですが,中でも骨や歯を丈夫にするカルシウムの量が多いです。
画像2

大休憩の図書室

画像1画像2
図書室で2校時はPTA運営委員会を開催していました。
大休憩になって、どどど〜と子ども達が入ってきました。
早速、図書委員会がカウンターで貸出業務を慣れた手つきでしてくれています。
丸テーブルに座って、読書を黙々としている人がいます。
図書室をリニューアルして、本当によかったなあと実感しました。

小中一斉清掃

画像1
画像2
画像3
己斐学区の小中学生が一斉にゴミ拾いをしながら登校する日です。
軍手とビニール袋を手にして、続々登校してきます。
己斐学区はずいぶんゴミが片付いたことでしょう。
PTAの執行部の役員、教員の生活部のメンバー、教頭などがゴミの分別に集まりました。
一番たくさん集まったのは、ペットボトルでした。大きな袋いっぱいになりました。
協力してくれた子ども達ありがとう。送り出してくださった保護者の皆さんありがとうございました。

5年生英語

画像1
画像2
ALTのソニア先生と担任とが、モデルを子ども達にやって見せているところです。
二人のかけ合いが絶妙で、子ども達は大笑いしながら、聴いています。
担任が始め、一本ものさしをもっていると話します。
負けじと、ALTが私だって、ものさしを〇本もっていると話します。
先生達の表現力に脱帽です。

安全マップづくり

画像1
画像2
画像3
斑で相談して、仕上げていきました。協力して作っています。

3年生安全マップづくり

画像1
画像2
画像3
「入りやすくて、見えにくい」をキーワードにそんな場所を探してマップを作るために、地域を廻りました。保護者の方も己斐小応援隊の方も一緒に考えてくださいました。

安全マップづくりに出発

画像1
体育館に集合。斑で活動するため、己斐小応援隊の方と保護者が合わせて30名ほど見守りに来てくださいました。付き添ってくださる方の紹介の紹介をしているところです。

安全マップづくり事前学習

画像1
画像2
犯罪が行われそうな場所はこんな場所である。
「入りやすくて、見えにくい」キーワードを考えました。

安全マップ事前学習

画像1画像2
3年生では安全マップづくりをします。そのための事前学習をしました。
昨年度の3年生が作ったマップを見て、マップに表現するものを考えていきました。

10月6日の給食

画像1
牛乳 麦ごはん ちくわのお好み揚げ あらめの炒め煮 かきたま汁

ちくわのお好み揚げは,広島名物「お好み焼き」にちなんだ青のり粉,紅しょうが,お好みソースを衣の中に入れ,ちくわをくぐらせ油で揚げたものです。3年前の広島給食の日に登場し,今でも給食に取り入れられている人気の献立です。

ちくわを揚げていると,校外学習に出ていた3年生が,フライヤーの傍の窓の外から手を振ってくれました。
画像2

10月5日の給食

画像1
牛乳 ごはん いも煮 ごま酢あえ

山形県では,稲の実る頃にいも煮を食べるという風習があります。親しい人たちが屋外で大きな鍋を囲みながら里芋の入った煮物を楽しむ郷土食で、いも煮会と呼ばれています。
牛肉を加えしょうゆで味つけしたものや,豚肉を加え,みそで味つけしたものがあります。
画像2

フェイスブック「広島市学校給食・食育」に掲載されました。

画像1
夏休みに実施した「夏休み親子給食体験会」が広島市学校給食・食育のフェイスブックに掲載されました。
ご覧になってください。9月14日の記事です。

3年生担当のあいさつ運動

画像1画像2
今日は正門と裏門に立って挨拶を呼びかけてくれました。
己斐小応援隊の皆さんと一緒に挨拶をしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
4/1 入学受付

学校教育計画

危機対応マニュアル

学校だより

食育通信

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

お便り

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208