最新更新日:2024/05/13
本日:count up5
昨日:200
総数:743260
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

話して、聞いて

画像1
画像2
4年生が自分の考えたことをペアの児童と伝え合いをしているところです。
相手意識をもってプリントやノートを見せて、指で指し示したりしながら伝えることが上手くなってきました。

聞く側も「分かりました。」と応答し、気付きを相手に伝える姿もあります。

ねらいをもって意味のある伝え合いをしていきたいと考えています。

図 言葉 式で表そう

画像1
画像2
画像3
4年生が複合図形の面積の求め方を考えています。
学習してきた長方形に直せば、面積を求めることができるという場面です。

友達が考えた方法が図で表されたり、式で表されたりします。それを他者が読み取って説明していきます。友達の考えを読み取ることで、思考力・表現力の向上をねらう授業です。

同じ授業の場面を、10月22日(月)広島大学大学院 松浦武人教授にご覧いただき、ご指導していただきます。

体育館の練習が始まりました!(4年生)

画像1
画像2
今日から合同音楽の練習が、体育館になりました。

今日のメインは並び方と入退場でしたが、4年生はとても素早く並び方も入退場の仕方も覚えて、すぐに歌の練習ができました。

体育館は音楽室と違って声が響きにくいにもかかわらず、子どもたちの歌声はきれいに重なり合っていました。まだまだ声量がたりないので、これから本番まで毎日練習をがんばります!

友達の考えは・・・

画像1
画像2
画像3
長方形や正方形の面積の求め方の学習した子供たちが、複合図形の面積の求め方を考えています。

仲間の中から出てきた3つの考え方を読み取っているところです。読み取った人が式にも表していきます。

「移動させる」などと、思いもしなかったものが出たようで、友達と一緒に学習する良さを感じたことでしょう。

自分のめあて

画像1
画像2
画像3
合唱を発表する会に向けて、4年生一人一人がたてためあてが、掲示板に張り出されました。
「ジャンボタコ焼きが入るようにのどを開ける。」「タピオカのストローで息を吸うように」などと音楽の先生のご指導がよく入っているようです。

めあてをもって練習にも取り組みます。

不足の切手代、伝える?伝えない?

画像1
画像2
画像3
道徳の授業です。
友達から来た手紙、切手代が不足していました。不足していたことを相手に伝えるか、伝えないかで子供たちは話し合いをしています。
双方の意見が出ています。「伝えない」でなく「伝えられない」という意見も出ました。
子供たちの理由を聞いていると、自分ごととして考えているのがよく分かります。迷いながらも自分なら・・・と立場を明らかにして、理由を伝えていました。

寂しいお別れ(4年生)

画像1
画像2
3日間交流したタイの皆さんと、遂にお別れの日がやってきました。

学年の交流は1時間しかなかったものの、子どもたちは休み時間に一緒に遊んだり、ホームステイの子と交流したりと、親交を深めていたようです。

子どもの中には、お手紙やイラストなどをプレゼントする子もいて、子どもたちにとっては、大切な出会いだったことを感じました。

プレゼントをもらったタイの子どもたちはとても嬉しそうで、子どもたちが調べて書いたタイ語も喜んでいました。

この3日間でつくった思い出が、子どもたちの心に深く刻まれたことが伝わるお別れでした。タイの皆さん、お元気で!

コップン クラップ(カー)!

タイ交流がありました!(4年生)

画像1
画像2
画像3
今日は、学年ごとにタイ交流があり、4年生は「ソーラン節」と「進化ジャンケン」を行いました。

最初は「ソーラン節」で歓迎です。子どもたちは、久しぶりのソーラン節にもかかわらず、大きな動きと声で舞い踊り、タイの方からは盛大な拍手をいただきました。

その後は、実行委員の司会による「進化ジャンケン」です。2年前にもタイ交流があったときにした遊びを、みんなでまた楽しむことができました。タイの子どもたちとは言葉が通じないものの、心は通じることができ、楽しい思い出をつくることができました。

子どもたちは少しだけ覚えたタイ語を話したり、一緒に写真を撮ったりと、素敵な1時間になりました。

合唱を発表する会に向けて!(4年生)

画像1
画像2
画像3
10月28日(日)に開かれる「合唱を発表する会」に向けて、1回目の合同音楽を行いました。今年の曲目は「永遠のキャンバス」「リメンバー・ミー」です。

「永遠のキャンバス」は2部合唱、「リメンバー・ミー」は3部合唱です。これまでは、クラス単位でパートが分かれているので、クラスごとの練習でしたが、今日は初めてみんなの声を合わせました。

この4年間の積み重ねは大きく、初めてにも関わらずきれいなハーモニーを響かせていましたが、まだまだです。これから1ヶ月一生懸命練習して、本番で最高のパフォーマンスができるようにがんばります。

ご期待ください!

