最新更新日:2024/04/26
本日:count up139
昨日:263
総数:741099
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

1年生の帯学習

画像1
画像2
画像3
1年生が帯時間のプリントをしている様子です。音読の後、算数の繰り下がりのひき算の問題に取り組んでいます。終わった子から、プリントをひっくり返して計算問題を自分で作って解いたり、習った漢字を学習したり、大したものです。

リズムなわとび 2回目

画像1
画像2
画像3
大休憩に、グランドでリズムなわとびです。体育委員会の児童のリードで行います。
インフルエンザ等で欠席児童もいますが、ウイルスに負けない身体づくりをしていきたいものです。

2年3組 校内授業研究会 その1

画像1
画像2
画像3
2年3組が、「図をつかって考えよう」の単元の活用場面を授業提案し、授業について協議する時間をもちました。今年度最後の授業研究会となります。

子供たちは問題場面をキーワードから捉え、それをテープ図に変換し、分からない数を計算で求めていきます。今までの学習がよく習得され、どの子もテープ図をかくことができました。ペアの学習も自分の考えを相手意識をもってきちんと伝えることができました。相手の考えに感想を伝えることもできました。

2年3組 校内授業研究会 その2

画像1
画像2
画像3
なぜ、ひき算で分からない数を求めるのか、その理由をたくさんの児童が説明します。
今日の授業で学んだことも上手くまとめることができました。

日頃の授業の確かな定着がみえる授業でした。

2年3組 校内授業研究会 その3

画像1
画像2
画像3
授業の後の協議会の様子です。
グループ毎に柱に沿って協議し、それを共有していきます。

最後は、指導第一課の黒田指導主事先生から、本校一年間の取組の総括をしていただきました。次年度の研究へつなげていくところが見えてきました。黒田先生、一年間お世話になりました。引き続きよろしくお願いします。

なわとび週間 リズム縄跳び その1

画像1
画像2
画像3
寒い時だけど外に出て体を鍛えようと、リレー大会に引き続き、今度はなわとび週間が始まりました。なんかん独自のリズム縄跳びです。グランドいっぱいに子供たちが広がります。

なわとび週間 リズム縄跳び その2

画像1
画像2
画像3
体育委員会の児童が前に出て手本をみせてくれます。
終わったら、手洗い・うがい忘れずに!

掃除は黙って、もくもく掃除 −素敵な6年生− その1

画像1
画像2
画像3
「なんかん当たり前7カ条」にある掃除の様子です。
さすが本校リーダーの掃除です。仲間と力を合わせながら、自分の仕事を黙々とこなしていきます。

掃除は黙って、もくもく掃除 −素敵な6年生− その2

画像1
画像2
画像3
6年生が、こういった姿を見せてくれるので、下学年の児童にもお掃除マイスターが育っていきます。

自分の仕事と向き合う その1

画像1
画像2
画像3
本校が重点の一つにしている「もくもく掃除」の様子です。
低学年が掃除をする2階からも、子供たちの声がほぼ聞こえてきません。
素敵な姿がたくさん見られました。

自分の仕事と向き合う その2

画像1
画像2
画像3
自分が何をしたらよいのか、一人一人が考えて動けているようです。
互いを注意するような声もなくなりました。

学年全員リレー大会 1年生

画像1
画像2
画像3
大休憩のリレー大会、今日は1年生でした。自分のクラスの友達を応援する元気の良い声がグランドにこだましました。

靴が脱げたり、順番が分からなくなったり、1年生らしいハプニングはありましたが、全員が走ることができ、満足することができました。

公開授業研究会 6年生

画像1
画像2
画像3
6年生は、統計的な観点で資料を読み取り、考察の仕方について理解を深める時間でした。複数の紙飛行機の飛行距離のデータから、どちらを紙飛行機大会に出場させるのが良いかを考えました。

学習してきた平均、最大値・最小値、散らばり、割合等といった方法を活用し、自分なりの判断をしました。

公開授業研究会 4年生

画像1
画像2
画像3
4年生は、伴って変わる2つの数量を図や表に表す活動から、2量の関係を式にあらわしていく授業でした。前時までの学習を活用しても単純には解決しにくい場面でしたが、課題を解決する意欲を十分に見せていました。

公開授業研究会 3年生

画像1
画像2
画像3
3年生は、円の性質を用いてできた三角形が、二等辺三角形や正三角形になることを説明する授業でした。2つの円が交わったところに半径で囲まれてできた三角形です。子供たちは、「円と球」で学習したこと、「三角形と角」で学習したことを活用して、問題解決にあたりました。

公開授業研究会 1年生

画像1
画像2
画像3
1年生は、問題文を図に表し問題の構造を捉え、問題文にない数を補って立式するといった学習でした。

「列に並んでいます。けんさんの前に4人います。けんさんの後ろに3人います。全部で何人並んでいますか?」という問題文にない数が隠れている問題で、どのように図に表すか、悩みながら解決していきました。

図と問題場面を対応させることで、隠れた「けんさん」を見つけることができました。

授業をつくる

画像1
画像2
明日の公開研究会前に、学年で最後の模擬授業を行っているところです。
気付きを出し合い、細部にこだわり、授業をつくっていきます。
このこだわりが、教員の授業力を高め、児童に確かな学力を培うことにつながるのだと思います。

1/25(木) 公開研究会!

画像1
画像2
画像3
来週の木曜日が、本校の公開研究会です。

広島市教育委員会から「授業改善推進校(活用・探究型)」として指定していただき、算数科を中心に研究を進めてきた一端を、広島市の先生方にご覧いただき、ご意見をいただきます。

その授業場面を、同学年の他の学級で先行して実践しているところです。同学年で足並みの揃った取組をしています。既習事項を活用して問題解決に臨む、子供たちの姿をご覧いただきます。

学級対抗リレー大会 2年生

画像1
画像2
画像3
体育委員会の主催で、大休憩、学年ごとに学級対抗のリレー大会を行います。
寒い時ですが、屋外で元気に体を動かそうという意図です。
今日は、2年生。声援が大きく響きました。

かさは くるくる シュッ

画像1
画像2
画像3
「なんかん当たり前7カ条」の6つめ、「かさは くるくるシュッ とかさたてへ」。ほとんどの児童ができるようになりました。「くるくる」してなかった傘は、全校で3本だけと聞きました。まさに、当たり前になりつつあります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/14 全体朝会、ミュージックタイム  参観懇談(1,2年、たんぽぽ)  ふれあい相談日
2/15 委員会活動(5h)  学校納金(2回目)
2/16 参観懇談(3,4年) 
2/19 なんかんパトロール

緊急時の対応について

学校生活のきまり

いじめ防止等のための基本方針

SNSについて

H29 学校経営全体構想

南観音小学校の取組

弾道ミサイルが落下等する可能性がある場合の対応について

H29 学校だより

H29 平和への誓い

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494