最新更新日:2024/04/26
本日:count up50
昨日:150
総数:741160
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

授業観察より 音楽科

画像1
画像2
画像3
5年1組が、音楽科で鑑賞の学習をしました。曲は「剣の舞」です。
曲を繰り返し聴き、映像を見て、どんな楽器が使われていて、どんな感じを受けるか話し合いました。

曲の冒頭部分にある「音楽の会話 問いと答え」を先生から教えていただき、問いと答えを身体表現していきました。

その後、「剣の舞」の特徴について、考えていきました。「短い間に山と谷があり、楽器が激しく対話しているようだった。」などと、自分が感じた特徴を言葉で伝え合いました。学習したことを使いながら、感想を伝え合っていました。

5年生理科「電磁石」

コイルの巻き数や乾電池の数を変えて、磁力の変化を観察します。電磁石に付く釘の数で磁力を比較していました。
画像1
画像2
画像3

授業観察から 5年2組

画像1
画像2
画像3
前時まで学習した三角形の内角の和を使って、四角形の内角の和を考えていきました。
四角形を二つに割り、360度であるという考えと、四角形を4つに割り、720度であるという考えが出ました。
図を読み取りながら式に表すと、720度にはならないことに収束していきました。

授業観察から 5年1組

画像1
画像2
画像3
三角形の面積の求め方を考えます。すでに学習した長方形や平行四辺形の面積の求め方を使って考えていきます。

「形を変えてみたらいいと思う。」「どこかを切ってみたらいい。」などと解決の方法の見通しをもって、まずは自分で考えていきました。

友達の考えた方法を読み取り、説明することもできました。

5年生 参観日

 5年生の参観日は、全クラスで理科の学習でした。鉄芯に銅線を巻き、電磁石にする実験でした。乾電池の数を変えて、鉄釘が付く数の変化を調べました。
画像1
画像2
画像3

5年生理科 流れる水の働き

 造形砂場で実験をしました。斜めに置いた板の上に土を盛り、曲線状に掘って川に見立てたものに、水を流します。カーブの外側と内側につまようじを立て、水の流れによる変化を観察します。
画像1
画像2
画像3

表情のある歌声です

画像1
画像2
画像3
5年生も体育館で合唱の練習をしました。
2曲とも言葉がはっきりと聞き取りやすく、表情のある歌声です。

なんと、伴奏者も5年生です。すでに完全暗譜です。伴奏にもご注目ください。

一人歌いができています

画像1
画像2
画像3
5年生が、合唱を発表する会に向けて練習を始めています。
先生からの指示をしっかり聴き、一人歌いにもチャレンジしています。
みんなの前で一人の声を響かせることは勇気のいることですが、どの子も声を出すことができました。解放されたよい雰囲気です。

悪戦苦闘

画像1
画像2
画像3
5年生の家庭科です。玉結び、玉止めを練習中です。
何度も挑戦し、こつをつかんでいきます。
針に集中です。

力になってあげたい

画像1
画像2
画像3
朝、先生から話を聞いている様子です。

帰りに腹痛で困っている1年生に寄り添って、保健室へ連れてきてくれた5年生がいたようです。黒板には、その内容が昨日から書いてありました。

「『なんとか力になってあげたい』という気持ちを大切にしていこう。」という先生の話しに真剣に耳を傾けていました。

できるかな・・・

画像1
画像2
画像3
5年生が玉結びに挑戦です。
玉結びのやり方を大型テレビで見たり、先生の説明を聞いたりした後、実際にやってみます。
なかなか苦戦です。子供たちは手元に集中し、家庭科室は静かでした。

江田島へ行ってきます!

画像1
画像2
画像3
5年生が、2泊3日の野外活動のスタートです。
9:10分、バスは国立江田島青少年交流の家に向かいました。
仲間との絆を深め、つながりが強いものとなって帰ってくることを期待しています。
無事に3日間を過ごすことができますように。

お忙しい中、お見送りをありがとうございました。

5年生 弦楽四重奏鑑賞会

 4人の演奏者においでいただき、5年生を対象に鑑賞会を開きました。
 バイオリン2本、チェロ1本、ビオラ1本で演奏されます。弓で弾くだけでなく、弦を指ではじく演奏法も披露してくださいました。それぞれの楽器の音色や特色を生かして、4台が素敵なハーモニーを響かせていました。5年生も、ゆったりとした表情で聞き入っていました。
画像1
画像2
画像3

もうすぐ 野外活動

画像1
画像2
9/5(水)〜9/7(金)、5年生は江田島へ野外活動へ出かけます。それに向けて、準備を進めているところです。
台風の接近がないように祈るばかりです。

自分たちでやりきる

画像1
画像2
学級のお楽しみ会を成功させるために、役割分担した仕事をそれぞれが進めているところです。先生にやってもらうのではなく、自分たちで企画・運営して楽しむといったことから、自治の力もついてくることでしょう。

小数のわり算

画像1
画像2
画像3
5年生が小数のわり算の問題に取り組んでいます。まずは、問題場面を捉えるために数直線に表していきます。どの児童も数直線は、思考の手段として使えるようになっています。

互いの考えを交流し、次に全体の場で互いの思考を読み取っていきます。「比例しているので・・・」「1.8を1.8で割ると1なので・・・」考えるための大切な言葉が子供たちから出てきます。

「ふりこ」が1往復する時間を変える条件は?

 5年生の理科「ふりこ」の学習では、ふりこが1往復する時間を変えるための条件を調べました。子どもたちの予想は、1「ふりこの長さ」、2「おもりの重さ」、3「ふりこの振れ幅」の順でした。
 班で協力して条件を整え、ストップウオッチで時間を計っていきました。子どもたちがしっかりと考えることのできる学習でした。
画像1
画像2
画像3

観察授業から 5年生家庭科

 5年生の家庭科では、ミシンを習い始めました。今日は、少し難しい「返し縫い」の学習です。
 先生の演示を見ながら空縫いで練習をしてから、糸を付けて本番です。グループやペアで助け合ったり教え合ったりしながら、温かい雰囲気で授業が進んでいきました。
 やがて、ナップザック作りにも挑戦します。
画像1
画像2
画像3

初めてのミシン

画像1
画像2
画像3
自分のナップサックづくりが始まりました。ミシンを使って縫っていきます。
まずは、ミシンの使い方の練習です。糸のかけ方を練習します。
友達と一緒に確認しながら自信を付けます。自分で作ったナップサックを野外活動に持っていきます。

野外活動説明会 実施

 保護派向けの、野外活動説明会が実施されました。目的から日程・準備まで、パワーポイントを使って丁寧に説明されました。
 子どもたちがとても楽しみにしている、6年間で最大の宿泊行事です。子どもたちの心に残る、有意義な活動となるように、綿密に準備を進めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/7 全校集会  給食開始  学校納金1
1/10 なんかん学習クラブ(3年)

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

合唱クラブ30周年記念の会

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494