最新更新日:2024/05/30
本日:count up52
昨日:159
総数:746508
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「固有種が教えてくれること」(5年生)

 5年生の国語科で、説明的な文章「固有種が教えてくれること」を学習しています。この単元は、文章の読み取りだけでなく、情報と情報の関係づけの仕方や自分の考え方が伝わるように書き表すことなども単元のめあてとなっている教材です。
 学習を始める前に、しっかりと学習計画を立てて学び始めました。
(画像は、5年1組と5年4組の様子です。)
画像1
画像2
画像3

「工業のさかんな地域」(5年生)

 5年生の社会科では、工業について学習しています。「太平洋ベルト」と呼ばれる、9つの工業地帯や工業地域について、それぞれの地域ごとの特徴についてまとめました。時間の終わりには、視聴覚教材を見て確認しました。
画像1
画像2
画像3

5年生 個人競技

 5年生の徒競走の様子です。
画像1
画像2
画像3

5年生 団体競技

 5年生の団体競技「つなうばい」の様子です。
画像1
画像2
画像3

歌唱指導(5年生)

 廊下まで澄んだ歌声が聞こえてきました。5年生の音楽科で歌唱指導をしています。「ふるさと」という曲をていねいに教わっています。肺や声帯といった諸器官の使い方も教わり、それが発生に生かされていることがわかります。歌うことが好きな子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

「異分母分数のひき算」(5年生)

 分母が異なる分数同士のたし算や引き算の計算方法について学習しています。みんなで考えを出し合い、分母の最小公倍数で「通分する」方法にたどり着きました。これからはいろいろな問題を解き、上手に使えるようになってほしいと思います。
画像1
画像2

徒競走の練習(5年生)

 5年生の個人競技、短距離走の練習です。セパレートコースなので、自分がスタートする位置に気をつけて立ちます。ゴールしたら、着順に並んで座る練習まで行いました。
画像1
画像2
画像3

「ブランコ乗りとピエロ」(5年生)

 5年生の道徳の授業です。サーカス団の中のブランコ乗りとピエロの2人の主人公が、お互いの考え方が違うことで問題が発生します。しかし、それを主張し合うのではなく、「サーカス団の発展のために」という共通の意識のもとに寄り添い合っていく、というストーリーでした。たくさんの人と一緒に生活する「学校」という場において、児童に自分を振り返らせることのできる内容でした。
画像1
画像2

「食料生産の課題について」(5年生)

 社会科の授業の様子です。今まで学習してきた食料生産について、その課題についてもっと掘り下げてみようという展開です。グループごとに課題を一つ設定し、その課題を選んだ理由や、自分たちなりに考えるその改善策などについてまとめていきます。協働学習をすることによって、個人が考える視野も広がることと思います。
画像1
画像2
画像3

団体競技の練習(5年生)

 5年生の団体競技「つなうばい」の練習風景です。赤白に分かれて綱を引き合い、自分の陣地に引き入れます。体ごとグイッと引かれそうになるなど、なかなかの迫力でした。
画像1
画像2
画像3

5年生後期始業式

5年生は野外活動の代休があったため、今朝、後期の始業式を行いました。

5年生の子どもたちは、野外活動を通して、大切な何かを得たことと思います。

今日は気持ちを引き締めて式に参加していました。

画像1
画像2
画像3

バスに乗車、出発!

出発式の後は、大きな荷物をもってバスに乗車しました。4台の貸し切りバスに分かれて、元気よく出発していきました。
 
 野外活動の2日間に於きましては、その活動を随時このホームページにアップしていきますので、どうぞご覧になってみてください。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

出発式

 待ちに待った野外活動。1日目の始まりは、快晴です。出発式では、児童代表あいさつ、校長先生のお話、団長の教頭先生のお話、引率者の紹介などがありました。ピリッと引き締まった表情の5年生でした。保護者の皆様には、早朝にもかかわらずたくさんのお見送りをしていただき、ありがとうございました。
画像1
画像2

「小物入れ作り」(5年生)その2

 5年生の家庭科では、小物入れ作りに挑戦しています。キルト布にボタンやビーズを付けたり、刺繍糸で縫ったりして、オリジナルの小物入れを作ります。今までに学習したことが実践に役立っています。
画像1
画像2
画像3

歌唱指導(5年生)

 音楽科では、、久しぶりに歌唱指導を行いました。今月の歌に加え、明後日出発する野外活動の時に歌う「キャンプダホイ」の歌も、習っていました。子どもたちの気持ちも、野外活動に向けて高まってきているようです。
画像1
画像2

5年 社会科 「わたしたちの生活と食糧生産」

今日は、食料を安定して確保するためには、どんなことが大切かということについて学習を進めました。

教科書や資料集で書かれていることや資料をもとに、課題について調べ、考えました。

画像1
画像2
画像3

「食生活と食料生産」(5年生)

 5年生の社会科では、「食料生産」について学習しています。食生活の変化や多様性と、食料生産がどのように関係しているかについて考えています。今日は、食生活が変化することによって生じるメリットとデメリットについて考えていき、近くの人と意見交換をしました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

PTA活動

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494