最新更新日:2024/05/02
本日:count up48
昨日:197
総数:741922
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

一版多色刷り版画

画像1
画像2
画像3
似顔絵を版画にします。自分の顔を下描きしたものを彫刻刀で掘り進めていきます。
たくさん種類のある彫刻刀を使い分けています。

きまりを式に表そう

画像1
画像2
画像3
先生の披露宴でテーブルを並べ、新郎新婦とお客様が座るという設定の授業です。
2つの変数、テーブルの数と座る人の人数の間にある決まりを見つけ、それを式に表現していきます。

図と式を関連させたり、表を縦や横に見たりと難しい課題ですが、集団の力で解決をしていきます。

百人一首

画像1
画像2
画像3
国語の学習で伝統的な言語文化に触れる学習があります。4年生は、百人一首を使って、文語調の短歌の情景を思い浮かべたり、リズムを感じ取りながら音読や暗唱をしていきます。

先生がリズムよく読まれる短歌を聴きながら、教科書にある10首の札をとっていきました。「先生、読むの上手!」という声が聞こえてきました。

慣れ親しんでいくことでしょう。

こんなところに

画像1
画像2
4年2組の教室です。テストに取り組んでいる児童の足元を見ると、1平方メートルがありました。面積を学習している児童に、量感を育てたいと思った担任の気持ちが伝わりました。

素敵な作品だね

画像1
画像2
画像3
初めてのこぎりを使って作成した作品を鑑賞しています。友達の作品の工夫してあるところや、素敵だなと思ったところをメモしてします。
互いの良さを見つけあいます。

4年生参観日

画像1
画像2
画像3
 各クラスとも、算数の授業でした。階段状の形の面積を工夫して求める問題や、ひし形状に並んだ●の数を一つの式にして求める問題に挑戦していました。今までに習ったことを生かして取り組むという授業でした。

作品展をご覧ください!

画像1
画像2
画像3
本日は、3,4年生の参観懇談です。お忙しいとは思いますが、どうぞお出でください。

3年生は、参観後体育館で合唱を聴いていただいて懇談となります。
4年生は、2組と3組の向かいの教室に、初めてのこぎりを使って制作した作品を展示しています。どうぞご覧になってください。

階段の形の面積を求めよう (算数科)

画像1
画像2
画像3
「あっ、階段の形だ。」今日の学習課題を見て子供がすぐつぶやきました。長方形や正方形の面積の求め方を学んできた子供たちが、今日は「階段の形」の面積を求めることに挑戦します。

分割したり、移動させたり、長方形に見立てたりと工夫して面積を求めることができました。今まで学習してきた長方形や正方形の面積の求め方が、しっかりと身についていました。

今日は、4年生

画像1
画像2
お昼の放送で、4年生の「合唱を聴き合う会」の様子が流れました。やはり自分たちの様子を見るのは嬉しいものです。画面を見ながら、歌を口ずさんだり、体を動かしたりしている様子がありました。

「水のあたたまり方」

 4年生の理科では「もののあたたまり方」を学習しています。その中で、今日は「水のあたたまり方」の実験をしました。
 試験管の中に水と「サーモテープ」という温度の変化で色が変わるテープを一緒に入れます。それをガスコンロで熱して、どの部分から温まっていくかを観察するものです。
 突沸に備え、実験用のメガネも装着しました。グループで協力して、とても興味深そうに取り組んでいました。
 さて、水はどの部分から熱せられたでしょうか。クラスでしっかりとまとめをしていきます。
画像1
画像2
画像3

ギコギコ トントン

画像1
画像2
画像3
図画工作科で、柔らかい木で作品作りを始めました。
のこぎりや金槌を使って、作品作りに励んでいます。
初めて使う道具なのではないでしょうか?子供たちは真剣です。

合唱を聴き合う会 4年生

画像1
画像2
画像3
なんと可愛らしい動作と歌声! 山猫がいっぱい並んでいました。会場みんなが笑顔になりました。1年生からも「かわいい!」という声が聞こえてきました。4年生のパワー全開で、会場を楽しませてくれました。

鉄棒運動

 外体育では鉄棒運動をしています。「後方支持回転」「足かけ前回り」などの難度の高い技に挑戦しています。
 まず何人かの人に見本を見せてもらいました。そのあとは個人練習です。友達同士でコツを教え合う様子も見られました。休憩時間などにも練習し、上達していきましょう。
画像1
画像2

やまねこバンガロー

画像1
画像2
画像3
合唱を発表する会に向けての学年練習です。子供たちが歌っているのは、「やまねこバンガロー」。歌あり、踊りあり、リコーダー演奏ありで、動画でご紹介できないのがとても残念です。
活動的な子供たちにぴったりの1曲です。

めざせ わり算の筆算マスター!

画像1
画像2
画像3
前期末、割り算の習熟を図る学習をしています。
「計算ドリルができた人はプリントへ」と先生から指示が出ています。学習したことを定着させるため、たくさん問題に臨んでいます。
めざせ、筆算マスター!

校外学習に行ってきました!

画像1
画像2
画像3
9月27日(水)に校外学習に行ってきました。
広島市こども文化科学館では、理科で学習した夏の大三角や月の動き、星の動きなどを見ることができました。
広島市の明かりを消すと、まるで星が降ってくるようで子どもたちから「わぁー!」と歓声が聞こえました。
広島市郷土資料館では、社会科で学習した、昔のくらしの生活用具を実際に見たり体験したりすることができました。天秤棒かつぎは二人で掛け声をかけながら運ぶことができました。
昔の人は現在のように機械に頼ることなく、自分の体を最大限に使っていたのだと気づくことができました。
また、特設展示広場では「ごんぎつね」の展示がされていました。物語に出てくる道具の説明もあり、これから国語科で学習する「ごんぎつね」は準備万端です。

校外学習に出発しました。

先ほど、校外学習に出発しました。プラネタリウムや郷土資料館での見学を通して、たくさんの事を学ぶことができると思います。どんなことを発見できるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

わすれられないあの時

画像1
画像2
画像3
これまでの生活を振り返り、忘れられない場面を絵に表し始めました。
その時の感動が伝わるように、表情や色使いを工夫します。下描きを見るだけで、子供たちの喜びが伝わってくるようです。

トロトロ カチコチ ワールド

画像1
画像2
画像3
粘土で固めた布で、自分の想像の世界を作り表現していきます。
高い山、城、ケーキの家など、子供の発想は豊かです。

4年生参観授業2

2組は、音楽科「旋律の動きを覚えよう。」の学習でした。身振り手振りを使って、旋律をよく聞きながら、音楽を体で楽しく感じていました。歌声もすてきでした。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/7 独自献立給食
2/8 新1年生入学説明会14:00〜15;30
2/13 参観懇談(5,6年)

緊急時の対応について

学校生活のきまり

いじめ防止等のための基本方針

SNSについて

H29 学校経営全体構想

南観音小学校の取組

弾道ミサイルが落下等する可能性がある場合の対応について

H29 学校だより

H29 平和への誓い

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494