最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:24
総数:172049

盲導犬講演会

画像1
画像2
画像3
11月6日に広島ハーネスの会の清水和行さんをお招きし、盲導犬についての講演会が開催されました。
子どもたちは国語の教科書で勉強する内容ということもあって、しっかりと集中して聞いていました。

人権の花 贈呈式

画像1
画像2
画像3
11月11日、広島県人権擁護委員連合会から招かれた方々による人権の花贈呈式が行われ、
ビデオの視聴や人権擁護委員によるお話を聞かせていただきました。
最後には人権の花であるヒヤシンスを各クラスの児童代表が受け取りました。

オタフクソース工場見学

画像1
画像2
画像3
社会科の学習の一環で、11月12日に3−1・3−2、13日に3−3・3−4に分かれて、オタフクソースの工場へ見学に行きました。
工場内でのマナーに気をつけながら、身近にあるオタフクソースができていく様子を見たり聞いたりして、興味深く学習を進めていました。オタフクソースのお土産ももらい、楽しく見学ができました。
また、今回の見学では行き帰りに公共交通機関を使用しました。マナーに気をつけながら、見学を終えることができました。

心の参観日が行われました。

画像1
画像2
画像3
11月6日、心の参観日で清水さんによる盲導犬についての講演会が行われました。
子どもたちはハーネスの役目や盲導犬のルウラの動きを興味深く見て聞いていました。

芸術鑑賞会が行われました。

画像1
画像2
画像3
11月1日、芸術鑑賞会で「わんぱく寄席」を鑑賞しました。
笑福亭呂好さんらによる落語の解説と実演、曲芸をしていただきました。
また落語体験会では、1年生から3年生までの各学年一名ずつが短い小噺を行い、歓声が上がっていました。

平和学習〜慰霊碑めぐり〜

画像1
9月9日月曜日、総合的な学習の時間の学習として、平和公園周辺に点在する慰霊碑をめぐり、慰霊碑に込められた平和への想いを学びました。
暑い中計7箇所をめぐり、一生懸命先生から慰霊碑についての説明を聞くことができました。

PTCで紙けん玉を作りました

画像1
画像2
画像3
6月19日、PTCで講師を招き、紙けん玉を作りました。
悪戦苦闘しながら作った紙けん玉にデコレーションを施し、世界にひとつだけの紙けん玉を作ったあと、けん玉で様々なゲームを行いました。
大変楽しい時間を過ごすことができました。

遠足

画像1
5月10日、千田公園に遠足に行きました。
遊具で遊び、弁当をみんなで食べて、充実した楽しい遠足となりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立観音小学校
住所:広島県広島市西区観音本町二丁目1-26
TEL:082-232-2361