最新更新日:2024/05/30
本日:count up144
昨日:188
総数:746441
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

子ども安全の日の集会 その1

画像1
画像2
画像3
12年前の11月22日、本市に於いて下校途中の1年生女児が殺害されるという、なんとも痛ましい事件がおきました。

本校においても、毎年11月22日頃に「子ども安全の日の集会」を開催し、亡くなった女児のご冥福をお祈りし、日頃自分たちを見守ってくださる保護者と地域の方々に感謝する日としています。

今日は保護者と地域の方、それと山陽高校野球部の1年生の皆さんが集会に参加してくださいました。

子ども安全の日の集会 その2

画像1
画像2
画像3
地域の皆様、本日は早朝より本校に足を運んでいただき、ありがとうございます。年にたった1度ですが、全児童で皆様に感謝の気持ちをお伝えする会を、今年も開催することができました。子どもたちも皆様のお顔を一同に拝見することができるのを楽しみにしておりました。

さて、広島市で当時1年生だった木下あいりちゃんが、下校途中、殺されてしまうという想像もできない悲しい事件が起きてから、12年が経ちました。事件をきっかけに、市内のあちこちで子どもたちの登下校の様子を見守ってくださる活動が始まりました。しかし、みなさんが住む南観音では、事件が起きる前から、自主的に子どもたちの登下校を見守る活動が始まっていました。
「子どもは地域の宝です」といつもおっしゃってくださる地域の方の、みなさんに対する愛情の表れです。かわいくて、心配だからこそ夏の暑い時も、雨の日も、手足がかじかむような寒い日も、みなさんのために立って見守ってくださっているのです。皆さんの中には、お仕事でやってくださっていると思っている人はいませんか。お金をもらってのお仕事ではありません。見守りは当たり前のことと思っている人はいませんか。当たり前のことではありません。誰もが普通にはできません。
そして昨年から、山陽高校のお兄さん、お姉さんたちも見守りに加わってくださいました。広島市で、高校生による見守りをしてもらっているところは他にはありません。子供たちに「お帰り」と清々しく声をかけるだけでなく、通行される人や車にまで頭をさげている姿には、皆さんも私も学ぶべきものがあります。
そんな見守りの方々に、私たちは感謝の気持ち、おかげさまの気持ちをもって、毎朝、頭を下げて、「おはようございます」「ただいま」と挨拶をするぐらい当然のことです。見守ってくださっているのは、私たちに愛情を注いでくださっている姿であることを、忘れてはいけません。

さて、地域の皆様、これからどんどん寒さが厳しくなります。雨の日もあれば、雪が降ることもあるでしょう。これからも無理のない範囲で、子供たちのことを見守ってやっていただければ幸いです。お体を大事になさってください。感謝の意を十分に尽くしませんが、御礼の言葉とさせていただきます。

子ども安全の日の集会 その3

画像1
画像2
画像3
日頃子供たちを見守っていただき、お世話になっている皆さんに自己紹介をしていただきました。その後、さつまいもの栽培でもお世話になっている岩田さんに代表して一言いただきました。

子ども安全の日の集会 その4

画像1
画像2
画像3
児童を代表して2人の児童が、おいでくださった皆様にお礼の言葉を伝えました。
暑い日も寒い日も、見守ってくださる皆さんに笑顔で挨拶をすることを約束しました。

体育館を出て行かれる際に、山陽高校の皆さんが整列し、気持ちの良いご挨拶をしてくださいました。とても素敵な姿を小学生に見せてくださいました。ありがとうございました。

うまくなったね リコーダー

画像1
画像2
画像3
今年初めて手にしたリコーダー。ずいぶん上達しました。
速度を変えても対応できます。みんなで演奏する楽しさを味わえます。

民間放課後児童クラブ補助事業の開始について

南観音小学校区に、2つ目の民間放課後児童クラブが開設されることになりました。
「放課後児童クラブ パシフィック 南観音第二」です。

平成29年12月1日から開設されます。詳しくは、児童に持ち帰らせる「民間放課後児童クラブ補助事業の開始について(お知らせ)」をご覧ください。利用を希望される場合は、直接クラブまでお申し込みください。

