最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:71
総数:171994

体育研究会 リハーサル大会

 7月2日(金),広島県小学校体育研究大会のリハーサル大会を実施しました。
 今回の授業までに,どのように学習を積み上げていくかを計画,検討してきました。子ども達も,ポイントを意識しながら,学びを深めてきました。そして,学んできたことを生かして,精一杯,楽しみながら学習をすることができました。
 授業後の協議会では,授業を見ていただいた先生方から,本校の取り組みについて評価していただきました。そして,研究大会本番に向けて,様々なご意見をいただくことができました。
 子ども達が,より充実した学習ができるように,今回の成果を生かして授業の研究を進めていきます。

画像1画像2画像3

ミニ研修 その2

画像1画像2画像3
 6月24日(木)の放課後に,体育科の授業のミニ研修を行いました。
 今回は,子供が効果的に学習できるための,学習環境の工夫について講話がありました。指示を出す際に太鼓を使ったり,ホワイトボードに図を描き込んだり,様々な工夫が教員の間で共有できました。
 次に,フラッグフットボールの実技研修をしました。指導者が作戦を指導した後,チームでどの作戦を使うかを話し合って,試合で上手くいくかどうかを試していきました。その後,作戦を成功させたポイントを参加者で確認しました。
 この研修で学んだ成果を,授業に生かしていきたいと思います。

体育科 学習指導案の検討会

画像1画像2画像3
 6月14日(月)の放課後に,体育科の研究授業の学習指導案の検討会を開催しました。
 学年ごとに分かれて,それぞれ指導・助言の講師の先生や広島市の体育研究会の会員の先生にご意見をいただきながら,指導内容について検討をしました。
 11月の広島県大会のリハーサルの研究大会が7月2日にあります。今回の検討で挙がった課題や,アイデアをもとに,準備を進めていきます。

研究会に向けての授業構想

 5月10日(月)に,研究会で行う授業の構想を練りました。
 指導助言者として,段原小学校校長の三上先生,元広島大学付属小学校副校長の大上先生,安田女子大学准教授の加登本先生にお越しいただきました。
 各学年で,取り組む運動は既に決まっています。その運動でどのようなことが学べるのか,どのような楽しさ・面白さを味わうことができるか,ということを協議し,構想を立てていきました。
 今後,練習方法やルールの工夫,指導方法など,授業の計画を立てていきます。
 
画像1
画像2
画像3

研修会(ボール運動)

 5月7日(金)の放課後に,ボール運動の研修会を行いました。
 今回は,「プレルボール」という,ハンドテニスの一種の指導法について,実際に体験しました。
 ボールの扱いに慣れるための,一人での練習から,ペアでの練習でボールを投げ合ったり,手で打ち合ったり,間にバーを置いて高くしたりするなど,練習をステップアップさせていきました。
 楽しいだけでなく,どのように打てばラリーが続くか,点が取れるか,考えながら運動することができました。
 研修の成果を,実際の授業に生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

校内全体研修会

 4月15日(木),校内全体研修会を行いました。
 11月13日(土)に,本校で開催される,「広島県小学校体育研究会県大会」に向けて,体育の授業づくりについて研修をしました。

 内容は,
  ・「体幹体操」の実技講習
  ・授業の構想についての講話(広島市立段原小学校 三上校長先生)
の2点です。

 今年度,観音小学校に転任してきた教員が大勢いますので,これまで本校の体育科の授業で取り組まれてきた「体幹体操」について,実技を通して指導のポイントを学びました。
 また,段原小学校の三上校長先生からは,陸上運動や器械運動,ボール運動など,それぞれの授業の構想の立て方について,講話をいただきました。

 今後,さらに研修会や研究授業の計画,実施を予定しています。随時,ホームページで様子をお知らせします。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ご案内

配付文書

生徒指導

令和3年度 シラバス

KAN-ONの森から(学校だより)

PTA

広島市立観音小学校
住所:広島県広島市西区観音本町二丁目1-26
TEL:082-232-2361