最新更新日:2024/04/26
本日:count up210
昨日:255
総数:740907
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「指揮にチャレンジ」

 指揮者になったつもりで、曲の指揮に挑戦しました。今日は4分の2拍子の曲です。標準の速さより少し速くしたり遅くしたりして、腕を振るタイミングを覚えていきました。
画像1
画像2
画像3

総合的な学習の時間 6年生

6年生の子どもたちは、総合的な学習の時間でSDGsのことについて学んでいます。

今日は、6年4組の子どもたちがある企業のSDGsにかかわって取り組んでいることを調べました。

そして、企業で取り組んでいることが、自分たちが夏休みに取り組んでみたこととどのように関連しているかということを考えてみました。

画像1
画像2
画像3

外国語科(英語) 5年生

今日の授業では、テストに取り組みました。

CDが話す会話文を聞き取るヒアリングの問題もありました。

子どもたちは、英語の音声に集中し、問題に一生懸命取り組んでいました。

画像1

新出漢字の練習(2年生)

 学年で習う新しい漢字を2文字練習しました。書き順、読み方、部首、単語、文章などていねいに練習していきます。書き順の時は、空中で実際に掌を動かしてみるやり方をしています。確実に覚えて、実際に使えるようになってほしいと思います。
(※画像は、2年2組、2年3組の様子です。)
画像1
画像2
画像3

「身近な人を紹介するやり方を練習しよう」(5年生)

 5年生の外国語科の授業です。身近な人を英語で紹介するやり方について説明を受けました。音声教材を聞き取って、教科書中に書き込んでいます。
 「This is 〇〇.」と名前を紹介し、そのあとはその人が好きなことや得意なことを続けて紹介します。音声を聞き取って、それを書き表すことが上手になってきました。 
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9/21)

画像1
画像2
画像3
★ごはん・さばの煮つけ・きゅうりのかわり漬・月見汁・牛乳★

 さばの煮つけは、さばの切り身を、しょうが・しょうゆ・酒・砂糖でじっくり大釜で煮つけました。さばの臭みがしょうがで消え、甘辛い味で、ごはんによくあう一品です。
 きゅうりのかわり漬は、きゅうりを厚めに輪切りにし、しょうが・しょうゆ・かつお節・ごまで和えました。こちらは、しょうがを入れることで、きゅうりがさっぱりおいしく食べられます。
 今日は、中秋の名月で、給食でも月見汁をだしています。白玉もちをお月様に見立て、秋が旬の里芋やしいたけなど、季節の野菜をたくさん入れています。煮干しでとっただしもきいて、季節を感じるおいしい月見汁になりました。
(栄養価:エネルギー679kcal タンパク質27.9g 塩分1.9g)

自主勉強ノート(4年生)

 4年生の自主勉強ノートです。自分で決めたテーマに沿って、調べたことや学んだことをまとめて書いています。教室の後ろの棚において、誰でも見えるようになっています。自分の予習や復習になるとともに、友達の良い参考となりそうです。これからも続けてがんばってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

詩の視写(1年生)

 1年生が詩の視写に挑戦しています。題名は「けむりのきしゃ」。お手本を見ながら、字の大きさやマスの位置までぴったり合うように気をつけて書きます。みんな集中して取り組み、お手本通りに視写をすることができました。大切な力が身についてきています。
画像1
画像2

たんぽぽ学級の学習

 図画工作科、家庭科の授業です。図画工作科では、秋の飾り物を作ったり、ホワイトボードの下書きを描いたりしました。家庭科では、洗濯の実習をしています。
画像1
画像2
画像3

「ねこちゃん体操」

 3年生の体育館体育の様子です。マット運動の準備体操として「ねこちゃん体操」で体をほぐします。担任の先生も一緒にやります。ブリッジ、シーソー
画像1
画像2
画像3

雨の日のすごし方

 今日のような雨模様の日は、グランドで遊ぶことができません。そういう日は教室で友達と過ごしたり、図書室で読書をしたりして過ごします。入口付近の「新刊紹介コーナー」も人気があります。読書が好きな子どもたちが増えると良いと思います。
画像1
画像2

「友達に文房具セットを送ろう」(4年生)

 4年生の外国語活動の時間です。自分が持っている文房具と相手が持っている文房具を聞き合う活動です。
 「Do you have a pen?」「Yes. I do.」/「No,I don't.」のようにやり取りをします。かなり慣れてきた様子が伺えました。
画像1
画像2
画像3

リズムに合わせて

 6年生の音楽科の授業です。曲に合わせて画面に流れる音符を見ながら、手を打ったり足を踏み鳴らしたりしています。見ているととても難しそうなのですが、子どもたちはコツをつかむのが早く、笑顔いっぱいに取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

ボタン付け(5年生)

 5年生の家庭科授業の様子です。針に糸を通すとこらから始まり、ボタンの4つの穴に糸を通していくのですが、上手に穴に当たらないこともあり、苦戦していました。ボタン付けが上手になれば、実生活でも役立ちそうです。頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9/14)

画像1
画像2
画像3
★ごはん・含め煮・野菜炒め・牛乳★

 含め煮は、鶏もも肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・板こんにゃく・にんじんを一緒に煮含めました。1つ1つの食材を、子どもたちの口の大きさを考えて、丁寧に切りそろえ、大釜でゆっくり火を通すことで、中まで味がしみこみ、おいしい煮物になりました。
 野菜炒めは、豚肉・キャベツ・もやし・にんじん・小松菜をいためあわせました。野菜のシャキシャキ感が残るように大釜でよくかきまぜながら炒め、小松菜は色よく仕上げるため、さっとボイルしたものを最後に入れています。彩りのきれいな炒め物になりました。
(栄養価:エネルギー639kcal タンパク質24.9g 塩分1.6g)

円の面積の求め方(6年生)

画像1
画像2
 今までに学習した図形の面積の求め方を参考にし、今日は円の面積の求め方について考えます。円の図形を、中心から円周に伸ばしたいくつかの半径で切り分け、それを既習の図形に見立てることができないかと考えています。

「正直」五円分(道徳)

 4年生の道徳授業の様子です。2人の兄弟が買い物をしたとき、おつりが50円多いことに気づきます。それを、お店に返しに行こうかどうしようかと考えた末に、とった行動は、、、。身近に起こりそうな内容です。子どもたちは、主人公の兄弟の気持ちに寄り添いながら、「正直」な行動について考えていました。
画像1
画像2

「こん虫のからだのつくり」(3年生)

 「こん虫の体のつくり」の学習をしています。体の分かれ方や足の本数、例外である虫などについてまとめ、最後は視聴覚教材で確認しました。
画像1
画像2
画像3

つばめ(2年生)

 2年生の体育科で鉄棒に取り組んでいます。まずは、「つばめ」にチャレンジ。鉄棒の上で腕を立て、足を少し上に浮かせて静止します。ピタっと決まると、まるでつばめがとまっているように見えます。
画像1
画像2
画像3

横黒板の利用

 4年生、5年生の教室の横黒板の様子です。算数の既習事項についてまとめられています。授業中にも振り返ることができ、児童の学習支援になっています。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/22 子ども安全の日(防犯ブザー点検) マザーテリング 10月納金明細書配付 尿検査2次
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494