朝の英語

画像1
画像2
画像3
5・6年生は、朝の帯時間に週3回、英語を学習します。
主に絵カードを見ながら、単語の繰り返し学習を行います。

来年度から、3・4年生にも英語の学習が始まります。

12年後のわたし

画像1
画像2
画像3
粘土を使って、12年後の自分を表現します。自分の願いや夢を込めて作品にします。どんな自分ができ上がるのでしょうか。

今日の給食(11/20)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・じゃがいものそぼろ煮・野菜炒め・牛乳★
 じゃがいものそぼろ煮は、牛肉と豚肉のミンチ肉・さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんを一緒に甘辛く味付けした煮物です。大きな釜で、じっくり火を通すので、じゃがいもの中まで味がしみこんで、おいしい煮物になりました。子どもたちにも大人気でよく食べていました。
 野菜炒めは、豚肉・キャベツ・もやし・小松菜・にんじんを炒め合わせました。たくさんの野菜を切りそろえ、(写真)野菜のシャキシャキ感が残るように短時間で仕上げました。
 今日は、2年生がランチルームで給食を食べました。全員が時間内に上手に残さず食べていました。(写真)
(栄養価:エネルギー569kcal タンパク質21.6g 塩分1.8g)

やぶいた形からうまれたよ

画像1
画像2
画像3
破いた紙から見えた形を表現しました。動物や人間、建物など子供たちの想像力は豊かです。

かけ算九九が言えるようになったよ

画像1
画像2
画像3
かけ算九九の学習が進み、隣同士向かい合って九九を唱えることができるようになりました。これからも定着に向けて、おうちでもしっかり唱えていきましょう。

無事終了しました!

画像1
学校の七不思議、事故なく無事に終了しました。
お忙しい中、企画・準備・運営してくださったおやじの会の皆さんに感謝です。
子供たちに楽しいひとときをありがとうございました。

始まりました! 学校の七不思議 その4

画像1
画像2
画像3
暗くなり、高学年の児童が入ってきました。
先生たちが企画した部屋からも、子供たちの大きな声が聞こえます。

始まりました! 学校の七不思議 その1

画像1
画像2
画像3
おやじの会の皆さんが、企画・運営してくださる「学校の七不思議」が16時15分から始まりました。
6〜7名でグループを組み、学校の中を懐中電灯を持って歩きます。さあ、出発です!

始まりました! 学校の七不思議 その2

画像1
画像2
画像3
趣向をこらされた物に、子供たちは次々出会います。
仲間を頼りに歩いていきます。

始まりました! 学校の七不思議 その3

画像1
画像2
画像3
大がかりな企画を考え、子供たちを楽しませていただけるおやじの会の皆様に感謝です。
350名近い子供たちが楽しませていただきました。

「学校の七不思議」 おやじの会イベント

画像1
画像2
画像3
明日(11/18)16時〜20時、おやじの会企画「学校の七不思議」が開催されます。その準備に、メンバーの皆さんが昨日からお越しくださっています。

皆さんお仕事を終えられてお疲れのところ、楽しみにしている子供たちのために、様々な工夫をしてくださいました。300人を超える子供たちが楽しませてもらいます。どんな七不思議がとび出すのでしょうか・・・

今日のおそうじマイスター(5年)

画像1
画像2
画像3
今日のおそうじマイスターを見つけました。
金曜日なので、小窓拭きにも力が入ります。

今日の給食(11/16)

画像1
画像2
★パン・イチゴジャム・マカロニのクリーム煮・
           グリーンサラダ・みかん・牛乳★
 今日の給食の、マカロニのクリーム煮は、ベーコン・えび・マカロニ・たまねぎ・にんじん・ぶなしめじをクリームソースで煮込んだグラタンのような料理です。チーズも入り、こくのある子どもたちの大好きな味になっています。
 グリーンサラダは、ハム・キャベツ・小松菜をそれぞれボイルして手作りのフレンチドレッシングであえました。小松菜は、ビタミンの他、鉄やカルシウムも多くふくまれ、栄養価が高いので、色々な給食のメニューに入っています。
(栄養価:エネルギー657kcal タンパク質25.2g 塩分2.7g)

飛行機はなぜ飛ぶのか?(出前理科授業) その1

画像1
画像2
画像3
2日間に渡り、三菱重工ダイヤモンドオフィスサービスとディレクトフォースによる理科出前授業を受けます。今日は、2組と1組が授業を受けました。

まずは、南観音の子供たちには身近な企業である、三菱重工観音工場の様子や仕事の内容について話をうかがいました。その中に登場するのが「重工で働くお父さん」です。6年生児童の保護者が働いておられる様子がビデオで紹介されました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

緊急時の対応について

学校生活のきまり

いじめ防止等のための基本方針

SNSについて

H29 学校経営全体構想

南観音小学校の取組

弾道ミサイルが落下等する可能性がある場合の対応について

H29 学校だより

H29 平和への誓い

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494