最新更新日:2024/05/24
本日:count up147
昨日:211
総数:745426
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「Tシャツが仕上がりました」(2年生)

 「絵の具にチャレンジ」で取り組んできた水彩絵の具の使い方の学習。Tシャツに見立てた画用紙に、好きな模様を描いて完成させました。今日は画用紙をTシャツの形に切り抜いて、自分の体に当ててみました。なかなかの力作ぞろいです。これから水彩絵の具を使っていく上での基礎となる学習でした。
画像1
画像2
画像3

「生き物を見つけたよ」(2年生)

 生活科の時間に、外に出て虫見つけをしました。観察池の周りには小さなバッタやダンゴムシがたくさんいました。池の中に何かいないかと、じっとのぞき込んでいる人もいます。
画像1
画像2

2年生の書写(硬筆)

 2年生の書写は硬筆です。書き方ノートを使って学習します。今日のめあては「筆順のきまりに気をつけて書こう」です。筆順と字形のかかわりを意識して練習していいます。しっかりとした筆圧で、ていねいに書き進めています。
画像1
画像2

「まちが大すき たんけんたい」(2年生)

 生活科の授業では、自分たちの住む校区内の様子について学習する「まちが大すき たんけんたい」の単元があります。今日は、自分が知っている校区内の建物や、暮らしている人たち・働いている人たちについて、例を挙げて発表しています。消防署では消防士さん、学校なら先生というふうに、場所と働く人を関連付けて考えることができていました。
画像1
画像2

「うれしいことば」(2年生)

 2年生の国語科で「うれしいことば」という単元を学習していました。自分が言われて嬉しい言葉を思い出して発表しています。「ありがとう」「うれしかったよ」などとともに、「いっしょに〇〇しよう」などという誘いかける言葉を発表する児童もいました。普段の生活の場面で、ホッとする言葉です。
画像1
画像2
画像3

「絵の具にチャレンジ(その3)」

 2年生では、図画工作科で水彩絵の具を使います。今までは用具の説明や机上での置く位置などについて学習してきましたが、今日は実際に絵の具を使って、「雨」という題で表現してみました。「おこりふで」「にこにこふで」という言葉で、筆に含ませる水の量を意識するように指導します。いろんな線の「雨」をが描けました。
画像1
画像2
画像3

漢字の練習(2年生)

 新出漢字を学ぶとともに、「たて画」「よこ画」「左はらい」「右はらい」などの点や角の名前についても教わっていました。書写の学習でも使う名前です。一字一字ていねいに書き進めています。
画像1
画像2
画像3

走る運動(2年生)

 グランド上に水で描かれたぐるぐる線に沿って、順番にかけっこをしています。楽しみながら走る運動ができています。
画像1
画像2

絵の具にチャレンジ〜その2〜(2年生)

 2年生から始まる水彩画、今日は絵の具の使い方になれる時間の、2回目です。実際にパレット上に絵の具を出し、筆洗にためた水を付けて湿らせ、絵の具を取ってみました。パレット上に10円玉ぐらいの大きさに絵の具を広げてみます。とても楽しそうです。
画像1
画像2

「絵の具にチャレンジ」(2年生)

 2年生から水彩絵の具を使います。今日は、まず絵の具道具の説明を受けました。一つ一つの用具の名前や、机上での置き場所などを教わりました。最初が肝心です。用具の扱いに慣れて、思い切り水彩画を楽しんでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「ぶらんこ」(2年生)

 2年生の道徳の時間、大きなくまも一緒に遊べる丈夫なぶらんこを作ろうとするさるやうさぎ、りすの姿を通して、友達と仲良くするために大切なことは何かを考えました。乱暴をしてぶらんこの綱を切ってしまったくまは、みんなに謝ります。それを受け入れたみんなは、一緒に遊べるぶらんこを作るためにふじづるを取りに行きます。
 ふじづるを取りに行くときのみんなの気持ちを自分なりに考えてワークシートに書きました。
画像1
画像2
画像3

新出漢字の学習(2年生)

画像1
 国語科の新出漢字の学習では、知っている文字が隠れていないか新しく習う漢字の形をじっくりと見ます。子どもたちは発見上手で、すぐに「〇〇がある!」と見つけていました。指示棒を使って、「ここに〇〇があります。」と上手にみんなに知らせていました。

「ふしぎなたまご」(2年生)

 2年生の図画工作科「ふしぎなたまご」の学習では、たまごから生まれてくるものを想像して、たまごの模様や生まれたものをパスを使って絵に表していました。想像したことにワクワクしながら楽しそうに生まれたものを描いていました。最後には自分の思いを込めた作品カードも書きました。
画像1
画像2
画像3

「角がついたかいじゅう」(2年生)

 2年生の道徳の授業です。「角がついたかいじゅう」という資料文は、友達が作った粘土作品に勝手に自分で作った角を付けてしまって相手から意外な反応を受けた主人公が、して良いこととといけないことがあることに気づいていくという内容です。児童は、主人公の言動に沿って考え、自分の意見を発表していました。
画像1
画像2

「くり下がりのあるひき算」(2年生)

 47−18の計算方法について考えています。一の位のひき算ができないときは、どのように考えていけばよいのか、ブロックや数の色板を操作しながら進めていきました。10の色板を一本分繰り下げて、10個のバラにすることを思い付いた人がいます。そこからみんなの考えが深まっていきました。
画像1
画像2
画像3

「文字くらべ」(2年生)

 書写の授業では、「文字くらべ」をしていました。似ている文字を比べて違いを説明します。はらいやとめ、長さなどに注目して気付いたことを発表していました。
画像1
画像2
画像3

「しょうかいします」(2年生道徳)

 今日の道徳は、「あなたにとって、学校はどんなところですか」というテーマで考えています。資料文を参考に、自分の学校の自慢したいところや紹介したいところについてワークシートに書いて発表しました。「給食」「特長や名物」「風景」などについて考えている児童が多いようでした。
画像1
画像2

「たんぽぽのちえ」(2年生)

 国語科の説明文「たんぽぽのちえ」を学習しています。今日は、たんぽぽの特長を書き出し、そのことについて自分の考えを発表していきました。命をつないでいくためのたんぽぽの知恵について、たくさんのことを学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

2年生から1年生へ

 2年生は、1年生の教室に行って、手作りのカードを一人一人に渡しました。「休けい時間にいっしょにあそぼうね」などのメッセージが書かれています。2年生と1年生の心をつなぐ、温かいカードです。
画像1
画像2
画像3

「たし算の筆算」(2年生)

 たし算の筆算を学習していいます。その手順について、黒板に掲示しているカードにもわかりやすく説明してあります。筆算の基礎となる、とても大切な内容なので、確実に身につけてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/28 耳鼻科検診(たんぽぽ・3年・4年・6年)  ふれあい相談日
9/29 マザーテリング
10/1 耳鼻科検診1・2・5年
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494