最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:191
総数:746651
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

3年 図工

「マグネットマジック」に取り組んでいます。

好きなコースを作り、周りの景色や状況など、自分が考えたことを紙や絵で表していきました。

楽しいコースができているようで、遊ぶのを楽しみにしています。

画像1
画像2
画像3

なんかん美術館(3年生)

 3年生の図画工作科では、「いろいろうつして」という紙版画に挑戦しました。
 台紙となる紙の上に、いろいろな素材、いろいろな模様のある材料を、表したいものの特徴を考えて貼り付けていきました。
 完成した作品を見ると、表したいものの質感と材料の模様がよく合い、生き生きとした作品になっています。
画像1
画像2
画像3

「じしゃく」(3年生)

 磁石の同じ極同士を近づけてみると、どんな様子が見られるのか。
 反発し合う力を利用してクルクル回る仕掛けを作っている人もいます。子どもたちからはいろいろな面白いアイデアが生まれていました。
画像1
画像2
画像3

ひらがなも毛筆で書けるよ!(3年生 )

画像1
画像2
 3年生から始まった毛筆の学習ですが,ひらがなも書けるようになりました。課題は「つり」。曲がりや払いのある難しい文字です。ひらがなは漢字とは違って,やわらかい線で書かなければならないので,筆遣いにも気を付けます。小筆を使って名前を書くことも上手になりました。

「健康に過ごすためには」(3年生)

 3年生の保健の授業です。「身の回りのかんきょう」をテーマとして、部屋の換気をすることや適切な照度で過ごすことが、健康につながることを学びました。ワークシートに自分の意見を書き込んで、全体の場で発表することもできました。
画像1
画像2
画像3

理科「じしゃく」2(3年生)

 3年生の理科では「じしゃく」の学習をしています。筆箱のふたや冷蔵庫など,身の回りの物にもたくさん使われているじしゃくですが,どんな物を引き付けるのか,どんな性質を持っているのかを,実験によって確かめています。じしゃくを近づけると糸につけたクリップが空中に浮いて,子供たちは大喜びです。楽しく実験をしながら,結果をノートにまとめていきました。
画像1
画像2

「磁石に付けた鉄」(3年生)

 磁石に付けておいた金属製のクリップを、磁石から離した時にも磁石のはたらきをするかどうかについて実験しています。小さな釘が何本か付いている人がいました。
画像1
画像2
画像3

鉄棒に挑戦(3年生)

 鉄棒に腕を立てて足を少し後ろに下げてピタっと止まる「つばめ」から、一回回って着地する前回り下りまで連続で挑戦しました。次は両腕と両足を鉄棒に掛けて体をぶら下げる「豚の丸焼き」なる技にも挑戦。楽しみながら取り組めています。
画像1
画像2
画像3

「けいさつしょの仕事」(3年生)

 もし事件や事故が起こった時は、どのように対応が進んでいくのかについて学習しています。
 110番通報があると、警察や消防署などの関係機関と連携を取りながら、素早い対応で処理が進んでいくことがわかります。と同時に、交通ルールや法律を守ることによって事件や事故が未然に防がれることについても話が及んでいます。
画像1
画像2
画像3

「手の洗い方」(3年生)

 保健の時間に、改めて手の洗い方についての指導をしました。手のひら、手の甲、指の間など、それぞれに適切な洗い方があります。
 視聴覚教示も活用しながら、実際に自分の手を動かしてみました。実生活で即役立つ内容です。学校でも、家庭でも、是非やってみてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「気持ちのよい教室移動」

 「なんかんあたり前3か条」の中の一つ、「気持ちのよい教室移動」ができているクラスに出会いました。3年生です。
 図書室から自分のクラスに戻るところでした。颯爽と移動する姿がとても素敵でした。
画像1
画像2
画像3

長縄に挑戦(3年生)

 短縄で体を温めた後は、クラスを赤白に分けて長縄に挑戦しました。跳ぶ方の縄への入り方や抜け方も大切ですが、長縄を回す方にもコツがあります。
 できるだけ連続して跳べるように、一人後ろの人が声をかけたり前の人の肩をトンとたたいて合図をしたりする姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

「観音ねぎについて調べよう」(3年生)

 3年生は、総合的な学習の時間に「観音ねぎ」について調査をしてきました。今日は、観音ねぎを使った料理やそのレシピについて、タブレットを使って調べ学習をしていました。実際に、家庭でも作れるようなメニューが見つかると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

「閉脚跳び」(3年生)

 体育館体育では、跳び箱の学習をしています。今日は、「閉脚跳び」の練習でした。踏切板で踏み切り、両手をついてひざを胸に引き寄せて、軽快に飛び越します。両足がうまく上がらないときは、無理をせずに一度跳び箱の上に乗って止まり、ジャンプして飛び越す練習をしています。
 うまく跳べたら少し段の高いコースに挑戦します。とても意欲的に取り組んでいて、何度も繰り返して練習する姿に力強さを感じました。
画像1
画像2
画像3

「かけ算の筆算」(3年生)

 かけ算の筆算は、桁数や答えが大きな数になってきました。(三位数)×(二位数)、(三位数)×(三位数)の筆算も、今までと同じように考えることができます。答えが一万の位以上にまでなることもありますが、子どもたちはものともせず、意欲的に計算に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

理科「電気の通り道」

 2月の理科の学習は,「電気の通り道」です。豆電球や乾電池,導線などを使っての実験を通して,電気が点灯するまでの仕組みや条件を見つけていく学習です。子供たちは自分の予想を立て,実験で確かめていきます。「やっぱり!」「あれ?予想とちがう。」など,色々な発見をして楽しく学習しました。
画像1
画像2

「こちら!観音ねぎ研究所」学んだことをまとめよう

 3年生では,総合的な学習で1年間を通して,地域の特産品である観音ねぎについて学んできました。そのまとめとして,各自で観音ねぎについてわかったことをまとめるリーフレットを作ることにしています。その記事を書くために,タブレットを使い,各自がねぎについてさらに知りたいことを調べています。内容の充実したリーフレットになるようがんばります。
画像1
画像2
画像3

「いろいろうつして」(3年生)

 3年生の図画工作科は、紙版画に挑戦しています。
 台紙となる紙の上に、いろいろな素材、いろいろな模様のある材料を貼り付けていきます。毛糸、プチプチマット、段ボール紙など、自分が表したいものの特徴に合わせて、貼る位置を考えました。
 今日はいよいよ「刷り」の作業に入ることができます。台紙にインクを乗せるときは、擦らずにスポンジでポンポンと載せていきました。
画像1
画像2
画像3

「事件・事故から命を守る」(3年生)

 3年生の社会科の授業の様子です。事件・事故の件数を示すグラフから、件数が減ってきていることを見取りました。その後は、件数が減ってきている理由について考察しています。
 警察のはたらきや市民の意識、また地域の安全ガードボランティアの取組についても話が挙がりました。多くの方に見守られていることがよくわかりました。
画像1
画像2
画像3

かけ算の筆算(3年生)

 (二位数)×(二位数)の、かけ算の筆算の方法について学習しました。位を揃えて筆算の式を書き、一の位からかけ算をして答えを書いていきます。答えが三桁になっても、今までと同じように答えを書けばよいことがわかりました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

PTA活動

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494