相手に分かりやすく伝える力を その2

画像1
画像2
画像3
自分のおすすめの式を自信をもって説明できています。
黒板に友達が図で示した方法を、他者が説明し、式にもしていきました。
本校で大事にしていきたい児童の学習のパターンです。

相手に分かりやすく伝える力を

画像1
画像2
画像3
ひし形に並んだドットの数を、一つの式で表す学習をしています。一人一人がたくさんの式を考え、図にも表現しています。

自分が考えた方法を、ペアの友達に分かりやすく伝えようと、ノートを見せて指さしながら説明をしています。「算数博士」にあるように、結論先行で理由を伝えていきます。

本校児童にとって、「なぜそのように考えたのか」を説明していく力を付けていく大事な取組です。

4年生 図画工作科

 4年生の図画工作科では、新聞紙を使っています。新聞紙を丸めて棒状にし、それをつないだり組み合わせたりします。遊び道具を作ったり、家の柱にしたりと、イメージを形にしていく楽しさがあるようです。子どもたちの顔はいきいきとしていました。
画像1
画像2
画像3

「樹木博士!!」継続観察中

 夏休み前に「樹木博士」の授業を受けて以来、自分たちで決めた一種類の木を継続して観察していきます。始めのころと比べて、樹木や葉の色や大きさ、手触りなどがどう変化しているかを観察し、カードに記入していきます。 来年の発表会まで、続けて頑張ります。
画像1
画像2
画像3

算数科「大きい数のしくみ」(4−2)

画像1
画像2
画像3
算数科「大きい数のしくみ」の学習では、1億や1兆より大きい数の構成や読み方、書き方などを学習しています。1年生の学習から継続している十進位取り記数法の学習なので、これまでの学習を元に子どもたちは見通しをもって考えることができていました。

都道府県を覚えよう!(4−3)

画像1
社会科では、都道府県とその県庁所在地の名称を覚える学習があります。
今日は、都道府県カルタを使って都道府県の名称を覚えました。

図工「わすれられないあの時」(4−5)

画像1
画像2
画像3
夏休みが明けてから、4年生の図画工作科は、湯田先生に替わりました。

最初の授業は、「わすれられないあの時」がテーマです。
4年生になってから今日までの、わすれられない思い出を絵にかき表します。
一人一人の思い出が作品となって完成するのが楽しみです!

覆面探偵調査開始!(4−5)

画像1
画像2
4年5組では、覆面探偵調査と題して「相手のいいところを相手にばれないようにこっそり見つける」活動を始めました!

今日は初日でした。
大休憩までに発見できた子、たくさん発見できた子、1日中一生懸命探していた子など、みんな意欲的に活動していました。
帰りの会での報告会では、褒められた時に思わず笑みがこぼれるほど喜んでいました。
これからも、調査が上手になっていくことを願っています!

2つの立場に分かれて

画像1
画像2
画像3
朝食にパンが良いと思うか、ご飯が良いと思うか、2つの立場に分かれてそれぞれ相手に納得してもらえる根拠をあげていきました。
子供たちは、考えたそれぞれの良さを考え相手に分かってもらおうと必死です。互いの意見を聞く態度が、相手を大切にする気持ちにあふれ、素敵でした。

そろばんを使って

画像1
画像2
画像3
そろばんを使って、小数の計算にチャレンジしています。
得意な子が、アドバイスをしています。

おもしろ アイデア ボックス

画像1
画像2
画像3
段ボールを使い、小物入れになる箱を作りました。
すでに中に何を入れるかは決まっているようです。引き出しが付いたり、縦に大きく口を開けたり、子供たちなりの工夫がいっぱいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/7 全校集会  給食開始  学校納金1
1/10 なんかん学習クラブ(3年)

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

合唱クラブ30周年記念の会

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494